掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 29 人 昨日 : 453 人 総合計 : 5025603 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

101-120件表示 / 8617

No.84899 節点座標の出力方法について

2012-10-17 13:21 投稿者: asdf リンク:

削除キー ()

はじめまして。初めて投稿いたします。
当方、MARC MENTATを使用して3ヶ月の初心者です。
現在、二物体の接触解析を行っています。
弾塑性解析にて,物体に強制変位を与え,負荷・除荷形状を見ようと考えているのですが,
節点座標の出力方法がよく分らないのですが、どなかかご教授願えないでしょうか.
よろしくお願いいたします。

No.84804 Re: Re: 相当塑性ひずみって

2012-09-22 22:10 投稿者: TBD リンク:

削除キー ()

> 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
> という上記の認識でよかったのでしょうか?

ちょっと表現が変です。
「対数ひずみ」というのは、ひずみの定義方法です。
これに対して「相当塑性ひずみ」というのは、ひずみの塑性成分の一種だからです。
ひずみには弾性成分もあって、これも「対数ひずみ」で定義できますので、上の表現が変なことはおわかりでしょう?

多分、おっしゃりたいことは、

A.「相当塑性ひずみ」は「対数ひずみ」で定義されるもの

というのが正しいか?ということではありませんか?
もしそうだとすると、以下回答です。

まず、正しい表現は次のとおりです。

B.「相当塑性ひずみ」は「真ひずみ」で定義されるもの

ここでもし、「真ひずみ」=「対数ひずみ」が成り立つなら、Aも成り立ちますが、これが成り立つのは、次の場合だけです。

C.「一軸の問題で、座標回転のない場合の垂直ひずみ」

一般に大変形問題や大規模塑性問題では、変形が進むに連れて、局所的に大きな回転が生じることが多いので、このような単純な話にはなりません。

以上から、Aが成り立つのは、Cが成り立つ場合だけ、ということになり、一般にはAは正しくありません。

--------------------
この質問に対する回答は以上ですが、
> 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
という表現から、気になっていた過去の記事を思い出しました。

それは、
No.84041 Re: Re: 真応力・真ひずみについて_皆さまへ
の中にある、次の部分です。

> 真応力とはまさに応力の定義通りに測った応力のことで、材料
> 試験の最大荷重をそのときの断面積で割ったものに限るもので
> はありません。材料の降伏を論ずるときは降伏応力、破壊を論
> ずるときは破壊応力と表現すべきです。もちろんどちらも真応力。

ここに、本質問の
> 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
と同じ論法の表現、

D.「真応力」=「降伏応力」、「真応力」=「破壊応力」

があって、「真応力」が表す強度の基準値によって色々な呼び方をされるような表現がなされていますが、これは正しくありません。
正しくは、次のとおりです。

E.「降伏応力」は、"本来は"(「公称応力」ではなく)「真応力」で定義されるもの
(「破壊応力」という(その前に何もつかない4文字だけの)技術用語は、少なくとも機械系には存在しない)

しかし、引張試験での「降伏応力」は、実際には「公称応力」で定義されています。
金属ではその差は有効数字3桁に影響しませんが、プラスチックですとやや問題になります。

また、「降伏応力」が「真応力」で定義されるべきものとすれば、これよりも変形の大きい状態での「引張強さ」も「真応力」で定義されるべきものなのですが、これも実際には「公称応力」で定義されています。
弾塑性解析の際には、これらの定義の違いを考慮する必要があります。

なお、真応力の定義は「最大荷重をその時の断面積で割ったもの」ではないのですが、これは多分単純ミスでしょうね。

No.84775 相当塑性ひずみって

2012-09-14 14:59 投稿者: かとちゃん リンク:

削除キー ()

久しぶりに投稿します。
前々より”相当”という文言に振り回されている小生ですが、
「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
という上記の認識でよかったのでしょうか?

