掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 87 人 昨日 : 262 人 総合計 : 5040771 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

181-200件表示 / 8583

No.83881 金属の圧縮について

2011-05-16 00:44 投稿者: リンク:

削除キー ()

金属の圧縮についてなのですが圧縮強度は引っ張り強度より強いのはなぜなんでしょうか?原子的に教えてください

No.83879 Re: Re: 11287 11286 11285 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-15 00:14 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> ソフトのマニュアルで、無限遠要素を調べて見て下さい。

私が昔やっていたのは、動磁場解析で、FEMとBEMを結合する手法です。BEMは右回りに要素を切ると閉ループの内部領域を解く「閉領域問題」となりますが、逆周りにすると外側、つまり「開領域問題」を解けます。
そこで磁性体や導体とその近傍の空間をFEMでモデル化し、FEMの輪郭にBEM要素を左回りに配してやると、内部。外部が同時に解けます。勿論、単純にFEM要素の周囲にBEM要素を置くのではなく、定式化、プログラムにかなりの工夫が必要です。
「無限要素」の中には形状関数を改良して減衰するような分布を近似するだけのものがありますが、BEMでは問題によっては理論解が得られます。
「FEM BEM 結合解法 電磁場解析」で検索すると市販ソフトにもあるようです。
http://www.terrabyte.co.jp/IES/general/bem.htm

No.83878 Re: 11286 11285 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-14 11:16 投稿者: 梅里 リンク:

削除キー ()

> 仰る通り、境界の定義をどうするべきか悩んでおります。
> 電界計算では無限遠を0[V]として計算しますが、FEM上ではどう定義すべきなのか?
> そのうえで、平行平板間のみの静電容量を知りたいです。
>
利用しているソフトによりますが、電磁場解析ができるソフトには、無限遠の境界条件を表現するための要素があります。
ソフトのマニュアルで、無限遠要素を調べて見て下さい。

No.83875 Re: Re: 11285 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-13 10:08 投稿者: haru リンク:

削除キー ()

ハッピー様、ご回答ありがとうございます。

> 「空間として定義している部分での電位差の影響で静電容量が実験値より大きい」
> ことは定性的な傾向としては説明がつくのでしょうか?

平行平板と境界との間でも静電容量が考慮されてしまうので、実験値より大きな値に
なることは妥当だと思われます。

> 大きくなるのが妥当であれば、定量的なモデル化の影響を調べるステップに進められます。こういう開領域問題でよく言われるのは2つ。一つは空間をどこまで広くモデル化するか。範囲を変えて計算して結果が収束するかどうかをみる。
> 2つめは、空間の境界条件の与え方にヒントがあるかも知れません。電位を境界条件として与えるか、自由境界とするかなど。ちなみに磁場解析では空間の境界ではAz=0で固定しますね。

仰る通り、境界の定義をどうするべきか悩んでおります。
電界計算では無限遠を0[V]として計算しますが、FEM上ではどう定義すべきなのか?
そのうえで、平行平板間のみの静電容量を知りたいです。

現状、空間をできる限り広く定義して、そのとき平行平板に貯まる電荷量から
算出しようかと思っているのですが、これでよいのかどうか・・・。

No.83874 Re: 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-13 06:38 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 平行平板で出力される電荷量から静電容量を求めても、実験値よりも
> かなり大きな値となります。
> 空間として定義している部分での電位差の影響と思います。

電場は門外漢なのですが、
「空間として定義している部分での電位差の影響で静電容量が実験値より大きい」
ことは定性的な傾向としては説明がつくのでしょうか?
もし大きくなるべきか小さくなるべきかが分からない場合は、そこを電気の専門家に聞いておさえる必要があると思います。
大きくなるのが妥当であれば、定量的なモデル化の影響を調べるステップに進められます。こういう開領域問題でよく言われるのは2つ。一つは空間をどこまで広くモデル化するか。範囲を変えて計算して結果が収束するかどうかをみる。
2つめは、空間の境界条件の与え方にヒントがあるかも知れません。電位を境界条件として与えるか、自由境界とするかなど。ちなみに磁場解析では空間の境界ではAz=0で固定しますね。

No.83871 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-12 16:22 投稿者: haru リンク:

削除キー ()

