掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 173 人 昨日 : 163 人 総合計 : 5078773 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

41-60件表示 / 8587

No.86400 設計者CAE

2014-01-28 19:41 投稿者: クマ リンク:

削除キー ()

システム管理を担当しています。
3次元CADの普及により設計者が自分で設計した3次元データを使って、自分でFEM解析を行うことが日常になりました。
しかし、設計者はFEMのことをよくわかっておらず、見様見真似で自己流で解析して結果が得られればOKという使い方も多いです。
教育面の問題もあるのですが今回はそれは置いといて、設計者は解析専任者に比べると何倍も忙しいため、解析に掛ける時間を極力減らしたく、最近はPCの性能が良いこともあり、形状の簡略化を殆ど行わない人もいて、物凄く巨大なファイルが作成されるようになりました。
殆どは線形静解析なので非線形や流体解析に比べるとファイルサイズはかなり小さいかもしれませんが、人数が多いので毎日数GBずつファイルが増加します。しかもやりっ放しで結果やメッシュを削除するということを行わないのでどんどん増え続けます。
(いつ結果をまた見ることになるかわからない、その時再度解析するのは効率が悪いので結果は消して欲しくないとのことです)
皆さんはどう対処されていますか?
ディスクもどんどん大容量化が進み、しかも安価になっているので、ディスクを増設するのが普通でしょうか。

No.86379 abaqus

2013-12-20 17:56 投稿者: abako リンク:

削除キー ()

研究でabaqusCAEを使用している大学院生です。シェル要素を用いて、
円弧を含むモデルの繰り返しの解析を行っています。
初めて使用するため以下の点で苦戦しています。
ご存じの方がいましたらご教授よろしくお願い致します。

①メッシュの分割について
パーテーションを使用しないで、四角形フリー1次要素を作成したモデルと、
パーテーションを利用して四角形構造1次要素のメッシュを作成したモデルの
結果を比べると以下の大きな違いがあります。

・パーテーションを使用したモデルの方が、繰り返しのひずみの影響で
モデルが顕著に伸びる。(3㎜程度)繰り返しの影響でひずみが蓄積して
モデルが少し伸びることはおかしくないと思うのですが、パーテーションを
区切っていないモデルはこんなにモデルは伸びません。
(パーテーションを区切っていないモデルの伸びは実験結果の伸びと同程度です。)

・パーテーションを区切っているモデルの荷重変形関係が、サイクルが増えるごとに縮んできている。

そこでお聞きしたいのは、パーテーションで区切ることでこんなにも解析結果がちがってきてしまうものなのでしょうか?
パーテーションでを作成した場合、このあとに必要な操作などがありますか?
それとも、パーテーションで区切っているメッシュが正しく、他の荷重条件や
材料パラメータを見直さなくてはいけないのでしょうか?


②材料特性について
移動硬化則、ひずみ硬化則の両方を適用した、組み合わせを利用して繰り返し載荷の解析を行っています。キャリブレーションの方法として、実験結果とのマッチングを行っていますが、解析を専門としている方がどのように移動硬化則、ひずみ硬化則のパラメータの算出を行っているのか気になっています。

以上よろしくお願い致します。

No.86344 Re: Re: Re: 解析ソフト新規導入検討

2013-11-25 10:52 投稿者: 初心者1号 リンク:

削除キー ()

> > Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
> > 得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
> > ◎業種:化学プラント 設備管理部門
> > ◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
> >      の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
> >      ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない
> >
> > ◎検討ソフト
> >  1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
> >        接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
> >        にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
> >  2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
> >          (昔のバージョンかもしれませんが)
> >  3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。
>
> 使いやすさは、プリポストが解決してくれるので、どれも一緒だと思います。
> プラント関係と自己紹介ありますので、原型をとどめておきたい仕事と解釈
> 線形でたいてい間に合うのかなと推測しました。
> あとは、使う本人次第です。
> 他にもたくさんありますので、
>
> ANSYS、中国で利用率が高いので、世界一のユーザー数と思われます。
>     いろんな解析オプション入れると、以外と高価なソフトと思います。
> ABAQUS、非線形の代名詞のひとつ、になるぐらいで、
>  日本では恐ろしいほど、ABAQUS以外非線形FEMではない的な熱狂的なユーザーがいます。
>  まだ、年間借用ライセンスと思いますので、利用頻度とトレードオフと思います。
> Nastran、線形解析の代名詞です^^; FEMの最古産のソフト
>  MSCが有名ですが、USの独禁法の抵触で、数種類に分派してますので調査要です。
>