多項式と一次式では、一次式でも、分割どんどん細かくすれば、厳密解に近づきOKとなり
結果が、1次2次異なる原因として、いまいちと感じます

1次要素と2次要素とで、結果が異なるのが、 
1) 粗いメッシュにおいてか?
2) 十分に細かいメッシュにおいてか?
いずれかで、必要とされる説明が、異なる気がしますが、後者が起こるのは偏微分を離散化して解く場合のみと思います
偏微分を行わない計算は、分割が十分細ければ、一次も2次も同じ解になる筈で
面積や体積が、どう分割しようが、多項式近似しようが、
分割細かければ、誤差なく求まるのと同じ思います

四辺形シェル要素の場合、少々メッシュが荒くても、1次要素・2次要素も似た解思いますが
四辺形シェル要素ですと、偏微分の法線方向成分を求める必要なし 面の2成分だけ求めれば良く
(間違ってるかも)
一次要素の1要素あたり4節点で十分
例えば、三角錐HEXA要素ですと、3成分の偏微分成分が必要で、4点では情報不足で精度が出ない
2次要素の10節点でそこそこの精度の解  そんな感じ思いますが
http://ameblo.jp/jishii/entry-10792851774.html



> > 四辺形1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を文献調査して説明しなさいとの事で、
> >
> > どのように文献調査して、説明すればいいのか、悩んでおります。
> >
> >  参考までに、お教え願えませんでしょうか?
> >
> 先生が教授した内容に対して答えてほしいと思っているところが、
> 参加してない私にはわかりませんが、
>
> リッツ、ガラーキン法の近時関数として区分多項式を用いているため、
> ほにゃらら、ほにゃ
>
> と答えてほしいのかなぁ?ただ、気になるのはわざわざ
> 四角形と限定していることです。四角形についてどこまで教授
> されたのかなぁ?
>  四角形と限定されると区分多項式として、もう少し高度な
> 説明が求められるのかなぁ~と深読みしてしまいますが、、、
> まあ、指導レベルにもよるので、自分で考えてください。
>
> 参考書は以下のものがピッタリです。
>
> 有限要素法全解―例解・図解方式によるFEM入門
> G.ダット、G.トゥゾー共著福田収一監訳
> パーソナルメディア

No.84730 Graph-Rデータ形式201

2012-08-27 21:33 投稿者: imada リンク:

削除キー ()

フリーの3Dグラフ描画ソフトのGraph-Rがデータ形式201が追加されました。

以下のような形式でcsvファイルを作成するとコンター図が描けます。


データ形式,201,
コメント1,,
コメント2,X,Y,Z
<point>
10023576,-46.8895,-7.59499,63.5862
10023578,-47.3153,-18.8328,64.1864
10023586,-41.1846,-24.9738,65.0113
(節点番号),(X座標),(Y座標),(Z座標)
・・・
・・・

<element>
10023576,10031977,10031980
10023576,10031977,10031983
10023576,10031980,10033861
(節点番号),(節点番号),(節点番号)
・・・
・・・

<data>
10023576,2.968e+001
10023578,5.535e+001
10023586,1.920e+001
10023594,1.690e+001
(節点番号),(データ値)
・・・
・・・
・・・

本体はVectorからダウンロードできますので簡易ポストを探している方は試してみると面白いかも?

要素は2点、3点、4点に対応しています。
4点要素についてはFEMで左回りにABCDとなるところがADBCの順番になるので注意が必要です。

imada

No.84630 Re: Re: Re: Re: 有限要素法について

2012-07-11 21:15 投稿者: みるい リンク:

削除キー ()

> > >1.四辺形1次要素を使う際に、適当と考えられるメッシュ分割のは、どの程度か?
> >
> > 当たり障りなければ、これ答えを簡単に教えて頂けませんか?
>
> 前提がなければ適当なメッシュの答えなんて無いと思いますよ(笑)
>

だからこそ、答えが気になったんですが…

No.84629 Re: Re: Re: 有限要素法について

2012-07-10 21:03 投稿者: よし☆三 リンク:

削除キー ()

> >1.四辺形1次要素を使う際に、適当と考えられるメッシュ分割のは、どの程度か?
>
> 当たり障りなければ、これ答えを簡単に教えて頂けませんか?

前提がなければ適当なメッシュの答えなんて無いと思いますよ(笑)

No.84625 Re: Re: 有限要素法について

2012-07-09 16:23 投稿者: みるい リンク:

削除キー ()

>1.四辺形1次要素を使う際に、適当と考えられるメッシュ分割のは、どの程度か?

当たり障りなければ、これ答えを簡単に教えて頂けませんか?

