581-599件表示 / 3977件
No.77839 HB & MB の略称について、
2008-05-02 12:39 投稿者: 関口 リンク:
削除キー (?)
HB & MB の略称について、教えてください。
No.77841 Re: 9142 HB & MB の略称について、
2008-05-02 13:55 投稿者: serena リンク:
> HB & MB の略称について、教えてください。 世の中にはこの手の略称が氾濫しています。 「樹脂の」「金型の」等、この略称が付記されていた対象物が 何なのかを入れてもらえると回答しやすいのですが・・・ この掲示板に書き込んだということはプラスチック関係なんだろうなぁ とは思うのですが・・・ 例えばMBひとつをとっても、マスターバッチ、モールドベースとありますよ。
No.77807 PETの密着改善
2008-04-25 20:21 投稿者: abu リンク:
教えて下さい。PETフィルムの成型で問題が発生します。 成型方法は、PETフィルムを数枚重ね、熱(170℃前後)を加えます。 成型品が密着(ブロッキング?)を起こし、上手くはがすことが出来ません。 密着の程度は、指で剥がれる程度のものです。 処理面・未処理面の違いに係わらず発生します。 密着の原因がわかりません。 PETフィルムからブリードした添加剤が密着しているのか、 あるいは同素材同士のためわずかに溶融したのか・・・。 何かヒントがございましたら、どなたか宜しくお願い致します。
No.77836 Re: 9133 PETの密着改善
2008-05-02 09:23 投稿者: abu リンク:
>膜人 様 静電気での密着を考え、静防グレードの使用や、帯電防止剤の塗布を行ってみましたが、 同様の現象が起こってしまいました。 静電気的なものより、物理的に密着しているような感じがします。 >T 様 あ、申し訳ありませんでした。 PETについての詳細を記載していませんでした。 PETフィルムは、2軸延伸方式で作っており、縦横に配向させ結晶化しているものです。 耐熱温度的には使用範囲ですが、耐熱グレードでの検証も行ってみたいと思います。 皆様、回答ありがとうございます。 お礼のお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
No.77830 Re: 9133 PETの密着改善
2008-05-01 11:59 投稿者: T リンク:
> 教えて下さい。PETフィルムの成型で問題が発生します。 > > 成型方法は、PETフィルムを数枚重ね、熱(170℃前後)を加えます。 > 成型品が密着(ブロッキング?)を起こし、上手くはがすことが出来ません。 > 密着の程度は、指で剥がれる程度のものです。 > 処理面・未処理面の違いに係わらず発生します。 > > 密着の原因がわかりません。 > PETフィルムからブリードした添加剤が密着しているのか、 > あるいは同素材同士のためわずかに溶融したのか・・・。 > 何かヒントがございましたら、どなたか宜しくお願い致します。 PETって判りにくいのですが、フィルムって言うのは結晶化しているんですか? 結晶化していないPETは軟化温度が低かった記憶があるのですが・・・ 軟化してひっついていると言う事なのでは? 間違ってますかね?