回答ありがとうございます。
使いやすさ等はどれも一緒みたいなのであとは価格、営業(サポート)、好み等
で決めたいと思います。

No.86343 Re: Re: 解析ソフト新規導入検討

2013-11-22 22:57 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
> 得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
> ◎業種:化学プラント 設備管理部門
> ◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
>      の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
>      ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない
>
> ◎検討ソフト
>  1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
>        接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
>        にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
>  2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
>          (昔のバージョンかもしれませんが)
>  3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。

使いやすさは、プリポストが解決してくれるので、どれも一緒だと思います。
プラント関係と自己紹介ありますので、原型をとどめておきたい仕事と解釈
線形でたいてい間に合うのかなと推測しました。
あとは、使う本人次第です。
他にもたくさんありますので、

ANSYS、中国で利用率が高いので、世界一のユーザー数と思われます。
    いろんな解析オプション入れると、以外と高価なソフトと思います。
ABAQUS、非線形の代名詞のひとつ、になるぐらいで、
 日本では恐ろしいほど、ABAQUS以外非線形FEMではない的な熱狂的なユーザーがいます。
 まだ、年間借用ライセンスと思いますので、利用頻度とトレードオフと思います。
Nastran、線形解析の代名詞です^^; FEMの最古産のソフト
 MSCが有名ですが、USの独禁法の抵触で、数種類に分派してますので調査要です。

No.86342 Re: Re: Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-22 22:16 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> > 16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?
>  
> タイトルはRoad vehicles — Objective rating metrics for dynamic systems です。
> First editionが2013-07-15なのでかなり最近のものです。

>  
> >uneceの規格を調べると、最近になって
> >コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
> >ふえて来ています。
> UN ECEとは自動車の認可のことでしょうか?
> まさに自動車認可にISO16250を使いたいと思っています。
> 何か活用事例等の情報をお持ちでしょうか?

まだ、16250を掘り下げる余裕がありませんので、

タイトルで検索しましたら、なんとなくですが、推測できました。

以下の回答で、お付き合います。
UNECEのページで、FEMで追加検索してみてください。

国内では、JARIとか報告レポートが出てきます。
バンバーのレギュレーションで人体モデルとか
16250は、設計計算の構築指令のようなものかなと勝手よみしました。

ご存知と思いますが、ISO/TR でレポートの段階なので、
まだ仕様ISO/TSになるまで、時間がかかると感じてます。

参考になれば、

No.86339 解析ソフト新規導入検討

2013-11-22 13:47 投稿者: 初心者1号 リンク:

削除キー ()

Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
ただ、解析ソフトを使い始めて1か月の素人のため、何を
どう調べていいかすら分からなく、困っています。
助言お願いします。

◎業種:化学プラント 設備管理部門
◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
     の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
     ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない

◎検討ソフト
 1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
       接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
       にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
 2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
         (昔のバージョンかもしれませんが)
 3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。

 ※現在はSimXpertとABAQUSのSTUDENTエディションを使っています。
  SimXpertは安かったため1年くらい使ったそうですが、使いづらく
  新しいものを導入したいそうです。

No.86338 Re: Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-21 18:06 投稿者: 品質太郎 リンク:

削除キー ()

> 16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?
 
タイトルはRoad vehicles — Objective rating metrics for dynamic systems です。

First editionが2013-07-15なのでかなり最近のものです。
 
>uneceの規格を調べると、最近になって
>コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
>ふえて来ています。

UN ECEとは自動車の認可のことでしょうか?
まさに自動車認可にISO16250を使いたいと思っています。
何か活用事例等の情報をお持ちでしょうか?

No.86318 Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-19 00:02 投稿者: チャーリー リンク: http://kaelidoc

削除キー ()

> ISO 16250はCAE結果と実機テストの結果を比較して、CAE結果の妥当性を
> 評価する指標について書かれたISOなのですが、

uneceの規格を調べると、最近になって
コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
ふえて来ています。
圧力タンクなんかが、該当しています。

16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?

