掲示板選択:

プラスチック掲示板

アクセス数: 本日 : 262 人 昨日 : 270 人 総合計 : 5960506 人
管理人:管理人

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

421-440件表示 / 3977

No.80070 教えてください

2009-01-06 17:54 投稿者: ぽぽ リンク:

削除キー ()


インジェクションで500角2mmの成形しておりますが
厚みが2,2mmになってしまうのは どのような原因があるのでしょうか?
前回と同じ条件で成形してるようで変わったと言えば材料の流れが悪くなってるとのことです。
ご指導お願い致します。

 

No.80004 スーパータイロンとは?

2008-12-25 13:28 投稿者: ももんが リンク:

削除キー ()


こんにちは
突然ですが、PPフィルムで名称スーパータイロン
のメーカー名をご存知の方いらっしゃいませんか?
ご教授くださいませ

 

No.80072 Re: Re: 9605 スーパータイロンとは?

2009-01-07 10:13 投稿者: K.E moro リンク:

削除キー ()


> こんにちは
> 突然ですが、PPフィルムで名称スーパータイロン
> のメーカー名をご存知の方いらっしゃいませんか?
> ご教授くださいませ

私共は㈲タイロンと高透明PPシート(スーパータイロン)の
拡販をお手伝いしております。
基本的にはとても透明度の高い高透明PPシートです。
他メーカーと比べても透明度では業界トップクラスです。
透明度が高いので他メーカーが不得意とする0.5㍉厚のシートも
製造が可能です。
厚みは0.2~0.5㍉厚まで製造可能です。
現在は某大手化粧品メーカー等のクリアパッケージに採用されています。
概略はこんなところですが、
他にご質問があれば御連絡ください。



No.79963 試作とは?

2008-12-21 12:10 投稿者: ペック リンク:

削除キー ()


射出成型のみを行っている弊社では、金型の立ち上げトライ0までは型屋さんで設計、技術部門が行い、トライ1からは現場と技術のスリ合わせによって試作を進めていきます。その際、金型の問題点がうまく見出せない為、立ち上げまで時間がかかります。金型の構造もよくわからず試作をするので当然まとまらず、ぐでんぐでんの状態です。試作での製品(主に、生活雑貨品のようなもの)はどんな状態でサンプル品を取ったらいいか分からない!「条件で製品が
よく出来ていたとしても、他の成形機での汎用性がない狭い条件になってしまう」と先輩に言われました。逆に幅広い条件とはナンでしょうか?条件に型を合わせる?型に条件を合わせる? 他の成型屋さんではどんな試作のやり方、考え方をしていらっしゃるのでしょうか?誰か助けてください!鬱になりそうです!

 

No.80033 Re: Re: 9601 試作とは?

2008-12-27 06:09 投稿者: ペック リンク:

削除キー ()


kotoko様へ
そうですよね!一人で考え込まずにみんなで解決していけばいいんですよね!
ホントにこれからやる事は山ほどあります。
とても為になるアドバイスありがとうございました。

No.80021 Re: Re: 9601 試作とは?

2008-12-26 02:06 投稿者: kotoko リンク:

削除キー ()


> 金型の問題点がうまく見出せない為、立ち上げまで時間がかかります。金型の構造もよくわからず試作をする

金型の問題点という報告をするよりも、成形する時に困った事・製品の不具合を素直に金型メーカーに御相談ください。
もし金型改良により解決できならば、金型メーカーは対処していただけると思います。

> よく出来ていたとしても、他の成形機での汎用性がない狭い条件になってしまう」と先輩に言われました。逆に幅広い条件とはナンでしょうか?鬱になりそうです!

「成形条件の範囲が狭く安定した条件が確保できない。これでは生産性にも影響がでるので、コストの問題も発生するかも・・金型改良で善処、出来ないだろうか?」
と、こちらも金型メーカーに御相談されたらいかがでしょう?
その時は、具体的に言えば良いと思います。
ショートになる。ガスやけが出る。ウエルドラインが出る。・・etc
金型の問題点は、わからなくても、成形や製品の問題は、わかるはずです。
それを、金型メーカー、もしくは、クライアントと共に解決していくべきです。
悲しいかな成形技術の50%以上は金型技術です。

試作は成形メーカーが一人で責任を持つ物では、無いと思います。
あなた一人の責任では、ありません。
やるべき対策は山ほど、あります。
鬱になる前に、思いつく全ての打つ手を打ってください。
もちろん、仲間といっしょに。。

No.79979 Re: Re: 9601 試作とは?