No.77819 Re: 9133 PETの密着改善
2008-04-30 11:34 投稿者: 膜人 リンク:
帯電の影響はありませんか? 静電気での密着はかなり強力です。 > 教えて下さい。PETフィルムの成型で問題が発生します。 > > 成型方法は、PETフィルムを数枚重ね、熱(170℃前後)を加えます。 > 成型品が密着(ブロッキング?)を起こし、上手くはがすことが出来ません。 > 密着の程度は、指で剥がれる程度のものです。 > 処理面・未処理面の違いに係わらず発生します。 > > 密着の原因がわかりません。 > PETフィルムからブリードした添加剤が密着しているのか、 > あるいは同素材同士のためわずかに溶融したのか・・・。 > 何かヒントがございましたら、どなたか宜しくお願い致します。
No.77805 PPの性質について
2008-04-25 14:32 投稿者: mon リンク:
教えてください。 PP同士を超音波溶着などで結合させた場合、その結合面に何らかの塑性変化が出たりするものでしょうか? PPに熱を加えることで、その性質が変わるようなことがあるのでしょうか? というのも、超音波溶着で結合した箇所に隙間が生じていることがあり、そこから水漏れが起きてしまいました。(使用箇所は最大80℃の温水を通すところです) これは単なる溶着不足なのか、経時的変化なのか、何かアドバイス等いただければ幸いです。
No.77818 Re: 9131 PPの性質について
2008-04-29 13:43 投稿者: 散歩中 リンク:
> 教えてください。 > PP同士を超音波溶着などで結合させた場合、その結合面に何らかの塑性変化が出たりするものでしょうか? > PPに熱を加えることで、その性質が変わるようなことがあるのでしょうか? > というのも、超音波溶着で結合した箇所に隙間が生じていることがあり、そこから水漏れが起きてしまいました。(使用箇所は最大80℃の温水を通すところです) > これは単なる溶着不足なのか、経時的変化なのか、何かアドバイス等いただければ幸いです。 私の認識では、超音波溶着<振動溶着<非接触熱板溶着<接触熱板溶着の順番に 溶着強度が強く、基本的に液体を封入する為の用途(タンクなど)では熱版溶着 が使われていると思います。 超音波溶着は溶接でいえばスポット溶接のようなもので、これで液体の漏れを防ぐ のは難しいのではないでしょうか。
No.77812 PPNって何ですか?
2008-04-28 00:31 投稿者: みなみ リンク:
PPの一つ種類だと聞いたけど、一体普通のPPと違いがなんですか?それとも、 PPと別のものですか? 素人なものでよろしくお願いします。
No.77813 Re: 9134 PPNって何ですか?
2008-04-28 07:23 投稿者: Q リンク:
PPのナチュラルカラー(無色)の事ではありませんか?
No.77523 ハイプラ、と間伐材の成型
2008-03-21 20:29 投稿者: 藤本 リンク:
教えて下さい。 PPなどのハイプラと 杉がメインですがいろんな木材を粉砕し成型 をしたいと思います。 成型完成品は 雑貨品を考えておりますので、精度は高くないのですが、 現状具体的な企画はたっておりません。 混合させて簡単な成型はどれだと思われますか? 射出?押し出し?スポンジ状?・・・教えて頂けないでしょうか?
No.77804 Re: 9041 ハイプラ、と間伐材の成型
2008-04-25 13:48 投稿者: 松岡 リンク:
> 教えて下さい。 > PPなどのハイプラと 杉がメインですがいろんな木材を粉砕し成型 > をしたいと思います。 > 成型完成品は 雑貨品を考えておりますので、精度は高くないのですが、 > 現状具体的な企画はたっておりません。 > 混合させて簡単な成型はどれだと思われますか? > 射出?押し出し?スポンジ状?・・・教えて頂けないでしょうか? > 押出成型です。 スギ等のヤニのあるものでは、ピンホールが出来てよいとは思いません。 どうしてもと言うことであれば出来るだけ微細なものにして下さい。
No.77803 Re: 9041 ハイプラ、と間伐材の成型
2008-04-25 13:35 投稿者: 松岡 リンク:
> 教えて下さい。 > PPなどのハイプラと 杉がメインですがいろんな木材を粉砕し成型 > をしたいと思います。 > 成型完成品は 雑貨品を考えておりますので、精度は高くないのですが、 > 現状具体的な企画はたっておりません。 > 混合させて簡単な成型はどれだと思われますか? > 射出?押し出し?スポンジ状?・・・教えて頂けないでしょうか? >
No.77748 予備乾燥
2008-04-17 22:59 投稿者: teino リンク:
材料の予備乾燥が十分かどうか成形する前に判断できないでしょうか?