有限要素法で得られた電位分布から静電容量を算出したいと思っております。

モデルとしては、電位差を入力した2枚の平行平板が中央にあって、
その周辺をある程度の距離まで空間として定義する(空間周辺の電位は0[v])、
というものです。

平行平板間のみをモデル化したものであれば、理論値と合致しますが、
端部効果も考慮したいため、周辺の空間もモデル化しております。

平行平板で出力される電荷量から静電容量を求めても、実験値よりも
かなり大きな値となります。
空間として定義している部分での電位差の影響と思います。

空間のモデル化方法も含め、上手いやり方があるのでしょうか?
どなたかお教えください。

No.83863 Re: Re: 11278 11274 解析データのゆくへ

2011-05-09 13:07 投稿者: ピンクのムカデ リンク:

削除キー ()

> > この間は、解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。

>ソフトもバージョンアップすると同じデータを読めなくなったりしますから。
>入出力データもそうですが、それ以外の情報にはノウハウが詰まっていると思います

冷蔵庫は定常熱流体解析なのですが、要素数が 1.5 億近く、エアコンは熱交換器と
ファンとの兼ね合いなので要素数は 0.7 億 ですが、安定まで10秒ほどの解析。
構造もADVCを使い出してから、データ保存が大変です。
他の構造解析ツールでも、部品単位での合理化検討などとなると、
数10万要素モデルが、タグチメソッドの直交表の分だけと・・・
けれども、当チームでのデータ保存は、商品化完了後1年で廃棄を基本としています。
私自身は、過去のデータなど見たくもないし、見られるのも嫌です。
一年前のデータを使うことは、少なくとも一年前の自分と、今の自分がスキル的に
全く伸びていないことを認めることになると考えています。
ソフトもバージョンアップするなら、自分自身も常にバージョンアップしなければ
ならないと思います(卒業まで4年を切りましたが、今日はCATIAです)
経営的視点からは、過去の資産の積極的活用で解析効率をアップして・・・
でしょうが、計算時間が掛かったとしても、今一度、解析の中身まで踏み込んで
見直すことのほうが重要だと思っています。
チームの中には、後生大事にテラのHDDに格納している者も居ますが
そのデータをそのまま使うことは、一切認めていません。
単なる備忘録としての活用に留めさせています。

No.83861 Re: Re: 11274 解析データのゆくへ

2011-05-07 15:09 投稿者: svn リンク:

削除キー ()

> 鋼の非線形解析を行っています。モデルのNODE数が10万を超えると解析時間も
> かなりかかるのですが、出力される解析結果のファイルが異常に大きくなります。
> この間は、解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。メモリーにはまだ余裕が
> あったので、もっと大規模で、詳細なメッシュ加工をと思うのですが、出力ファイルの容量
> がどんどん増えていくのは必至ですよね。
>  皆さんは、解析完了したデータファイルをどのようにして保管していますか?
>
> ちなみに、私はHDDの容量が無くなってきたら古い出力ファイルを削除していってます。
> せっかく解析に時間をかけて出力したファイルなのにもったいないとよく言われます。
>

スパコンを使った計算を行う場合は、
本当に大規模なデータが出力されます。
それをすべて持ち帰ろうとするのは無謀であり、
通常は倉庫氏のいわれる通り、何ステップ毎に一度出力する
ということを行います。
特に流体の世界はそれが常識のよう。

データは保管するだけでも金がかかるので、
間引くことを前提に計算を計画したほうが今後は良いと思われます。

No.83860 Re: 11274 解析データのゆくへ

2011-05-07 07:32 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> この間は、解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。メモリーにはまだ余裕が
> あったので、もっと大規模で、詳細なメッシュ加工をと思うのですが、出力ファイルの容量
> がどんどん増えていくのは必至ですよね。
>  皆さんは、解析完了したデータファイルをどのようにして保管していますか?

