掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 258 人 昨日 : 750 人 総合計 : 5050222 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

261-280件表示 / 8587

No.83606 NXとI-DEASの比較について

2011-03-11 08:40 投稿者: GOLF リンク:

削除キー ()

GOLFと申します。
シーメンス社のNXというソフトについてご存知であれば情報を頂きたいです。
I-DEASとUNIGRAPHICSが統合し、NXというCAD/CAM/CAEソフト?が誕生
したと認識しています。いづれプリポストとして使用しているI-DEASの
バージョンアップや技術サポートも中止されると予想します。NXをプリポスト
として使用している方がいらっしゃれば、I-DEASとの比較状況など実際の
ところを教えて頂けないでしょうか?もちろん、今後社内でも調査する計画
は組んでいるのですが、情報が少なく不安なのでNXに関する情報があれば
教えて頂きたく、お願い致します。

No.83602 Re: 11153 アイパラの件

2011-03-06 12:36 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 4.プログラムの配布
> エクセルのVBAで記述しています。シンプルなソースプログラムで、また計算途上で生成される
> マトリックスをシートに書き出しますので、FEMの仕組みが分かり易いと思います。QT4で言え
> ば4分割した三角形の[D]、[B]、[K]そして、足し合わせた10×10の剛性マトリックス、
> 中央節点を消去したもの等々。ポスト処理はフリーソフトの“GRAPH-R”で綺麗なコンターが
> 描けます。コンターを描くロジックも理解頂けると思います。3Dもあります。
> これらエクセルFEMを希望される方に提供します。ご本名と会社のメールアドレスを連絡ください。
> (掲示板でのHNは無しでOKです) そこそこのモノを作っていますので、きちんとお渡ししたい
> のでご理解下さい。
> もしメールを頂く際は、Subjectに「CAE掲示板・・・」と記載いただくようお願いいたします。
> spamが多いので。

静解析はT3、QT4、Q4そして3DFEM。2Dの固有値解析もあります。ご希望あれば熱伝導、静磁場も。

1ヶ月近くになりますが、お配りしたのは3名だけです。掲示板のやり取りを見る限り、FEMの理屈を詳しく知らなくて学びたい方は、少なくないと感じています。そういう方におススメします。期限はもうけません。また私自身はCAEの実務から離れており、やり取りはエクセル&資料の送付までで以後はありませんのでご安心(?)下さい。

No.83600 Re: Re: 11171 11169 11166 非線形のFEMプログラム

2011-03-05 11:42 投稿者: svn リンク:

削除キー ()

ハッピーさま、hillさま

ご紹介ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

hillさまのご紹介されたプログラムは国プロの大規模解析用なので敷居が高いかなと感じています。
adventureなども・・・

CalculiXを調べてみようと思いましたが、fortranのコードなのですが、コメントが一切ない!
サブルーチンの引数がやたら多いのに変数のコメントが無いなどちょっと強敵でした。。。

feltというのがCでかかれており、これはよさそうでした。

> > 動解析について固有値解析でしたら、「No.11153 アイパラの件」に書き込んだエクセルFEMで可能です。ソースも勿論公開します。
>
> 時刻歴の応答解析については、運動方程式(常微分方程式)の解法のテキストは比較的多いと
> 思いますので、それをFEMに置き換えれば出来ないことはないと思います。
> 質点mをマスマトリックス[M]、バネkを剛性マトリックス[K]、ダンピングcを減衰マトリックス[C]に
> 置き換えていく必要があります。
>
>

No.83598 Fortranでop2結果ファイルを作成

2011-03-05 09:44 投稿者: sam リンク: http://www.google.com.jp

削除キー ()

例モデルのelement数は4です。
Elem1の変位はX=0.1、Y=-0.2、Z=0
Elem2の変位はX=0.1、Y=-0.2、Z=0
Elem3の変位はX=0.1、Y=-0.2、Z=0
Elem4の変位はX=0.1、Y=-0.2、Z=0
線形解析です。
その情報から、Fortranでop2結果ファイルを作成したい。
教えてください。
よろしくお願いします。