No.77802 Re: 9115 予備乾燥
2008-04-24 23:30 投稿者: teino リンク:
よみびとしらずさん、ありがとうございます。 この方法も試してみます。 それにしても、日常使っている物を使っても調べれることがあるのですね! そのひらめきが凄いですね。
No.77779 Re: 9115 予備乾燥
2008-04-22 19:12 投稿者: よみびとしらず リンク:
樹脂の種類にもよりますが、スプーンの上にペレットを乗せて、ライターであぶったり、成形中のシリンダーやノズルの上に乗っけたりしてみると、違いが判る場合があります。 乾燥が充分かどうか、という判定までは出来ませんが、とりあえず、という場合にはお勧めです。
No.77760 Re: 9115 予備乾燥
2008-04-19 23:58 投稿者: teino リンク:
serena さん、ありがとうございます。さっそく試してみます。
No.77750 Re: 9115 予備乾燥
2008-04-18 08:50 投稿者: serena リンク:
> 材料の予備乾燥が十分かどうか成形する前に判断できないでしょうか? > 水分測定器で含水率を把握してみては。
No.77778 アドバイスください
2008-04-22 17:45 投稿者: kousi リンク:
はっじめまして!! さっそくなのですが、PC製の製品でボイドが15ショット中1ショット くらいの間隔で発生してしまいます。新材だと発生しないのですが、 粉砕材を混ぜると発生してしまいます。色々と条件などを探っている のですが、なかなか直りません。エアー等またはガスの関係だと思っているの ですが、なにかアドバイスやヒント等ください。 よろしくお願い致します。
No.77782 Re: 9122 アドバイスください
2008-04-22 21:42 投稿者: kousi リンク:
> Tさんヒントありがとうございました。 Tさんの言われた通り乾燥はしていたのですが、成形後即リターンや粉までは 気を使っていませんでした。 さっそく実行します。ありがとうございました!!
No.77780 Re: 9122 アドバイスください
2008-04-22 20:01 投稿者: T リンク:
> はっじめまして!! > さっそくなのですが、PC製の製品でボイドが15ショット中1ショット > くらいの間隔で発生してしまいます。新材だと発生しないのですが、 > 粉砕材を混ぜると発生してしまいます。色々と条件などを探っている > のですが、なかなか直りません。エアー等またはガスの関係だと思っているの > ですが、なにかアドバイスやヒント等ください。 > よろしくお願い致します。 成形後即粉砕即リターンしてますか?時間がたってから乾燥なしに混ぜてませんか? 粉砕の形状は揃っていますか?粉は取っていますか? 以上がヒントです。
No.77714 捨て打ちの個数
2008-04-14 18:07 投稿者: 中川 リンク:
お伺いします。製品物性関連NO 9066 成形を実際に作業されている方で、捨て打ちをする数量は 何個から何個くらいですか? 最小と最大数はどのくらいでしょうか? 実際に強度等を測定した上で量産に入ったのですか? 素人なものでよろしくお願いします。
No.77781 Re: 9099 捨て打ちの個数
2008-04-22 20:12 投稿者: T リンク:
不思議に思うのですが、貴社ではスクリューを1回毎に抜いて完璧に掃除して 洗浄剤や前に成形した樹脂が全く残っていない新品状態に何時もしている訳ですよね? キツイ言い方かもしれませんが、私はそんなことを言っている成形屋さんには仕事は 絶対出しません。 捨てショットは、前の樹脂を流す効果もあるのですよ。物性だけではなくほかにも 理由があるんですよ。 また物性/寸法に関しては皆さんが言っているように試してみましたか? いろんな成形品もここだけはと言うような重要寸法があると思います。 少ないショット数で済ませたいなら、そこだけ1、2、3、4、と測定してみて下さい。 理由がわかりますから。
No.77724 Re: 9099 捨て打ちの個数
2008-04-15 21:57 投稿者: klimt リンク:
逆になにを持って良品としてきたのでしょうか? 何らかしらのスペックはないのでしょうか? 成形品の何らかのスペックが、かなり広くて 1ショット目からスペックインしているならば 捨てショット0でもいいと思いますが・・・ どうでしょうか?