2008-12-23 00:23 投稿者: アルバイト リンク:

削除キー ()


> 射出成型のみを行っている弊社では、金型の立ち上げトライ0までは型屋さんで設計、技術部門が行い、トライ1からは現場と技術のスリ合わせによって試作を進めていきます。その際、金型の問題点がうまく見出せない為、立ち上げまで時間がかかります。金型の構造もよくわからず試作をするので当然まとまらず、ぐでんぐでんの状態です。試作での製品(主に、生活雑貨品のようなもの)はどんな状態でサンプル品を取ったらいいか分からない!「条件で製品が
> よく出来ていたとしても、他の成形機での汎用性がない狭い条件になってしまう」と先輩に言われました。逆に幅広い条件とはナンでしょうか?条件に型を合わせる?型に条件を合わせる? 他の成型屋さんではどんな試作のやり方、考え方をしていらっしゃるのでしょうか?誰か助けてください!鬱になりそうです!
>
金型の構造がわからない、金型の問題点を見出だせないって・・・
試作がどうのこうのではなく、単に成形技能そのものの不足でしょ。

他の成形機との汎用性?どんなコンセプトで金型起こしてんの?
先輩ともっと勉強して下さい。はっきり言って試作をする資格なし。

No.80005 チラーと温調機の違い

2008-12-25 15:14 投稿者: 特急成形技能士 リンク:

削除キー ()


射出成形を生業としている会社に勤めていますが、

金型の温調設備として、チラーと温調機と呼ばれる2種類の設備が
あると思いますが、この二つの違いは何でしょうか?

 

No.80006 Re: Re: 9606 チラーと温調機の違い

2008-12-25 17:36 投稿者: 綺羅 リンク:

削除キー ()


特急?(笑) それは兎も角

加熱:温調機
冷却:チラー

と言う意味合いで使われていることが多いです。
ちなみに、冷温調機なる1台2役の製品もあります。

No.79973 POMの収縮について

2008-12-22 13:20 投稿者: ポm リンク:

削除キー ()


現在、POMの製品で寸法が客先の規格に入りません。
実際、POMってどのぐらいの寸法公差なのでしょうか?
ちなみに±0.04は許容寸法なのでしょうか?
教えてください。

 

No.79947 分別方法教えて下さい

2008-12-19 14:30 投稿者: BF リンク:

削除キー ()


ABS・PS樹脂別に破砕した物が
同じフレコンに入っています。
分別方法をご存知の方
教えて下さい。

 

No.79957 Re: Re: 9594 分別方法教えて下さい

2008-12-20 11:23 投稿者: BF リンク:

削除キー ()


アドバイスありがとうございます。

No.79954 Re: Re: 9594 分別方法教えて下さい

2008-12-19 20:14 投稿者: 綺羅 リンク:

削除キー ()


フレコンに入っている原料の比重が、ABS(1.01~1.21)とPS(1.03~1.06)で違うとして....
水に塩を入れて調整してやれば分離できませんかね。

No.79952 ABS樹脂とHIPSの違い

2008-12-19 19:25 投稿者: じろー リンク:

削除キー ()


現在とり扱っている商品をABSからHIPSに変えたのですが、
お客様からどう違うのかという質問を受け困っております。
お教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

 

No.79953 Re: Re: 9597 ABS樹脂とHIPSの違い

2008-12-19 20:04 投稿者: 綺羅 リンク:

削除キー ()


アクリロニトリルの有無。
PSにブタジエンを足すと、HIPS(BS)。それに、さらにアクリロニトリル成分を足すと、ABS。

同程度物性で比べたとして、製品表面のツヤは、ABSの方が良い。

No.79905 ヒケで困っています

2008-12-16 15:53 投稿者: ヒケヒケ リンク:

削除キー ()