No.86317 Re: Re: 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-11-18 23:53 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析が、うまくいきません。
>
> ご存知の方、ご助言どうかお願いいたします。
> 汎用非線形プログラムMarc(バージョン:MSC.Marc / Mentat 2013)を用いて、粘弾性体の応力解析を行おうと考えております。
> モデルとしては、長さ40mm、奥行き10mm、高さ5mmの直方体の材料の一端を固定し、他端に1mmの変位を0.001mm/secで与え、その時の材料内の応力分布の変化を解析したいと考えております。
> しかしながら、Mentatで上のようなモデルを作成し、サブミットしても、Exit Number:13とともに、"Data errors have been detected during data input. Refer to output for location of error. Likely causes are misspelled keywords, mistyped lines or invalid input options"というメッセージが出力され、解析が始まりません。

> 2.ジオメトリックプロパティの設定
> [NEW][STRUCTURAL][PLANAR][PLAIN STRAIN][Thickness]10,ELEMENTS[ADD] ALL
> 3.材料物性の設定
> 6.JOBSの設定
> [NEW][STRUCTURAL][PROPERTEIS]SELECTED lcase1、[ANALYSIS OPTIONS][NON LINEAR PROCEDURE]LARGE STRAINにチェック
> 7.実行

文面から分かりにくいので、よく間違えると思われる事象
3D、2Dの解析かよくわかりません。
[geom]
PLANARでいいのですか?

[Jobs]
Analysis dimennsion設定はまちがっていないですか?

No.86316 Re: Re: Re: 掲示板について

2013-11-18 23:32 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> > CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
> > 昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
> > CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?
> >
> > NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?
> >
>
> どうでも良いんだと思っていると思います!

思っていないと思います。時代はCAEでないのかも^^;
設計回帰思考の比率が高くなってきているのでは?

No.86207 ISO 16250 について

2013-10-31 15:41 投稿者: 品質太郎 リンク:

削除キー ()

ISO 16250はCAE結果と実機テストの結果を比較して、CAE結果の妥当性を

評価する指標について書かれたISOなのですが、内容がかなり専門的で理解できません。

参考になる勉強会やセミナーがありましたらご教示頂けませんでしょうか?

また、ISO16250に見識の深い方(例えば大学教授など)ってどなたなのでしょうか?

お力を貸してください。

No.85971 Re: Re: 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-09-30 09:26 投稿者: 衝突解析屋 リンク:

削除キー ()

マークは使ったことがないのですが
エラーメッセージからすると構文にタイプミスか、使えないオプションを記述しているみたいですね。
何行目がおかしい、とかいうメッセージが記述されていませんか?

No.85959 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-09-28 19:11 投稿者: キムジョン リンク:

削除キー ()

汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析が、うまくいきません。

ご存知の方、ご助言どうかお願いいたします。
汎用非線形プログラムMarc(バージョン:MSC.Marc / Mentat 2013)を用いて、粘弾性体の応力解析を行おうと考えております。
モデルとしては、長さ40mm、奥行き10mm、高さ5mmの直方体の材料の一端を固定し、他端に1mmの変位を0.001mm/secで与え、その時の材料内の応力分布の変化を解析したいと考えております。
しかしながら、Mentatで上のようなモデルを作成し、サブミットしても、Exit Number:13とともに、"Data errors have been detected during data input. Refer to output for location of error. Likely causes are misspelled keywords, mistyped lines or invalid input options"というメッセージが出力され、解析が始まりません。

Mentatによる具体的な条件設定は、以下のように行いました。どこに間違いがあるのでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
1.メッシュの作成
[NODE][ADD] 0,0,0 40,0,0 40,5,0 0,5,0、[ELEMENT CLASS]Quad(4)、[ELEMENTS][ADD]1,2,3,4、[SUBDIVIDE]40,5,1、[ELEMENTS]EXIST、[SWEEP]ALL、[RENUMBER][DIRECTION]、1e-06,1,0、NODES ALL, ELEMENTS ALL
2.ジオメトリックプロパティの設定
[NEW][STRUCTURAL][PLANAR][PLAIN STRAIN][Thickness]10,ELEMENTS[ADD] ALL
3.材料物性の設定
[MATERIAL PROPERTIES][NEW][STANDARD][STRUCTURAL]、[VISCOELASTICITY]にチェック、
ISOTROPIC、
MODEL, PRONY SERIES、
DEVIATRIC BEHAVIOR,
#TERMS:1,
TIME:0 SHEAR CONSTANT 62020,
VOLUMETRIC BEHAVIOR,
#TERMS:1,
TIME:0 BULK CONSTANT 126980,
OK
ELEMENTS[ADD]EXIST
PRONY SERIESのTIMEをどちらも0としたのは、とりあえず0といれたら弾性体と同じ結果になるかを確認したかったからです。TIMEをいずれも0でない値(0.01)にしても、解析は始まりませんでした。
4.境界条件の設定
[NEW]apply1,[STRUCTURAL][FIXED DISPLACEMENT][PROPERTIES][DISPLACEMENTX]~[ROTATION Z]の6つにチェックをいれ、0と入力、一端の節点6つを選択、[NEW]apply2,[STRUCTURAL][FIXED DISPLACEMENT][PROPERTIES][DISPLACEMENTX]1と入力、[TABLES][NEW]1INDEPENDENT VARIABLE[TYPE]TIME[ADD]0,0 1000,1、このTABLEをapply2にセット、他端の節点6つを選択
5.ロードケースの設定
[NEW][STATIC][PROPERTIES][SOLUTION CONTROL]NON-POSITIVE DEFINITEおよびPROCEED WHEN NOT CONVERGEDにチェック、[TOTAL LOADCASE TIME]1000、[#STEPS]100
6.JOBSの設定
[NEW][STRUCTURAL][PROPERTEIS]SELECTED lcase1、[ANALYSIS OPTIONS][NON LINEAR PROCEDURE]LARGE STRAINにチェック
7.実行
SUBMIT