私は使ったことがありませんが、ブルーレイを使うのも一案のようです。
(「ブルーレイ データ保存」で検索)
1枚に1ケースの情報を全部保管していっては、如何でしょう。入力データ、結果ファイルは勿論、入力データを作成するために収集した諸々の情報、中間加工的なデータ。画像データに分析エクセル、報告書。ソフトもバージョンアップすると同じデータを読めなくなったりしますから。入出力データもそうですが、それ以外の情報にはノウハウが詰まっていると思いますのでパスワードロック、施錠管理など忘れずに。

No.83858 Re: Re: 11274 解析データのゆくへ

2011-05-07 00:55 投稿者: 倉庫 リンク:

削除キー ()

> 鋼の非線形解析を行っています。モデルのNODE数が10万を超えると解析時間も
> かなりかかるのですが、出力される解析結果のファイルが異常に大きくなります。
> この間は、解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。メモリーにはまだ余裕が
> あったので、もっと大規模で、詳細なメッシュ加工をと思うのですが、出力ファイルの容量
> がどんどん増えていくのは必至ですよね。
>  皆さんは、解析完了したデータファイルをどのようにして保管していますか?
>
> ちなみに、私はHDDの容量が無くなってきたら古い出力ファイルを削除していってます。
> せっかく解析に時間をかけて出力したファイルなのにもったいないとよく言われます。
>

可視化すら困難でしょうね。
こういうことは大規模化するとよくある話ですが、
残すべきデータを選別することも必要になります。
通常、仮に100ステップ実行するなら、10ステップごとに出力してすべてを残すことはしないようにします。

No.83857 Re: 11274 解析データのゆくへ

2011-05-06 23:48 投稿者: Pero リンク:

削除キー ()

> 解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。
by かとちゃんさん

300GBって,ひとつのファイルでですか?超大規模ですね.
出力するIncrement間隔をあけたりするだけで,容量は減ると思いますが,
そういった処理はされてますか?
300GBだと,開くだけでも一苦労する気がします.

>  皆さんは、解析完了したデータファイルをどのようにして保管していますか?
> ちなみに、私はHDDの容量が無くなってきたら古い出力ファイルを削除していってます。
> せっかく解析に時間をかけて出力したファイルなのにもったいないとよく言われます。

削除してしまうのは,私も,もったいない気がします.
私の場合は,外付けのHDDに,昔のデータを保存するようにしています.
最近は,HDDの値段もかなり安価になってきていますので.
結果ファイルが事情により残せない場合でも,せめて
入力ファイル(Marcなら.dat,Abaqusなら.inp)は残すようにした方が良いのではないかと
思います.
入力ファイルがあれば,その解析をもう一度実行すれば,結果が得られますので.
ご参考まで.


No.83856 解析データのゆくへ

2011-05-06 16:38 投稿者: かとちゃん リンク:

削除キー ()

鋼の非線形解析を行っています。モデルのNODE数が10万を超えると解析時間も
かなりかかるのですが、出力される解析結果のファイルが異常に大きくなります。
この間は、解析完了の出力ファイルが300GBになっていました。メモリーにはまだ余裕が
あったので、もっと大規模で、詳細なメッシュ加工をと思うのですが、出力ファイルの容量
がどんどん増えていくのは必至ですよね。
 皆さんは、解析完了したデータファイルをどのようにして保管していますか?

ちなみに、私はHDDの容量が無くなってきたら古い出力ファイルを削除していってます。
せっかく解析に時間をかけて出力したファイルなのにもったいないとよく言われます。

No.83855 Re: 11272 11271 11196 テスト用マトリクスデータ

2011-05-03 16:56 投稿者: 倉庫 リンク:

削除キー ()

> > ベンダーのソルバーが何を採用しているのか全然知りませんが、
> > ADVENTUREのような大規模のFEMならICCGを使っているようです。
> > マニュアルには書いてあるのではないかな。
> >
> >
>
> 商用ののWEBには、下の文章があります。
>
>
> ADVENTUREClusterの超高速アルゴリズムCGCG法 (特許出願中)
> 並列処理・有限要素法/差分法用の超高速解析ソルバの開発に成功し、これをCGCG(Coarse Grid Conjugate Gradient)法と名づけました。
>
> http://www.scs.co.jp/advc/
>
>

失礼、ADVENTURE_SolidはHDDMとかいう方法のようです。
これもCG法の一種のようですが、別のソフトと勘違いしてた。
私がかかわっていたころにはADVENTUREClusterなんてなかったすが、
商用で出てたんですねぇ。

No.83854 Re: Re: 11271 11196 テスト用マトリクスデータ

2011-05-03 14:09 投稿者: 梅里 リンク:

削除キー ()