No.83595 Re: Re: 11169 11166 非線形のFEMプログラム

2011-03-04 21:56 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 動解析について固有値解析でしたら、「No.11153 アイパラの件」に書き込んだエクセルFEMで可能です。ソースも勿論公開します。

時刻歴の応答解析については、運動方程式(常微分方程式)の解法のテキストは比較的多いと
思いますので、それをFEMに置き換えれば出来ないことはないと思います。
質点mをマスマトリックス[M]、バネkを剛性マトリックス[K]、ダンピングcを減衰マトリックス[C]に
置き換えていく必要があります。

No.83592 Re: 11169 11166 非線形のFEMプログラム

2011-03-04 13:02 投稿者: hill リンク:

削除キー ()

2010年リリースFrontISTR
http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/dl/
現時点弾塑性、超弾性や動解析を対応している。

> > 次のステップとして非線形や動解析のプログラミングを
> > 行おうと思うのですが、参考になるプログラムは何かないでしょうか?
>
> 弾塑性解析でソースが公開された国産ソフトとして、かなり古いものですが、EPIC-Ⅳがあります。
> 私は4角形アイパラの熱弾塑性版に改造して凝固解析をやっていました。今は絶版ですが、大学図書館にはあるんじゃないでしょうか。
> http://center.ceri.go.jp/tosho/tc_0000025290.html
> http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4563031763.html
> 市販ソフトで使われるNewtonRaphson法でなく、R-min法という積分点を一つずつ降伏させる古典的な手法です。
> 動解析について固有値解析でしたら、「No.11153 アイパラの件」に書き込んだエクセルFEMで可能です。ソースも勿論公開します。

No.83589 Re: 11166 非線形のFEMプログラム

2011-03-03 23:23 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 次のステップとして非線形や動解析のプログラミングを
> 行おうと思うのですが、参考になるプログラムは何かないでしょうか?

弾塑性解析でソースが公開された国産ソフトとして、かなり古いものですが、EPIC-Ⅳがあります。
私は4角形アイパラの熱弾塑性版に改造して凝固解析をやっていました。今は絶版ですが、大学図書館にはあるんじゃないでしょうか。
http://center.ceri.go.jp/tosho/tc_0000025290.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4563031763.html
市販ソフトで使われるNewtonRaphson法でなく、R-min法という積分点を一つずつ降伏させる古典的な手法です。
動解析について固有値解析でしたら、「No.11153 アイパラの件」に書き込んだエクセルFEMで可能です。ソースも勿論公開します。

No.83586 切欠き底のひずみ解析

2011-03-03 15:59 投稿者: 14 リンク:

削除キー ()

ANSYSを用いU字ノッチを持つ丸棒の切欠き底における
ひずみを求めたいと考えています.

実際の材料の応力ひずみ曲線の生データを入力して
このような解析を行うことは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします.

No.83583 非線形のFEMプログラム

2011-03-02 03:06 投稿者: svn リンク:

削除キー ()

お世話になります。

FEMを勉強中で、線形静解析(2次元アイソパラメトリック要素)の
プログラムの作成を行いました。

次のステップとして非線形や動解析のプログラミングを
行おうと思うのですが、参考になるプログラムは何かないでしょうか?

英語日本語といませんが、オープンソース(C言語)だとありがたいです。

No.83576 Re: Re: 11163 ユーザーサブルーチン

2011-02-24 21:33 投稿者: happy リンク:

削除キー ()

>  別の視点から言うと、サブルーチンを使用しないと上手く解析できない分野が
> あるのでしょうか?

掲示板で使用率を把握するのはムリでしょう。使っている人、使っていない人、いずれも自分の
周囲しか見えていないでしょうから。
マニュアル、ヘルプで検索すると、それぞれのユーザールーチンの使用例が見つかるでしょう。
ユーザールーチンの必要性がないのにわざわざ使うケースは殆どないでしょうから。
※複雑な境界条件などMENTATで定義するのは面倒くさい!という時にユーザーサブルーチンで定義することも多いと思います。この場合は、掛ける手間の損得で選ぶことになるんじゃないでしょうか。

No.83575 Re: Re: 11162 11161 femについて

2011-02-24 21:16 投稿者: happy リンク:

削除キー ()

> 学生の頃、白いプラスチック消しゴムにボールペンで格子を描いて、引っ張ったり曲げたり
> 捻ったりしてました。厚み2層、幅3層、長手6層くらいだったかなぁ。

同じ消しゴムが2個あれば、片方は細かく格子を描けば良いかも知れません。
同じように曲げたときに細かい方に比べて粗い方の格子は悲痛に満ちたゆがみになる。でもFEMの近似モデルではそこに限界があるので精度が出ない。一方、細かい方は「みんなで少しずつ歪めば怖くない」とばかりに余裕で近似できる
から精度が保てる。と、それっぽい説明も出来るかも知れません。
要素の気持ちになってあげると良いでしょう。
ついでに蛇足を言えば応力はストレスですね。外力によって変形が生じ、釣り合うように応力が生じるわけですが、人間で言えばプレッシャーで凹んでストレスが溜まるようなもの、というと理解が深まるか誤解を招くか....

No.83574 ユーザーサブルーチン

2011-02-24 15:11 投稿者: かとちゃん リンク:

削除キー ()

MARC_MENTATを使って鍛造などの非線形解析を行っております。現状はモデル
作成-離散化-条件入力で解析を走らせています。それ以外にユーザーサブルーチン
という機能もあり、独自に構成則やプログラムを追加できる機能みたいです。
 その機能の呼び名等はソフトによって異なると思いますが、実際にサブルーチン
を使った解析を行っている割合とか、実際にサブルーチンをお使いの方とか結構、
いらしゃるのでしょうか?
 別の視点から言うと、サブルーチンを使用しないと上手く解析できない分野が
あるのでしょうか?
 現状把握したく、実際にサブルーチンを使われている方からのご意見お願い致します。

No.83572 Re: Re: 11161 femについて

2011-02-23 22:58 投稿者: happy リンク:

削除キー ()

> あれって簡単に説明すると、どんな仕組みで応力とか算出してるの?
> 歳とると時代についていけなくてね~」

学生の頃、白いプラスチック消しゴムにボールペンで格子を描いて、引っ張ったり曲げたり
捻ったりしてました。厚み2層、幅3層、長手6層くらいだったかなぁ。
FEMの説明であれば、交点に丸い点を描いても良いかもしれません。
「物体を格子(豆腐のように)に分けたモデルを作って変形を求めて、各ブロックの歪状態に対し
応力・歪関係式(フックの法則)を使って応力を求めます」では、乱暴でしょうか。
曲げの場合は、引っ張り側の格子に ←→ 圧縮側に →←を赤ペンで書き込む。 
「どんなモデル?」と聞かれえると、格子面の対角線にバネでも書いて、「頂点(節点)を結ぶバネ
で表すんですよ。難しい式は置いときますけど」と。
あと、応力歪関係は、消しゴムを引っ張って「引っ張る力と格子の歪具合は比例します。これを
模擬できるバネになってます。」あたりで、興味本位はクリアできないでしょうか。

No.83571 femについて

2011-02-23 20:42 投稿者: 太一 リンク:

削除キー ()

ただ、電話での雑談の中で
「ところで、御社ではFEMをやってます?
あれって簡単に説明すると、どんな仕組みで応力とか算出してるの?
歳とると時代についていけなくてね~」

みたいな感じで聞かれました。なので、単なる興味本位なのかな?と…
その場では「今度、御社に伺った時に適当なポンチ絵を添えて説明させて頂きます」
と言ってしまいました。
冷静に考えると、簡単に説明できる自信もなく・・・反省中です

No.83570 Re: Re: 11159 femについて

2011-02-23 20:27 投稿者: happy リンク:

削除キー ()

> 客先は部品を購入する組み立てメーカーです。

客先が知りたがっている理由(説明する目的、背景)は? 
貴方が納品する部品の設計にFEMを使って「FEMで軽量化しました」とPRさしたから?
あるいは単なる興味本位?

No.83569 femについて

2011-02-23 19:52 投稿者: 太一 リンク:

削除キー ()

客先は部品を購入する組み立てメーカーです。
そして、その60歳前の人はそこの営業さんで、設計の経験は全くないみたいです。
ただ40年近く営業されてる方なんで、本当に基礎的な言葉の意味ぐらいは知っているかと思います。
ただ、言葉の意味を知っているっていうだけなので、具体的な数式等を出しても難しい印象でした。

No.83568 Re: Re: 11157 femについて

2011-02-23 19:38 投稿者: happy リンク:

削除キー ()

> 客先よりFEMの仕組みを子供にも分かるように説明してくれ。と言われ困っております。
> 自分なりに、考えてみたのですがどうも上手くまとめ切れません。
> お客さんは60歳前の方なんで、あまり専門用語にも強くありません。

もう少しお客さんの情報は、ありませんか。構造設計をやっている、やっていた人なのか
そういう技術者を雇っている人なのか。 あるいは製品、部品を購入する組み立てメーカーで
その手の設計はやっていないのか、理系出身、文系出身 等々。

No.83567 femについて

2011-02-23 17:09 投稿者: 太一 リンク:

削除キー ()

客先よりFEMの仕組みを子供にも分かるように説明してくれ。と言われ困っております。
自分なりに、考えてみたのですがどうも上手くまとめ切れません。
お客さんは60歳前の方なんで、あまり専門用語にも強くありません。
どうか、お力をお貸し下さい・・・自分なりに考えたものも張っておきます。


複雑な解析モデルを三角形や四角形の塊に分割する事によって
その分割された塊を簡単な方程式に置き換えることができます。
その方程式を使い、塊の変位を求める事ができ、そこから応力を算出する事ができます。
イメージとしては丸棒の引っ張り試験で、荷重ではなく変位を与えて、その時の応力を算出する。って感じです



No.83561 メッシュサイズ

2011-02-21 17:04 投稿者: mool リンク:

削除キー ()

シェルのメッシュサイズは板厚より小さくできない。って質問があったと思うけれど、もう遅いかな?

シェル要素は知っての通り,板厚方向の剛性が考慮されないから,要素をあまりにも細かくしていけば板として計算が合わなくなってくる。
しかし, その事を考慮してソフト側が補正してくれるから,そこまで気にする必要はないかも。

個人的に,板厚より細かくメッシュ切りするなら6面体ソリッドをお勧めします

No.83539 Re: Re: 11153 アイパラの件

2011-02-12 06:50 投稿者: 梅里 リンク:

削除キー ()

納得できました。

三角形要素の合成で変位量が連続になるのは容易にわかりますが、
応力についてはどのようになってるのかと思っていました。
やはり、定ひずみ要素の単純な合成では、応力値までは、連続にならないのですね。
応力値が連続になる仕組みを組み込むぐらいなら、四角形要素を使うほうが良さそうに思います。

また、私は、三角形の作り方を誤解していました。
下図の四角形として、
1.ABC
2.BCD
3.CDA
4.DAB
と思ってました。

A-----D
| |
| |
| |
B-----C

非適合要素のように内部自由度を持つ発想ができなかったです。

確認のためのVBA作成まで、お疲れ様でした。
いろんな意味で、勉強になりました。


> 早速、マニュアルを購入すると
> 「適合条件を満足する4つの3角形からできる任意の形状をもった四角形である。中心となる節点は4隅の節点の座標の平均値になる。・・・・・」
> CAE駆け出しの当時、職場の大先輩から(社内FEMについて)「アイパラと同等の性能」と言われた言葉だけは覚えていますが、ろくに自分で検証をしなかったのでしょう。思い込みの激しさと共に穴があれば入りたい気分です。(社内FEMについては追跡しようがないのですが、多分、同様と思います)
>

261-280件表示 / 8587

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録