No.85841 Re:

2013-09-19 10:10 投稿者: cusoa リンク: http://cusoa362.seesaa.net

削除キー ()

情報ありがとうございます。
http://cusoa362.seesaa.net

No.85325 Re: Re: 掲示板について

2013-07-25 00:09 投稿者: ああ リンク:

削除キー ()

> 管理人は何をしているのでしょう。
>
> CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
> 昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
> CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?
>
> NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?
>

どうでも良いんだと思っていると思います!

その昔、NCネットワークに移管する前のこの掲示板を立
ち上げた方も、この惨状には触れたがりません。

No.85319 mentatでポストプロセッシング後のデータについて

2013-07-09 12:32 投稿者: ナイト リンク:

削除キー ()

初めまして。Marcを用いて研究をしている情報系の大学院生です。

Marcでの解析結果をmentatで出力する際に、.t19のポストファイルを利用すると思いますが、
mentatでポスト処理をしたあとの結果をテキストデータ等に出力する方法はないのでしょうか?

例えば、私の場合は各節点のミーゼス相当応力を調べており、
mentatの画面ではコンター図等が出力できるのですが、
各インクリメントの数値データだけをファイルとして出力したいと考えています。
.t19ファイルの中身を見ても、積分点の応力等の値しか記述されていないようなので、
最終的に節点で発生する応力の数値データだけを取り出す方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.85230 FEMAPでのメッシュ貼り

2013-05-10 21:39 投稿者: 初心者 リンク:

削除キー ()

質問なのですが、
形が若干異なる二面で挟まれ、
かつ、その各面の頂点から頂点の異なる長さでつながったソリッドがあるとします。

そこで、2つの表面のメッシュにはり、挟み込み、メッシュ分割を行うと考え、
各面のカーブにノードを設定し、手動でメッシュを貼ったのですが、
異なるメッシュ分割となりました。

そこで、片面のメッシュをもう一方の面にコピーしようとしています。
しかし、メッシュをコピーしようとして、
メッシュのコピー機能では、各面をつなぐ直線の長さが違うので、ずれます。

何か他の方法がございますでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

No.85132 掲示板について

2013-03-08 23:00 投稿者: リンク:

削除キー ()

管理人は何をしているのでしょう。

CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?

NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?

No.85128 FemapのNeutral fileのライセンス

2013-03-06 23:07 投稿者: りゅちん リンク:

削除キー ()

入出力データのファイル形式にFemapのNeutral fileフォーマットを使用したソフトを開発し、
出来上がったソフトを公開しようと考えています。

そこで教えていただきたいのは、
市販ソフトのファイル形式を使用してよいものかどうかです。

このNeutral fileフォーマットを使用しているとの書き込みは見かけるのですが、
その使用許可をどうしたかという情報を見つけることができません。

もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

No.84990 技術計算用パソコン

2012-11-12 23:28 投稿者: チャーリ リンク:

削除キー ()

現在自宅のパソコンを技術計算用で購入しようと思っています。
安さにつられて、一時の巻き返したAMDの8コアというものを
狙っているのですが、あまりいいうわさを聞きません。
INTEL製のものとどちらがいいのか、みなさんのご意見聞かせてください。

41-60件表示 / 8587

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録