> ベンダーのソルバーが何を採用しているのか全然知りませんが、
> ADVENTUREのような大規模のFEMならICCGを使っているようです。
> マニュアルには書いてあるのではないかな。
>
>

商用のADVENTUREClusterのWEBには、下の文章があります。


ADVENTUREClusterの超高速アルゴリズムCGCG法 (特許出願中)
並列処理・有限要素法/差分法用の超高速解析ソルバの開発に成功し、これをCGCG(Coarse Grid Conjugate Gradient)法と名づけました。

http://www.scs.co.jp/advc/

No.83853 Re: Re: 11196 テスト用マトリクスデータ

2011-05-03 13:24 投稿者: 倉庫 リンク:

削除キー ()

> マトリクスソルバの勉強中で、
> 自作のソルバのテスト用に、1万間以上のある程度大きな
> マトリクスデータを探しています。
> 小さなものなら自分で用意できますが、大きなデータは作成が困難です。
> Ax=bのAとxとbの組合せが分かっているものでテストしたいのですが、
> どこかに落ちていないでしょうか。
> ご存知の方ご紹介いただけると助かります。

マトリクスを生成するサイトがあるとかないとか聞いたことがありますが、自分で作成するのが楽です。
何元あっても、解はすべて1になるようにしてしまえば、係数だけ決められるので簡単です。

コレスキ分解や共役勾配法には正定値対称のスパース行列を・・・など、
都合のいいマトリクスを作成しておけばいいと思います。

ベンダーのソルバーが何を採用しているのか全然知りませんが、
ADVENTUREのような大規模のFEMならICCGを使っているようです。
マニュアルには書いてあるのではないかな。

No.83850 Re: Re: 11269 11261 構造解析

2011-05-02 00:17 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> (昔はDYNAは線形静解析が出来なかったから。ただし今はできるはず。)

いつからかは知りませんが。
http://www.terrabyte.co.jp/lsdyna/lsdyna_2.htm

No.83849 Re: 11261 構造解析

2011-05-01 22:01 投稿者: tsunodako リンク:

削除キー ()

言葉の使い方の問題ですが、
「構造解析」=「強度解析」=「静解析」
と思っている方がいて、
そのような方はDYNAで行うような衝突や衝撃などの動的なシミュレーションは
構造解析や強度解析とは別の異なるもの、と思っているようです。
(私は何人か会ったことがあります)

その方が上記のように捉えているのであれば、
線形静解析であればDYNAよりNASTRANの方が良いといわれるのは分かります。
(昔はDYNAは線形静解析が出来なかったから。ただし今はできるはず。)

No.83847 第19期 非線形CAE勉強会

2011-05-01 17:15 投稿者: MarcUser リンク:

削除キー ()

非線形CAE協会の例年の勉強会です.春は東京にて開催するそうです.

第19期 非線形CAE勉強会
「流れと構造のCAE ~CFDと流体構造連成の基礎~」

2011年 6月 4日(土)~ 5日(日)
2011年 7月 2日(土)~ 3日(日)
の4日間です.

詳細は
http://www.jancae.org/study/00/

No.83845 Re: 11261 構造解析

2011-04-29 06:49 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> そこで、よく言われるのが構造解析ならNASTRANを使用したほうが適しているという事です。

私は、ウン十年のCAE生活で、そういう話は聞いた覚えがありませんが、
そう言っている人に聞いた方が良いと思いますよ。
発言には何らかの背景があるでしょうから。
※私はMBDに長けたDynaも優れた構造解析ソフトだと思います。最近の投稿で「強度評価は積分点応力を用いるべき」というご意見がありましたが、すると積分点応力を出力しないNASTRANは適していないことになります。人によって見方、モノサシが違いますから。 ちなみにDynaに慣れてこられたとしたら、あまりソフトを広げずに絞って使い込んだほうが良い、という考え方もありますよ。

No.83839 構造解析

2011-04-28 12:04 投稿者: BenQ リンク:

削除キー ()

私はCAE初心者なのですが、現在Dynaで機構解析をおこなっています。

しかし、最近になって強度解析などの構造解析をおこなうようになりました。
そこで、よく言われるのが構造解析ならNASTRANを使用したほうが適しているという事です。

何が違うのでしょうか?
また、何が優れているのでしょうか?

ご教授願います。

181-200件表示 / 8583

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録