板厚t3.0mmの細長い形状(L500mm×W50mm)の製品にて、ヒケが発生
してしまいました。 ※材質はPP ゲートはサイドゲート(中央一点)

板厚が厚いのでヒケには有利かと思っていたのですが、逆にヒケが
目立ってしまった状況で、何が原因かわからず困っています。
発生原因が何かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

 

No.79909 Re: Re: 9580 ヒケで困っています

2008-12-16 20:21 投稿者: 綺羅 リンク:

削除キー ()


ちょっと状況が判らないので....
保圧か射出時間の不足。そうでないなら、冷却不良ぐらいしか思いつきません。

No.79914 水分膨張

2008-12-17 09:30 投稿者: 未熟者 リンク:

削除キー ()


ナイロンを水につけると水分膨張しますが
五円玉のようなものを成形したとした場合外形がが大きくなるのは
分かりますが、内径はどうなりますか??小さくなると思うのですが
社内で聞いたところ大きくなると言われました。
なぜ大きくなるか分かりません、素人な質問ですが
教えてください、宜しくお願いします

 

No.79918 ランナー再利用

2008-12-17 10:43 投稿者: ど素人 リンク:

削除キー ()


PPのランナー再利用を行いたいと思っています。
再利用の方法はバージン樹脂との混合(ランナー粉砕品70%、バージン30%)
を考えていますが、混合比率が常識的なのか非常識なのかすら分かりません。
また、樹脂の劣化、成形での問題なども見当付きません。
漠然とした質問だと思いますが、関係する事なら何でもいいので、教えていただけたらありがたいです。

 

No.79935 Re: Re: 9585 ランナー再利用

2008-12-18 16:50 投稿者: ど素人 リンク:

削除キー ()


アドバイスありがとうございました。
粉砕品は確保できると思いますので、テストしてみます。

No.79932 Re: Re: 9585 ランナー再利用

2008-12-18 08:43 投稿者: T リンク:

削除キー ()


> PPのランナー再利用を行いたいと思っています。
> 再利用の方法はバージン樹脂との混合(ランナー粉砕品70%、バージン30%)
> を考えていますが、混合比率が常識的なのか非常識なのかすら分かりません。
> また、樹脂の劣化、成形での問題なども見当付きません。
> 漠然とした質問だと思いますが、関係する事なら何でもいいので、教えていただけたらありがたいです。

どんな成形品を作るか、規格があるのかどうか判らなければ答えようが無いのですが
通常成形で発生したランナーを混合する場合が多いのでバージン:粉砕=7:3の
比率が通常です。(UL上難燃樹脂は25%混合が常識化されています。)
粉砕品の成形時のバラつきも(ショット重点不良)に注意できればPPですので
商品しだいでは十分持つと思いますが。
3:7でしたら粉砕品を常に確保できる状態でなければ継続できません。
要は何を造りコストはと自分たちで成形して判断するしかありませんが。

No.79891 耐圧、耐熱の樹脂

2008-12-15 14:33 投稿者: Pちゃん リンク:

削除キー ()


どなたか教えてください。
「第二種圧力容器」で使用できる樹脂ありませんか?
用途は飲料等製造のタンクの「のぞき窓」で
いままでは強化ガラスを使用していたのですが異物混入に特に厳しい昨今、
そういった割れたり欠けたりするものを排除していく傾向にありまして、
それで「樹脂」という発想に至ったのですが・・・
0.35MPaくらいの圧力で150℃くらいまでもてばいいのですが
第二種圧力容器製造時に検定を行う協会では
「そもそも樹脂という項目が無いし・・・」と
あまり相談にならないといいますか・・・
無圧であればポリサルフォンを窓に用いているのですが
圧がかかるとなると・・・?・・・なんですよね・・・

 

No.79917 Re: Re: 9578 耐圧、耐熱の樹脂

2008-12-17 10:39 投稿者: Pちゃん リンク:

削除キー ()


おぉ!あまり期待してなかったのに返信が!!
ユニチカですね?
早速調べてみます。ありがとうございました。

No.79908 Re: Re: 9578 耐圧、耐熱の樹脂

2008-12-16 20:18 投稿者: 綺羅 リンク:

削除キー ()


ユニチカの"Uポリマー"とかはどうです?

No.79716 再生樹脂材料の利用について

2008-12-02 15:21 投稿者: たかさん リンク:

削除キー ()


初めて投稿します。

バージン100%の仕様で成型を依頼しているのですが、
どうやら、ランナー部分等を再度ペレットに加工し混ぜているという噂を聞きました。
バージン100%では無いことを、何らかの分析で明らかにすることは可能でしょうか?

教えてください。

 

No.79874 Re: Re: 9559 再生樹脂材料の利用について

2008-12-14 00:29 投稿者: klimt リンク:

削除キー ()



◇虫様の回答に補足。
リサイクルヒンはバージン品に比べ熱履歴により
①材料中の酸化防止剤が減少している→熱安定性低下。
②熱劣化により主鎖の分断が生じている→分子量低下。

①は熱分析により定量可能。
②IR分析や分子量測定

ちなみに使用材料・グレードはなんでしょうか?


◇なぜ?さんが品質がスペックインすれば、リサイクル材の使用もいいのでは
というコメントに対して

何か材料側にトラブルがあった場合、材料メーカーは保証しません。
想定外の使い方になりますので・・・

No.79799 Re: Re: 9559 再生樹脂材料の利用について

2008-12-08 16:55 投稿者: T リンク:

削除キー ()


> 初めて投稿します。
>
> バージン100%の仕様で成型を依頼しているのですが、
> どうやら、ランナー部分等を再度ペレットに加工し混ぜているという噂を聞きました。
> バージン100%では無いことを、何らかの分析で明らかにすることは可能でしょうか?
>
> 教えてください。
>
一番確実な方法は、抜き打ちで成形現場に立ち入ることです。
分析は、別の人が書かれているように余分な成分を添加していない限り
幾らでも言い逃れは出来ます。
無理な納期を言って成形日程を決めさせて抜き打ち!
これが一番確実で費用が掛かりません。
しかしこれをしてしまうと今後の取引が・・・・

No.79798 Re: Re: 9559 再生樹脂材料の利用について

2008-12-08 15:41 投稿者: リンク:

削除キー ()


リサイクルヒンはバージン品に比べ熱履歴により
①材料中の酸化防止剤が減少している
②熱劣化により主鎖の分断が生じている。可能性があります。

①は熱分析により定量可能。
②は、PEであればカルボニル基が生成されるのでIRで確認可能。(他材料の場合は、分断部の化学構造が違うか?)

あくまでバージン品100%を入手してからの相対比較になると思いますが・・
但し、リサイクル品の配合割合によっては分析しても出てこない可能性が大きいです。

No.79724 Re: Re: 9559 再生樹脂材料の利用について

2008-12-03 12:49 投稿者: なぜ? リンク:

削除キー ()


粉砕材を使用すると、強度が落ちるとか聞きますけど・・・。
逆に、なぜ?粉砕を使ってはいけないのか、製品のスペックが満足
されているのであれば、リサイクルした方が、
今の時代にはあっているのでは?
過剰品質で首を絞めているような気がしてならない今日この頃です。

No.79838 品質保証のついて

2008-12-10 23:06 投稿者: ガンダム リンク:

削除キー ()


成形品の品質についてお伺いします。成形品の基準は、成形品1個ずつに基準を
つけていくのが一般的なのでしょうか? たとえば外観製品であれば、ある明るさの
元で、視力が基準以上の人で、1mとか2m離れて見えないこと とか?
また機能部品では、見本品を作成しそれ以上のひけやショートはだめとか、
皆様の会社では、どのような基準を決めていますか?どちら様か品質担当の方や以前 品質にかかわる
仕事をされていた方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

 

No.79849 Re: Re: 9573 品質保証のついて

2008-12-11 14:28 投稿者: 今はプー リンク:

削除キー ()


> 成形品の品質についてお伺いします。成形品の基準は、成形品1個ずつに基準を
> つけていくのが一般的なのでしょうか? たとえば外観製品であれば、ある明るさの
> 元で、視力が基準以上の人で、1mとか2m離れて見えないこと とか?
> また機能部品では、見本品を作成しそれ以上のひけやショートはだめとか、
> 皆様の会社では、どのような基準を決めていますか?どちら様か品質担当の方や以前 品質にかかわる
> 仕事をされていた方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

貴方様の会社ではどの様なお客さんにどんな成形品を提供しているのですか?
それが分からないと皆様からのレスはなかなか付かないと思います。

だいいち、貴方様はお客さんが何を望んで何を嫌っているのかを
正しく理解されていますか?それなくして基準も何も無いでしょうに。

No.79796 POM同士をつけるには

2008-12-08 13:21 投稿者: けん リンク:

削除キー ()


ジュラコン同士をくっ付けたいと思います。
瞬間接着剤等以外の方法はあるんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

 

No.79840 Re: Re: 9567 POM同士をつけるには

2008-12-10 23:14 投稿者: リンク:

削除キー ()


超音波接着はいかがでしょうか?
私どもの会社では、一部実施しています。

No.79821 樹脂成形品の塗装費の相場

2008-12-09 14:46 投稿者: アザブ リンク: http://www.nichigaku.co.jp/

削除キー ()


樹脂成形品の塗装費の相場を教えてください。
3センチ角程度で単価30円レベルの部材ロット3000個にメタリック塗装を施こそうと思いますが、相場としては何パーセントほどアップと考えればよろしいでしょうか。
宜しくお願いいたします。

 

No.79770 リサイクルについて...

2008-12-05 22:37 投稿者: キヨ リンク:

削除キー ()


はじめまして。
サーマルリサイクル・マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルがあることを知りましたが
プラスチックには多くの種類があります。
それぞれのリサイクルに向けて分別は必要でしょうか。
プラスチックなら何でも良いというわけではなさそうなので
気になって投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

 

No.79722 ポリサルホンのガスについて

2008-12-03 11:31 投稿者: 成形担当 リンク:

削除キー ()


はじめまして、皆様に質問があり投稿いたしました。現在、私は成形を担当し
成形現場で仕事をしております。(射出成形機です)
そこで、皆様に質問がございます。
ポリサルホン(PSU)のガスについての質問となりますが、現在、ポリサルホンを成形している
業者(当社関係業者)の成形品にバリが発生いたしました。原因はガスによって
金型が腐食したと言う内容でした。ショット数は金型を製作してから1万ショット
ぐらいです。私自身はポリサルホン(PSU)の成形を行ったことがありませんが、そんなに
ガスがでるものでしょうか?
その業者は金型も作りましたが、「この材料(PSU)では金型がもたない、よって修理費はもらう」との
ことでした。この業者の言うことを信じたいのですが、どうも納得行かない部分が
あり、質問いたしました。
成形品はΦ35.0mmの高さ25.0mmで30本の貫通穴が空いている物です。トンネルゲートで
1点となります(射出成形機50t)。
金型が腐食するぐらいのガスが出るかもしれませんが、些細なことでも結構ですので
ご指導くださいますようお願い致します。

以上

 

No.79635 スパイラルフロー

2008-11-27 14:47 投稿者: toshisan リンク:

削除キー ()


熱可塑のスパイラルフローに関して規格があるのでしょうか?有るならば図面を下さい。
無ければ具体的にはどの様に製作すれば良いのでしょうか???

 

No.79623 HI-PSで難燃性UL94HB

2008-11-26 15:54 投稿者: KMC リンク:

削除キー ()


HI-PSで難燃性HB以上保障肉厚は通常1.6mmくらいですが
1.2mm位でHB取れている材料知りませんか?
よろしくお願いします。

 

No.79605 PBTのパージについて

2008-11-25 17:30 投稿者: 素人 リンク:

削除キー ()


PBT樹脂を流した後のパージにはどんな樹脂が適していますか?
経験ある方いましたらアドバイスお願いいたします。

 

No.79615 Re: Re: 9553 PBTのパージについて

2008-11-26 10:43 投稿者: 今はプー リンク:

削除キー ()


> PBT樹脂を流した後のパージにはどんな樹脂が適していますか?
> 経験ある方いましたらアドバイスお願いいたします。

経験ある方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、
NATなのか着色なのかどんなグレードなのかも分からないから・・・・

無難に洗浄剤!

421-440件表示 / 3977

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録