No.84624 Re: Re: 有限要素法について

2012-07-08 01:25 投稿者: よし☆三 リンク:

削除キー ()

> 四辺形1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を文献調査して説明しなさいとの事で、
>
> どのように文献調査して、説明すればいいのか、悩んでおります。
>
>  参考までに、お教え願えませんでしょうか?
>
先生が教授した内容に対して答えてほしいと思っているところが、
参加してない私にはわかりませんが、

リッツ、ガラーキン法の近時関数として区分多項式を用いているため、
ほにゃらら、ほにゃ

と答えてほしいのかなぁ?ただ、気になるのはわざわざ
四角形と限定していることです。四角形についてどこまで教授
されたのかなぁ?
 四角形と限定されると区分多項式として、もう少し高度な
説明が求められるのかなぁ~と深読みしてしまいますが、、、
まあ、指導レベルにもよるので、自分で考えてください。

参考書は以下のものがピッタリです。

有限要素法全解―例解・図解方式によるFEM入門
G.ダット、G.トゥゾー共著福田収一監訳
パーソナルメディア

No.84612 有限要素法について

2012-07-05 17:34 投稿者: makoto リンク:

削除キー ()

大学で、有限要素法を学んでいます。
課題で、悩んでいます。先生に聞く訳にもいかず、お力添えをお借りしたくて、投稿いたしました。

1.四辺形1次要素を使う際に、適当と考えられるメッシュ分割のは、どの程度か?
2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか精度を求めなさい。

この問題の答えは、でたのですが、

四辺形1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を文献調査して説明しなさいとの事で、

どのように文献調査して、説明すればいいのか、悩んでおります。

 参考までに、お教え願えませんでしょうか?

No.84607 Re: Re: 接触解析

2012-07-04 20:28 投稿者: よし リンク:

削除キー ()

> 解析についてあまり知識がない初心者です。
>
> 現在、Marcで球と凹曲面の接触解析を行っているのですが、めり込んでしまい

Marcのことは忘れてしまいましたが、球と凹曲面なので同時に複数の節点が
ペネテレーションを起こすのでしょうね。コンタクトのオプションで、ペナルティー法
を選択し、ペネテレーションのゾーンを増やすか、ペナルティー剛性を下げて
やわらかい接触にしたほうが良いでしょうね。
 精度がほしければメッシュを細かくしますが、計算時間は泣くほどかかるかも、、
ちなみに、うまく計算が出来たら表面より内部の応力が高くなっていると思いますよ。

No.84606 Re: Re: 振動解析について

2012-07-04 20:17 投稿者: よし☆三 リンク:

削除キー ()

> 固有振動数のコンター図に色別の数値が、出ているのですが
> この数値は、何を示しているのでしょうか?

文字が書かれてませんか?
deform,displacementと書かれていたら変形量に合わせて色を塗っているだけです。
変形量には意味がありませんが、どのように変形するのかを確認するのに使います。
stressと書かれていたら応力をあらわします。応力を表示することは少ないですが、
応力の出ているその部分を強くすれば振動数を上げれるといったところだと思います。
変形と同様に値に意味はありません。違う振動数と値を比べることはできません。(笑)

No.84589 振動解析について

2012-06-29 10:56 投稿者: アテレック リンク:

削除キー ()

解析結果の見方について教えていただきたいのです。
DesignSpaceの振動解析のレポートを見せて頂いたのですが、
固有振動数のコンター図に色別の数値が、出ているのですが
この数値は、何を示しているのでしょうか?変形量のような
気もするのですが・・・。何処にも記載されていないのです。
単に色分けする為の数値でしょうか。

No.84583 Re: Re: 解析エラーでのエラー要素の確認方法について

2012-06-22 13:00 投稿者: 通りすがり リンク:

削除キー ()

> 解析初心者です。
>
> I-DEASで線形静解析を実施しています。
> メッシュ分割は問題ないのですが、解析で解析エラーがでてきます。
>
> それでエラー内容をみると、かなりの変形という内容で、要素番号が記載されています。
> 要素番号は、FEモデルの表示のコマンドで見ることができるのですが、
> 膨大な数の要素の中からその要素番号がどこにあるか探すことができません。
>
> なにか検索するコマンドや方法があるのか、ご存じの方がおりましたら教えてください。


こんにちわ
要素の検索方法ですが、

モデルビュー上で
右クリック⇒ラベル⇒中央クリック⇒要素を選択
 ⇒プロンプトウィンドウに要素番号を入力⇒Enter
にて探せますよ。

No.84569 解析エラーでのエラー要素の確認方法について

2012-06-13 17:04 投稿者: つち リンク:

削除キー ()

解析初心者です。

I-DEASで線形静解析を実施しています。
メッシュ分割は問題ないのですが、解析で解析エラーがでてきます。

それでエラー内容をみると、かなりの変形という内容で、要素番号が記載されています。
要素番号は、FEモデルの表示のコマンドで見ることができるのですが、
膨大な数の要素の中からその要素番号がどこにあるか探すことができません。

なにか検索するコマンドや方法があるのか、ご存じの方がおりましたら教えてください。

No.84568 接触解析

2012-06-12 19:14 投稿者: ハイハイ リンク:

削除キー ()

解析についてあまり知識がない初心者です。

現在、Marcで球と凹曲面の接触解析を行っているのですが、nodeがめり込んでしまいます。
contactも一応設定してみたのですが、やはりめり込んでしまい接する所と接しないところが出てしまい
特異点が多数出て困っています。申し訳ないのですが、どなたかめり込まないようにする方法を教えて
ください。

No.84535 Re: Re: ガタが複数箇所に存在する構造解析

2012-05-22 23:25 投稿者: golf リンク:

削除キー ()

> 細かいところ追求しようとしてメッシュ細かくすると、
> 陽解法はどんどん苦しくなる。
> 機構解析と陰解法のハイブリットソルバー(RecurDyn等)とか。
> Adams Gear Advanced Technology とか
> Adams Bearing Advanced Technology とか
> 使う方が幸せになれるかも。
通りすがり1号様、コメントありがとうございます!
ついつい、要素サイズ小さくしてしまい、解析時間
ながかったです(笑)。上にあげて頂いたソフトをWeb
で今、みて見ましたが、こんなソフトがあるのを
知りませんでした。ミッションも専用ソフトの時代が
到来したのでしょうか?!近いうちにプレゼンしてもらおう
と思います。貴重な情報ありがとうございます。

No.84534 Re: Re: Re: ガタが複数箇所に存在する構造解析

2012-05-22 22:19 投稿者: 通りすがり1号 リンク:

削除キー ()

細かいところ追求しようとしてメッシュ細かくすると、
陽解法はどんどん苦しくなる。

機構解析と陰解法のハイブリットソルバー(RecurDyn等)とか。

Adams+αとして
Adams Gear Advanced Technology とか
Adams Bearing Advanced Technology とか

使う方が幸せになれるかも。

No.84531 Re: Re: ガタが複数箇所に存在する構造解析

2012-05-21 23:52 投稿者: golf リンク:

削除キー ()

> 歯車の機構解析を陽解法で解くことは可能ですよ。
> 私は衝突解析屋ですがドライブトレインの設計者に泣きつかれて歯車の駆動解析を陽解法で計算している最中です。
> 軸のスキ、バックラッシュ等もモデル化して歯車の噛合いの状態をアニメで見せると、とりあえず感動してくれてました。
> それなりにテクニックも必要ですが・・・
>
> 陽解法ソルバのベンダで解析事例も紹介されていますからググってみては如何でしょう
通りすがり様、ご返信ありがとうございます!
今日、慣れない陽解法でも試し計算にはtryしました。クーラン条件?は満たしていない
ほど時間増分を大きく取り、(不要な?)振動も減衰させずじまいですが、拘束条件の
ダメだしができたとおもいます。他にも陽解法で類似の計算に取組まれている方が
いらっしゃるだけで心ずよいデス!dynaあたり明日、ググってみます。ありがとうございます。

No.84527 Re: Re: ガタが複数箇所に存在する構造解析

2012-05-21 10:06 投稿者: 通りすがり リンク:

削除キー ()

歯車の機構解析を陽解法で解くことは可能ですよ。
私は衝突解析屋ですがドライブトレインの設計者に泣きつかれて歯車の駆動解析を陽解法で計算している最中です。
軸のスキ、バックラッシュ等もモデル化して歯車の噛合いの状態をアニメで見せると、とりあえず感動してくれてました。
それなりにテクニックも必要ですが・・・
(うちもソロバン使いが匙を投げてお鉢が回ってきました)

陽解法ソルバのベンダで解析事例も紹介されていますからググってみては如何でしょう。

101-120件表示 / 8617

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録