No.77723 Re: 9099 捨て打ちの個数
2008-04-15 20:10 投稿者: よみびとしらず リンク:
「前回と同じ条件」で「捨て打ち、0ショット」で1ショット目から前回ロットと「同じもの」が取れる製品は、世の中に無いとは言えません。 しかし、前回と同じ成形条件を設定し、捨て打ちをたくさんした、からといって「前回と同じもの」が出来ているとは限らない、のも事実です。 プラスチックの成形、特に射出成形は金型に樹脂を流し込み固めるだけ、なので、簡単に「前回と同じもの」ができるハズです。 だけど、なかなかそうは巧く行かないのが、この仕事の難しさです。 やはり、他の皆さんと同じ意見で、自分でやってみてもらうのが一番早道だと思います。 今ままでの慣習に疑問を持ち、変えていこうとすることは勇気の居ることです。 あせらずに頑張ってください。
No.77718 Re: 9099 捨て打ちの個数
2008-04-14 21:20 投稿者: 綺羅 リンク:
> 成形を実際に作業されている方で、捨て打ちをする数量は何個から何個くらいですか? > 最小と最大数はどのくらいでしょうか? 3Shotの製品もあれば、50Shotの製品もあります。 > 実際に強度等を測定した上で量産に入ったのですか? 機工部品と言われる物に対しては、形状・機能面から経験則から判断しているモノもありますし、実際に測定するモノもあります。 薄肉ハイサイクル成形品等は、最初ショートが連発するので目視でもわかります。 > 捨て打ち0個で実施したいのですが、それを説明する確かなデータ(証拠)を示したいと考えています。 > まずは、相手を説得させるだけの理由を示したいのですが? 人に聞いているだけでは、明確なデータは提示できませんよ? また、納得させることも難しくないですか? 以前のご質問に対し、私以外にも数人の方が回答されていますが、試されましたか? 素人さんが実際に自分で色々やってみて、玄人になっていくのですよ?
No.77773 Re: 9120 プラスチックに香りをつける
2008-04-21 20:58 投稿者: 綺羅 リンク:
可塑化時であれば可能ですし、そう言った添加剤は存在します。 ただし、貴殿の欲しいニオイがあるかどうかは別問題ですが…… 顔料メーカーに問い合わせるのが早いでしょう。
No.77742 成型機の長期メンテ計画
2008-04-17 03:35 投稿者: ○○工務店 リンク:
初めまして○○工務店と申します。 初投稿のど素人ですので、お手柔らかにお願い致します。 早速ですが、題名にもある通り成型機の長期メンテ計画を10年スパンで 立てたいと考えております。(年単位でのメンテ計画、予算を明確にしたい為) 使用している成型機は油圧機、電動機の2種類です。 一応、現在までの点検、修理、交換履歴はあるのですが、うまく計画が立てられません。 使用している状態にもよると思いますが、成型機全体で見た場合の点検箇所(トグルブシュ磨耗、プラテン平行度等) 油圧(パッキン、フィルター、作動油、油圧ホース、射出ピストン、ポンプモーター、アキュームレーター 等)サーボ機(Vベルト、射出ボールネジ等) 特有の点検箇所等をより詳しく(追加項目等) 教えていただける方がいましたら宜しくお願い致します。 メーカーに問い合わせるのが一番だと思いますが・・・・。
No.77758 Re: 9112 成型機の長期メンテ計画
2008-04-18 23:56 投稿者: TT リンク:
うちは年1回のメーカーによる点検はしています。 その中での悪い箇所は1年を通して修理しています。
No.77720 ガスって何?
2008-04-15 15:57 投稿者: ガス男 リンク:
成型していると、ガスによる曇りとか、色々とトラブルが でてくることがありますが、そもそもガスって、成分としては 何になるのでしょうか? 油分だということは聞いたことがあるのですが…。 教えて下さい。 よろしくお願いします。
No.77745 Re: 9103 ガスって何?
2008-04-17 11:19 投稿者: ガス男 リンク:
klimtさま わかりやすい解説、ありがとうございます。 参考にさせていただきます!!
No.77725 Re: 9103 ガスって何?
