掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 230 人 昨日 : 750 人 総合計 : 5050194 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

241-260件表示 / 8587

No.83752 Re:No.11201 > No.11200 abaqus viewerのCPRESSの単位

2011-04-08 10:31 投稿者: PON リンク:

削除キー ()

CFORCEで出力できました。知らなかったです・・・。
ありがとうございました。

しかし、CPRESSってどうやって計算した値なのか不思議です。

No.83751 > No.11200 abaqus viewerのCPRESSの単位

2011-04-08 10:07 投稿者: oas リンク:

削除キー ()

接触力はCFORCEで直接出力できませんか?

No.83750 abaqus viewerのCPRESSの単位

2011-04-08 08:53 投稿者: PON リンク:

削除キー ()

CPRESSの単位について質問させてください。

剛表面を使った接触モデルで解析を実施しました。
そのODBからCPRESSを読み取り、以下のように接触力を計算しようとしました。
 接触力=(接触位置の要素の面積)×CPRESS(=接触圧)
しかし、この値が剛表面の参照節点での反力と比べて異常に高く、計算が合いません。
mm単位でモデル化した場合、CPRESSの単位はMPaではないのでしょうか?

No.83749 Re: Re: 11197 有限要素法の参考書について

2011-04-08 06:05 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> Femap with NX Nastranデモ版の入手について質問です。
> Webサイトを見ると、インストールDVDの送り先などの情報で
> 会社名を入力する項目がありました。

会社名欄に「個人使用」として、住所・電話番号も自宅とするとどうでしょう。
もちろん、利用は自宅で。
(個人入手したソフトを会社で使うのは違法ライセンスとして私の会社では厳しく禁じられます)
これをベンダーが受け入れるかどうかは分かりませんが。
会社に営業が来るかどうかも併せて問い合わせてみても良いのでは。

No.83747 Re: Re: 11197 有限要素法の参考書について

2011-04-07 23:41 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

>  ・有限要素法 ABAQUS Student Edition付 (DVD付)
>  ・構造解析のための有限要素法実践ハンドブック
>  ・例題で学ぶ有限要素法応力解析のノウハウ

どれも良い本です。ABAQUSは節点数制限はありますがABAQUSそのものですから。嘘みたいです。
私の自宅PCには、これとANSYS/ED、そして最近まではADINAの体験版も入れてました。
Nx/NASTRANについては、嘘を書くわけにはいかないので「来社を断る」と、上司を説得する
しかないのでは?
あと、「11153 アイパラの件」で紹介しました私のツールは自作テキストつきです。
営業はしません(笑)

> 2.プログラム作成
> すぐにFEMソフトを作ってみようと考えましたが1月中は忙しく手が出せず、先日やっとエクセルのVBAで作ってみました。もともと4節点アイパラのFEM(Q4)は作っていましたので、これをベースにして、まず3角形要素のFEM(T3)を作り、さらに4分割要素(QT4)のものを作ったもの。
>
> ①QT4 (入力するのは4隅の節点のみ。内部で4つの三角形の剛性を足し合わせて中心点を含む5節点要素の剛性マトリックスを作ったのちに、中心点の自由度を消去し全体剛性マトリックスに足しこむ。よって連立方程式の自由度数はQ4と同じ)
> ●○○○○●
> ●●○○●●
> ●●●●●●
> ●●○○●●
> ●○○○○●
>
> ②T3 (通常の3角形要素)
> ●●●●●○
> ●●●●○○
> ●●●○○○
> ●●○○○○
> ●○○○○○
>
> ③Q4 (通常のアイパラ4角形)
> ○○○○○○
> ○○○○○○
> ○○○○○○
> ○○○○○○
> ○○○○○○
>
> 3.比較検証
> 片持ち梁を2×3分割でモデル化  (T3は、上図のように更に3角形に2分割して
> 12分割)
> ○○○○○○●●●●●●○○○○○○
> ○○○○○○●●●●●●○○○○○○
> ●●●●●●○○○○○○●●●●●●
> ●●●●●●○○○○○○●●●●●●
>
> 荷重点変位
> Q4 1.00、 QT4 0.786、  T3 0.444
> 根元応力
> Q4 1.00、 QT4 0.370、  T3 0.311 (T3については梁の上下で大きく
> 異なるので平均化)(勿論、メッシュを細かくすれば、これらの差は小さくなります
> ので絶対値に意味はありません。)
> 変位に関しては、QT4はQ4寄りですが、応力についてはT3寄り。これはQT4は定歪要素
> の集まりで応力の外挿ができないためでしょう。
>
> QT3のメリットについては、座標変換が不要なことによる計算時間の短さと積分点が
> ないことによるメモリの小ささでしょうか。 いずれもT3<QT4<Q4で、CPU性能が
> 低かった頃にはメリットだったのかと。(こんな簡単な問題でも計算時間は明らかに
> 違います)
>
> 4.プログラムの配布
>  エクセルのVBAで記述しています。シンプルなソースプログラムで、また計算途上で
> 生成されるマトリックスをシートに書き出しますので、FEMの仕組みが分かり易いと
> 思います。QT4で言えば4分割した三角形の[D]、[B]、[K]そして、足し合わせた
> 10×10の剛性マトリックス、中央節点を消去したもの等々。ポスト処理はフリー
> ソフトの“GRAPH-R”で綺麗なコンターが描けます。コンターを描くロジックも理解
> 頂けると思います。3Dもあります。
>  罪滅ぼしにはなりませんが、これらエクセルFEMを希望される方に提供します。
> ご本名と会社のメールアドレスを連絡ください。(掲示板でのHNは無しでOKです) 
> そこそこのモノを作っていますので、きちんとお渡ししたいのでご理解下さい。
>
> もしメールを頂く際は、Subjectに「CAE掲示板・・・」と記載いただくよう
> お願いいたします。spamが多いので。

No.83746 有限要素法の参考書について

2011-04-07 12:36 投稿者: CAE初心者 リンク:

削除キー ()

はじめまして。

昨年まで非圧縮の圧力損失などの簡単な流体解析を行っており、
今年から業務で構造解析(主は応力解析です。)を行うことになりました。

その為、参考書を探しており、アマゾンでいろいろと見たところ、
次の書籍が良さそうな印象を受けました
 ・有限要素法 ABAQUS Student Edition付 (DVD付)
 ・構造解析のための有限要素法実践ハンドブック
 ・例題で学ぶ有限要素法応力解析のノウハウ

どれも安い買い物ではなく、またネットで見ただけなので、
中身の確認が出来ない為、みなさんのご意見を頂けないでしょうか?

また、「例題で学ぶ有限要素法応力解析のノウハウ 」の
付録A「お試し版有限要素法プログラム」で掲載している
Femap with NX Nastranデモ版の入手について質問です。
Webサイトを見ると、インストールDVDの送り先などの情報で
会社名を入力する項目がありました。
上司に相談すると、取扱先のベンダーが営業で来るのがNGとの事で
許可が出ませんでした。
このような状況で、個人の勉強で使用したいのですが、
会社名などの項目はどのように記入したら良いのでしょうか?

No.83737 テスト用マトリクスデータ

2011-04-04 19:03 投稿者: svn リンク:

削除キー ()

マトリクスソルバの勉強中で、
自作のソルバのテスト用に、1万間以上のある程度大きな
マトリクスデータを探しています。
小さなものなら自分で用意できますが、大きなデータは作成が困難です。
Ax=bのAとxとbの組合せが分かっているものでテストしたいのですが、
どこかに落ちていないでしょうか。
ご存知の方ご紹介いただけると助かります。

No.83735 Re: 11192 11191 11190 11189 11188 特異点

2011-04-02 12:21 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> R=0が特異点と決めるのであれば、有限要素で全ての角は特異点になってしまうのでは?
> 実際、有限要素でR=0にならない角部は存在しないと思いますが・・・

解析対象となる実際の構造 → モデル化 → メッシュ切り の3段階で考えたら分かり易いです。
メッシュ切りの段階では、高次要素を使ってもR=0になっちゃいますね。
ホットスポットが今回のポイントだと思います。

No.83733 Re: Re: 11192 11191 11190 11189 11188 特異点

2011-04-02 09:40 投稿者: TAROU リンク:

削除キー ()

因みに、特異点かどうかの判定方法は隣の応力値と比較するしかないと思いますよ
特異点の影響を受ける部分は特異点と隣接する1要素だけですので、2要素分離れたとこの応力値と比較して値が2倍とかになり飛んでいたら得意点な筈
1.5倍とか微妙な数値になってくると判断が難しいですけれども

No.83732 Re: 11191 11190 11189 11188 特異点

2011-04-02 09:23 投稿者: TAROU リンク:

削除キー ()

R=0が特異点と決めるのであれば、有限要素で全ての角は特異点になってしまうのでは?
実際、有限要素でR=0にならない角部は存在しないと思いますが・・・
(真円の穴をどれだけ細かく要素分割行っても、x角形という風になってしまいR=0の角部が発生する)


No.83731 Re: Re: 11190 11189 11188 特異点

2011-04-02 07:26 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 解析結果が特異点か否かを判断する方法は無いのでしょうか?

形状が分からないので断定できませんが応力分布のカーブを描けば目安になると思います。?
記事投稿欄の右下にある「検索」機能で、「ホットスポット」「ホットスポット応力」で
検索すると参考になる記事が見つかります。

No.83729 Re: Re: 11188 特異点

2011-04-01 21:59 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 鈍角切り欠き部(R=0)の応力を求める為、解析を行ったのですが
> 想定してた数値より高めの応力が出てしまい悩んでいます。
>
> ・応力が高いので特異点?という疑問が出てきたのですが
>  特異点か否かを確かめる方法としては、どのような手法があるのでしょうか?

R=0であれば迷うことなく特異点です。
参考まで、下記にrと応力集中係数の関係図があります。
http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-ouryokusyucyu.html

> ・解析結果の応力値は基本的に積分点と要素の中心で算出されるかと思うのですが
>  応力値での強度評価の際はどちらの値を使用するのが望ましいのでしょうか?

当然、積分点値です。積分点値を平均化してならされた中心値は参考程度。
特異点だから、かなり高くなるのはおかしくないでしょう。

No.83720 Re: Re: 11186 11184 計画停電による計算結果への影響

2011-03-29 13:01 投稿者: svn リンク:

削除キー ()


>  でも、リスタートファイルへ書き込み中に停電になったらどうなんでしょう。
> 2つのリスタートファイルに交互に書き出すようになっていれば、万一の場合は、もう一方の
> 書きかけ出ないファイル(1つ前)に戻ってスタートできるでしょうけれど。
>

プログラムの作り方として、正常に書き込みが行われたことをもって、
そのステップのリスタートファイルが作成されたとみなすのが普通なので、
書き込み途中で止まってしまった場合は、その前のステップからのやり直しになります。

なので、リスタートファイルの作りによりますが、
簡単にするには(ファイルの容量もありますし)、出力中はテンポラリなリスタートファイルに書き込み、
書き込み終了したら正式なリスタートファイル名にリネームするのが安全です。

ここはソフトのつくりの問題なので、ユーザがどうすることもできませんが・・・
リスタートファイルの性格上、半端な出力で再開するということはまずありません。

No.83719 Re: Re: 11184 計画停電による計算結果への影響

2011-03-29 07:21 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> よって、停電後にリスタートする事になるのですが計算結果への影響が心配です。
> 結果に違いは出るのでしょうか?

計算の途中結果を、一定のステップごとにリスタートファイルに書き出して、リスタート時には
それを読み込んで計算するので、基本的には答えは変わらないはずですね。
 でも、リスタートファイルへ書き込み中に停電になったらどうなんでしょう。
2つのリスタートファイルに交互に書き出すようになっていれば、万一の場合は、もう一方の
書きかけ出ないファイル(1つ前)に戻ってスタートできるでしょうけれど。

No.83718 Re: Re: 11184 計画停電による計算結果への影響

2011-03-28 17:51 投稿者: svn リンク:

削除キー ()

> 計画停電により計算を流し終える事ができません。
> よって、停電後にリスタートする事になるのですが計算結果への影響が心配です。
> 結果に違いは出るのでしょうか?
>
> 出るのであればその原因は何なのでしょうか?
> 数式で説明出きるのであれば教えてください。
>

どんなソフトでも、リスタート機能は中断した状態から再開するのが
一般的なので、結果に影響が出ることはありません。
(というか、そのように作るのが普通)

リスタート後は結果が異なるというのであれば、おそらくバグになります。

No.83716 計画停電による計算結果への影響

2011-03-28 14:26 投稿者: BenQ リンク:

削除キー ()

計画停電により計算を流し終える事ができません。
よって、停電後にリスタートする事になるのですが計算結果への影響が心配です。
結果に違いは出るのでしょうか?

出るのであればその原因は何なのでしょうか?
数式で説明出きるのであれば教えてください。

No.83711 東北関東大震災

2011-03-28 07:17 投稿者: 管理人 リンク:

削除キー ()

CAD/CAM/CAE掲示板の管理人です。
この度の大震災により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
多くの皆様のご努力により、早い復興をお祈りいたしております。

さて、当掲示板では被災された皆さまに何かできることがあればご協力
したいと考えています。

被災された皆さまへ
 今お困りのことは何でしょうか?

ご協力頂ける皆さまへ
 被災された皆さまにご提供可能なアイデアを投稿ください

よろしくお願い致します。

No.83625 Re: Re: 11179 平成23年東北地方太平洋沖地震

2011-03-16 06:51 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

募金サイトが増えていますが、下記にあるように

「【募金や問い合わせにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、募金を予定している人は十分注意してください。」

海外など怪しげなサイトには募金せず、日本赤十字や自治体など信用のできるサイトを利用しましょう。

> 下記は、WEBでできる募金情報です。ご参考まで
> http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

No.83624 Re: 11177 NXとI-DEASの比較について

2011-03-15 14:49 投稿者: ピンクのムカデ リンク:

削除キー ()

I-DEASとの比較状況など実際のところを教えて頂けないでしょうか?

CAE機能としての比較では、NX 7.5.2で漸くIDEAS ver6に
追いついたと評価(使ってみて)できると思います。
約100項目の細かい比較表では、NXの方が若干優れた結果と
なっていますが、細部までは実証していません。
NX 6 では、致命的な欠陥も有りましたが、まじめな
シーメンスさんは地道に改善されているようです。
まぁ、まじめすぎて、CADデータに不具合が有れば、要素分割せずに
エラー表示してくれますが、個人的には、CATIAの方が
とにかく要素分割してくれるので、要素数を上げてカバーすれば
事足りますので、私の性格には有っていると思っています。

No.83622 平成23年東北地方太平洋沖地震

2011-03-14 22:52 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

日本全体が言いようの無い驚きと不安と悲しみに包まれています。
多くの尊い命が失われことに対し深くお悔やみを申しあげます。

掲示板にできることは?被災されてCAE業務で様々な支障が生じている方がおられれば、何か助け合いができればと思います。具体的なアイデアはまだ無いのですが。(書籍の融通、情報検索の支援...)

下記は、WEBでできる募金情報です。ご参考まで
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

241-260件表示 / 8587

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録