2008-04-15 22:07 投稿者: klimt リンク:
①樹脂=有機高分子ですが低分子も多少あります。 →低分子成分は高分子より熱分解温度が低いので成形温度でさらに分解→ガス化 ②樹脂材料にはいろんな添加剤が添加されてい可能性があります。 →酸化防止剤、離型剤等等→これらが熱分解→ガス可 ③滞留による樹脂の劣化=熱分解→低分子成分となり→ガス化 ④ガスベントの設計悪く金型内の空気が逃げることができない→空気の断熱圧縮→高温化 →樹脂の熱分解→低分子成分となり→ガス化。 ⑤その他いろいろ。
No.77738 樹脂の使い分け
2008-04-16 22:37 投稿者: TRIMS リンク:
私は個人趣味でフィギュアーを真空成型をしています。初心者なので、プロに進められた液体ポリウレタンと硬化剤を混ぜてキャスティングしています。 ポリウレタン以外の液体樹脂はありませんか? 液体樹脂も色々な種類ありますか?どう使い分けでしょうか?
No.77732 ステアリン酸アミド
2008-04-16 17:34 投稿者: しろうと リンク:
ステアリン酸アミドが1%添加されているポリ容器があり、水を入れておいたところ少し異臭があり容器もヌメリがありました。ステアリン酸アミドが何か関係があるのでしょうか?
No.77735 Re: 9108 ステアリン酸アミド
2008-04-16 20:01 投稿者: yassanya リンク:
> ステアリン酸アミドが1%添加されているポリ容器があり、水を入れておいたところ少し異臭があり容器もヌメリがありました。ステアリン酸アミドが何か関係があるのでしょうか? 驚きましたね。何のために高濃度のステアリン酸アミドが添加されている のでしょうか。そのポリ容器は。 いくつか疑問があります。入れた水は、どんな水ですか、水道水 ? 入れておいた時間は、どのくらい ? 置いた場所は、どこ ? 何故かというと、ステアリン酸アミドが全く添加されていない容器でも 水の種類や保管状態によっては、臭いやぬめりが出ることがあるからです。
No.77729 ヘザライトって何ですか?
2008-04-16 12:00 投稿者: ガメオ リンク:
ヘザライトは強化プラステックとは異なると聞きましたが、 そもそもヘザライトって何ですか? 風防などに使われているようですが…
No.77717 帝人化成について
2008-04-14 20:06 投稿者: うの リンク:
帝人化成さんのパンライトシートPC-8921が廃盤になると聞きました。 代替品(同等品)についてご存知の方はいないでしょうか?知ってい る方がいれば教えて下さい!宜しくお願いします!!
No.77653 金型寸法と製品寸法について
2008-04-03 13:00 投稿者: NH リンク:
初めて投稿させて頂きます。 成形については素人なので初歩的な質問かも知れませんが、アドバイスお願い致します。 PEの中空成形品の製品寸法にずれがあって困っています。 調べて頂くと、製品寸法と型寸法の傾向は一致しているのですが、寸法の差は一致しません。 これは型起因ではないと考えてよいのでしょうか?
No.77716 Re: 9064 金型寸法と製品寸法について
2008-04-14 19:28 投稿者: NH リンク:
> 初めて投稿させて頂きます。 > 成形については素人なので初歩的な質問かも知れませんが、アドバイスお願い致します。 > > PEの中空成形品の製品寸法にずれがあって困っています。 > 調べて頂くと、製品寸法と型寸法の傾向は一致しているのですが、寸法の差は一致しません。 > これは型起因ではないと考えてよいのでしょうか? > ふぃー様 コメントありがとうございます。材質はHDPEです。 肉厚が原因とは考えてもいませんでした。早速確認してみます。 ありがとうございました。
No.77702 Re: 9064 金型寸法と製品寸法について
2008-04-11 21:44 投稿者: ふぃー リンク:
> 初めて投稿させて頂きます。 > 成形については素人なので初歩的な質問かも知れませんが、アドバイスお願い致します。 > > PEの中空成形品の製品寸法にずれがあって困っています。 > 調べて頂くと、製品寸法と型寸法の傾向は一致しているのですが、寸法の差は一致しません。 > これは型起因ではないと考えてよいのでしょうか? > PEはHDPEですか?LDPEですか? 肉厚にバラつきがあるのではないですか? 肉厚が厚いところはヒケや後収縮で薄いところに比べて寸法が変化しやすくなります。 結晶性の高いHDPEは余計にそうなります。
No.77710 Re: 9096 プラスチックのネバネバの取り方は?
2008-04-14 10:10 投稿者: 微糖 リンク:
削除キー未設定のため投稿後の編集が不可になってしまいました。 当初「レンズがネバネバ」と思い書き始め、途中で「本体がネバネバ」と理解したため、書き始めと終わりで内容が矛盾しています。 申し訳ありません。
No.77709 Re: 9096 プラスチックのネバネバの取り方は?
2008-04-14 10:05 投稿者: 微糖 リンク:
レンズ表面が劣化により低分子成分に分解されたものと思います。 選択的にネバネバ成分を除去するには、それに見合った溶剤(アセトンとかキシレンとか)でふき取れば取れない事もないと思います。 しかしながら分解成分の分子量は様々なため、比較的低分子のものは除去できても、分子量の大きめなものは除去し難いと思われます。 実用ベースであれば、ガマンして使うか、何某かのもので表面を覆ってしまうか、サンドペーパーなどで表面を削ってしまうか・・・
No.77655 製品物性について
2008-04-03 16:26 投稿者: 中川 リンク:
NO9063の件ですが、ぜひ相談に乗ってください。悩める女さん。 捨て打ちが始まった理由(なぜ5個なのか)も不明で、職場に確かな 技術(情報)を持っているひとがいません、出来ればコストダウンをいしたいので 捨て打ち0個で実施したいのですが、それを説明する確かなデータ(証拠)を示したいと考えています。 まずは、相手を説得させるだけの理由を示したいのですが?
No.77707 Re: 9066 製品物性について
2008-04-13 13:14 投稿者: klimt リンク:
すでに綺羅さんが回答されていますが。 ・成形し始めてからシリンダー内の樹脂の滞留時間が 安定するまでにまず時間がかかります。 ・成形し始めると金型温度が樹脂の影響で変化し、 安定するまで時間が必要となります。
No.77670 Re: 9066 製品物性について
2008-04-06 13:03 投稿者: 悩める女 リンク:
>捨て打ち0個で実施したいのですが、それを説明する確かなデータ >(証拠)を示したいと考えています。 > まずは、相手を説得させるだけの理由を示したいのですが? そうね~。まずは初ショットがその品物の要求スペックを 満たしていなければお話にならないわね。 製品がナンだかわからないけど、外観や寸法はもちろんだけど 目に見えにくい、その製品の特性を満たしているかどうか? って事が肝心ね。 まずは、現場に行ってご自分で初ショットと30ショット後の 製品をじっくり見比べて下さいな。成形の経験が無くともすぐ にわかると思うわ。ご自分で確認してみて、どうしてそうなるの か疑問の思ったらまた聞いてちょうだい。
No.77665 Re: 9066 製品物性について
2008-04-04 19:57 投稿者: T リンク:
> NO9063の件ですが、ぜひ相談に乗ってください。悩める女さん。 > 捨て打ちが始まった理由(なぜ5個なのか)も不明で、職場に確かな > 技術(情報)を持っているひとがいません、出来ればコストダウンをいしたいので > 捨て打ち0個で実施したいのですが、それを説明する確かなデータ(証拠)を示したいと考えています。 > まずは、相手を説得させるだけの理由を示したいのですが? 皆さんが仰るとおり、少々無謀と思いますけど。 一律5個自体が無謀だと思います。自身で、何十ショットと寸法から検証してみれば 如何ですか。成形機だけでなく樹脂原料にばらつきが無いとは言えませんので 季節(温度湿度)、樹脂、成形機全ての要素が絡んでくると思います。 会社にわかる人がいなければ、自身で検証して判る人になってみては如何ですか。 生意気なことを言うようですが、私も教えてくれる人はいましたが、最終的には 自身で体験して覚えていきましたよ。 今でも日々勉強(体験)です。
No.77662 Re: 9066 製品物性について
2008-04-04 13:28 投稿者: よみびとしらず リンク:
要は1ショット目から、必要な工程能力の範囲に入っていれば良いのでしょうが、作っている製品にもよるでしょうね。 私的には全部の製品が一律5ショット、で足りているのか、という疑問の方が大きいのですが。 当たり前のようで、結構奥の深い問題かもしれません。 例えば全品検査が前提なら、捨て打ち0ショットが可能な製品も世の中には、あるのかもしれません。 それにしても、ずいぶん勇気があるな、という印象はぬぐえませんが。
No.77657 Re: 9066 製品物性について
2008-04-03 20:24 投稿者: 綺羅 リンク:
> NO9063の件ですが、ぜひ相談に乗ってください。悩める女さん。 > 捨て打ちが始まった理由(なぜ5個なのか)も不明で、職場に確かな > 技術(情報)を持っているひとがいません、出来ればコストダウンをいしたいので > 捨て打ち0個で実施したいのですが、それを説明する確かなデータ(証拠)を示したいと考えています。 > まずは、相手を説得させるだけの理由を示したいのですが? 通常、5個ぐらいは安定しませんけどね~ 例えば、成型スタート時の加熱筒の内部はどうでしょう。滞留していませんか?逆に、パージ直後で生樹脂が混入していたりしませんか? また、金型の表面温度はどうですか? 取り敢えず、ご自分で寸法測定や強度試験されると、自ずと理由も見えてくると思います。
No.77680 ガラス浮き
2008-04-08 15:56 投稿者: あかみ リンク:
言葉足らずですいません、確かに温度をあげればなくなりますが そのなくなる理由がわかりません、ガラスと樹脂がどう変化するのか 教えていただけると、とても助かります。
No.77706 Re: 9082 ガラス浮き
2008-04-13 13:02 投稿者: klimt リンク:
> 言葉足らずですいません、確かに温度をあげればなくなりますが > そのなくなる理由がわかりません、ガラスと樹脂がどう変化するのか > 教えていただけると、とても助かります。 金型温度上げると金型への転写性がよくなります。 転写性が良いということは樹脂が成形品表面に綺麗にあるって感じです。
No.77693 試験方法
2008-04-10 09:57 投稿者: hook リンク:
いつもお世話になっております。 ポリプラの試験項目に Tt(%)±2とありましたがこれは何を表しているのでしょうか 教えてください。
No.77705 Re: 9087 試験方法
2008-04-13 12:58 投稿者: klimt リンク:
> いつもお世話になっております。 > > ポリプラの試験項目に > Tt(%)±2とありましたがこれは何を表しているのでしょうか > 教えてください。 ポリプラ(ポリプラスチックス)さんに 電話して聞いてみるのが一番早いかと思います。
No.77696 Re: 9087 試験方法
2008-04-10 16:35 投稿者: hook リンク:
> いつもお世話になっております。 > > ポリプラの試験項目に > Tt(%)±2とありましたがこれは何を表しているのでしょうか > 教えてください。 樹脂の高温高湿試験のようです。 縦軸がTt%、横軸が時間 です。 Tt%の意味が不明です。
No.77695 Re: 9087 試験方法
2008-04-10 16:18 投稿者: 呆れス リンク:
> いつもお世話になっております。 > > ポリプラの試験項目に > Tt(%)±2とありましたがこれは何を表しているのでしょうか > 教えてください。 なぞの多い質問ですね・・・ 「ポリプラ」って何でしょう? ポリマー、プラスチックの総称って事でしょうか?それとも何かの固有名詞? Yahooで検索しても企業名しか引っかかりませんでしたが・・・ その会社で行っている試験?? 「Tt(%)±2が何か?」 何でしょうねぇ?? 一般的にTは温度なんでしょうけどねぇ 物性で±2%っていうと・・なぞですねぇ 通常、物性表とかで記号で表記する場合は、どこかに説明が記載されているはずですがねぇ
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら