1-10件表示 / 4117

1.

日本電鍍工業株式会社 所在地:  埼玉県  さいたま市 北区日進町1-137 社員数 76人

めっき・アルマイト・表面処理を行っています。 小~大ロットまで他品種変量ロットに対応しています。試作なども、用途やニーズに合わせて下地から仕上げまで、ご提案・ご提供しています。部分めっきもご提案可能。 【めっきの種類】 ●貴金属めっき ・99.99Au(純金) ・金コバルト(硬質金) ・金合金各種(Au-Fe、Au-Ni、Au-Cu、Au-Agなど) ・プラチナ ・パラジウム(...

チタン、アルミ材などの難素材に対するめっき

当社ではチタン、アルミ,などのめっき難素材に対しめっきを行うことが可能です。 また、ステンレス材では、直付け金めっきを施すことができます。 【実現できること】 ・導電性、光反射率等 UP ・ろう付けが可能 ・ステンレス材へのニッケル下地無し ➡ 金属アレルギーを防ぐ 医療、宝飾、楽器等 【めっき実績のある素材】 チタン/タンタル/タングステン/アルミ/セラミック/モリブデン/ハステロイ 他でお断りされた事案でも、めっき可能な場合があります。 ぜひ一度、当社へご相談いただけると幸いです。 〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町1丁目137番地 TEL:048-665-8135 Mail:onai@nihondento.com #めっき#メッキ#鍍金#難素材#不溶性電極#プラチナ#チタン

主要3品目 金めっき  アルマイト  電着塗装
産業分類 産業用機械   電子部品   医療機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - 金メッキ・銀メッキ

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - チタン

3:表面処理 - 塗装 - 電着塗装

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - アルマイト(陽極酸化)

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - ステンレス

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - ロジウム

7:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(ラック)

8:表面処理 - その他表面処理 - バフ研磨

9:表面処理 - 研磨 - 化学研磨

10:表面処理 - 印刷等 - パッド印刷

2.

三光製作 株式会社 所在地:  静岡県  浜松市中央区 上島2-5-20 社員数 55人

【70年以上の実績・めっき・表面処理の専門メーカー】 三光製作は、めっき処理を中心に、アルマイトなど多彩な表面処理技術を展開しています。 特に、黒色めっき処理や抗菌めっきといった、他社では対応が難しい特殊めっきに注力。 70年以上にわたり蓄積した独自の技術と徹底した管理体制により、多様なニーズに応える「ざ めっき」をコンセプトに、新たな付加価値創造を進めています。 <三光製作の強み...

<艶消し・黒色>表面処理をお探しですか?低反射率・薄膜・高耐食性など高機能性皮膜なら・・・

【<艶消し・黒色>表面処理をお探しですか?低反射率・薄膜・高耐食性など高機能性皮膜なら・・・】 Q. こんなお悩みありませんか?        ↓ ・光の乱反射で装置システムが成り立たない ・表面処理が厚く、最終的に精度が確保できない ・黒色にムラが出る、膜厚が厚くシャープ感が出ない ・アルマイトだと色抜けしてしまう(耐光性がない) ・塗装だと皮膜が柔らかくはげてしまう ・屋外で使用したいが、すぐに錆びてしまう        ↓ A. 低温黒色クロム処理で解決! 低温黒色クロム処理とは? 黒色の色調で、めっきと塗装の複合処理です。 処理の種類は、下記の3タイプです。 <Hタイプ> ・膜厚:3~5μm  ・色調:艶消し黒色 ・乱反射防止   <Fタイプ> ・膜厚:鉄材/10~15μm アルミ材/8~13μm  ・色調:グレー ・撥水性、滑り性   <BLタイプ> ・膜厚:1μm前後 ・色調:艶消し黒色 ・耐食性 <SHタイプ> ・膜厚:5~8μm  ・色調:艶消し黒色 ・硬度(6H相当) ・耐食性 幅広い材質に処理が可能です!(鉄、ステンレス、銅、真鍮、アルミなど) 【最大処理寸法(処理が可能なサイズの目安)】 400×300×500 mm(材質がアルミ場合:400×200×500 mm) 対角:Ф30×600 mm 重量:30kg ○●-------------------------------------------------------------------●○  【お問合せはこちらまで】  三光製作株式会社 営業管理部  〒433-8122 静岡県浜松市中央区上島2丁目5-20  TEL: 053-471-6386 FAX: 053-474-0590  Email: info@sanko-seisaku.co.jp ◆弊社のウェブサイトがリニューアルしました!◆  URL: https://www.sanko-seisaku.co.jp Facebook:https://www.facebook.com/sankoseisaku  【関連会社】  株式会社吉田鍍金工業所  会社公式サイトを開設しました♪:https://yoshida-pltg.jp/  エミダス詳細情報はこちら:https://www.nc-net.or.jp/company/94933/ ○●-------------------------------------------------------------------●○ ---- 「詳細はこちら」をクリックすると、ホームページへ移動します 👇 ----

主要3品目 低温黒色クロム処理  黒色表面処理  抗菌めっき(KENIFINE)
産業分類 電子部品   建築土木資材   輸送機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(ラック)

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - ニッケルクロム(ラック)

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - 亜鉛(ラック)

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - アルマイト(陽極酸化)

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - 銅(ラック)

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - 黒クロム(ラック)

7:表面処理 - その他表面処理 - コーティング

8:表面処理 - メッキ・化成処理 - ユニクロメート(白色)

9:表面処理 - メッキ・化成処理 - アルミ

10:表面処理 - メッキ・化成処理 - ステンレス

3.

近畿防蝕 株式会社 所在地:  兵庫県  三木市 別所町近藤中川原248-7 社員数 57人

硬質クロムめっき、無電解ニッケルめっきを中心に各種めっき及び溶射、洗浄等さまざまな表面処理を取り扱っております。 神戸西工場(兵庫県神戸市西区に2015年2月に新工場完成敷地面積2000㎡)においては、電気ニッケルめっき、銅めっき、銀・錫めっき等取り扱っております。 クロムめっき、溶射による各種機械部品のオーバーホールも可能です。 長年の経験により培われたマスキング技術、自社にて設計・製作す...

ゴム金型 プレス金型 産業機器部品 精密プラスチック金型 硬質クロムメッキ

当製品は、ゴム金型(材質NAK55)に表面硬質クロムメッキ加工。 表面溝部分も含む。(膜厚10μ~) 硬質クロムメッキとは? 硬質クロムメッキとは、「ハードクロムメッキ」、「工業用クロムメッキ」、「HCR」、「ICr」と呼ばれ、膜厚が薄い場合、「フラッシュメッキ」、「ミクロンメッキ」とも呼ばれます。多くの機械的特性をもつ代表的なめっき加工処理です。 装飾クロムめっきは、大気中で変色せず、外観が美しく、腐食されにくい性質をもっているため、古くから銅めっきやニッケルメッキの上に薄く施し、雑貨品から自動車部品まで広く用いられています。一方、硬質クロムメッキ(工業用クロムメッキ JIS H8615)の大きな特徴は、非常に硬く、摩擦係数が小さく、耐摩耗性にすぐれていることです。この特徴により、摩耗しやすい機械部品・ローラー・金属類などに広く利用され、耐久性を寄与しています。バフ研磨、ナシジ処理との併用で、お望みの「面粗度」に仕上げることも可能です。 硬質クロム鍍金の原理... クロムめっきは、無水クロム酸(三酸化クロム CrO3)を主成分とし、これに触媒根として微量の硫酸を添加した単純な浴組成です。サージェント浴と呼ばれ、90年近く前にSargent氏により開発されたクロムめっき浴が広く利用されています。サージェント浴において、無水クロム酸:硫酸=100:1(重量比)が標準です。 硬質クロムめっきと装飾クロムめっきの違いは? 硬質クロムめっき:主として耐摩耗性を付与する目的で施した比較的厚いクロムめっき。 装飾クロムめっき:製品の美観のために仕上げめっきとして行われるクロムめっき。 硬質クロムめっきと装飾クロムめっきとの区分は単に用途のうえからであって、クロムめっきそのものの性状は本質的に変わりはありません。両者の違いを強いて挙げるならば、めっき層の厚さにあります。一般的には、硬質クロムメッキ...1μm~、装飾クロムメッキ...~1μmです。 被覆力とは...初期に陰極全表面を析出するため、所定の条件の下で電気めっきさせ得る浴の能力。被覆力は、めっきがどの程度被覆できるかの目安です。 水素脆性とは...前処理及び、めっき処理の過程で、被めっき物が水素を吸蔵して延性又はじん(靭)性が低下する現象。 ■特徴 ・硬さ 電気めっきの中ではもっとも高硬度です。めっき浴の温度や陰極電流密度によりその値は750~1000HVと変化します。標準的な濃度のサージェント浴の浴温度55℃において陰極電流密度15~80A/d㎡の範囲で、ほぼ900HVの安定した硬度が得られると古くから認識されています。 ・耐摩耗性 硬質クロムめっきに要求される最も重要な基本的性質であり、きわめて良好です。クロムめっき被膜が高硬度であることにほぼ起因するが、金属の摩耗の原因はきわめて複雑です。 ・摩擦係数 硬質クロムメッキの摩擦係数は、他のめっきに比べても小さくなります。 ・耐食性 塩化物以外の化学薬品に対して安定であり、大気中でも10μm以上の厚さをもつ被膜は比較的良好な耐食性を示します。硬質クロムめっきを侵食する化学薬品として、塩酸、フッ酸、リン酸、シュウ酸、希硫酸、クエン酸、乳酸、塩化カルシウムなどが上げられます。 ・水素脆性 硬質クロムメッキは、被覆力のすぐれないめっきであるため、上記と同様に治具の工夫が必要です。硬質クロムめっきは、下地が鉄鋼、黄銅および銅、ニッケルの順序で被覆力は、次第に良好となります。 ・潤滑性 硬質クロムメッキ(ハードクロムメッキ)は、潤滑性にも優れています。摩擦相手と疑着しづらく、摩擦係数が低い性質を持っています。 ・磁性 硬質クロムメッキは、非磁性です。 ・耐熱性 200℃~400℃までは、徐々に被膜硬度が減少し、400℃以上で急激に減少します。 ・密着性 金属同士が結合し、合金化していますので簡単にはがれる事はありません。 ・肉盛性 寸法修正・修理を目的としている場合、多量の膜厚を得ることが可能です。弊社の過去の事例で言えば、膜厚1mmのめっき処理を行うことも可能です。 ★長年の経験により培われたマスキング技術、自社にて設計・製作する治具の製品技術には定評があり、通常では困難な部分めっき、複雑な形状の製品にも部分めっきが可能です。 ☆硬質クロムメッキは7mまで対応。 無電解ニッケルメッキは5500l、2.2mまで対応。 また、ブラスト・研磨などの機械加工・各種めっき(硬質クロムメッキ、無電解ニッケルメッキ、電気ニッケルメッキ、亜鉛メッキ、銀メッキ、銅メッキ、錫メッキ)・仕上げまで社内で一貫加工が可能です。 だからこそ、短納期、低コストが実現できます。 お気軽にお問合せ下さい!! 近畿防蝕株式会社 兵庫県三木市別所町近藤中川原248-7 TEL:0794-82-0096 FAX:0794-82-9020 http://kinki-boushoku.co.jp

主要3品目 めっき  研磨  溶射
産業分類 重電関係   産業用機械   電子部品
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - 硬質クロム(大型)

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(大型)

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - 硬質クロム(ラック)

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(ラック)

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - 錫(ラック)

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - 銅(ラック)

7:表面処理 - メッキ・化成処理 - 金メッキ・銀メッキ

8:表面処理 - メッキ・化成処理 - ニッケル(ラック)

9:表面処理 - メッキ・化成処理 - ベーキング処理(水素脆性処理)

10:表面処理 - 研磨 - 電解研磨

4.

株式会社 ヒキフネ 所在地:  東京都  葛飾区 東四つ木2-4-12 社員数 125人

当社は『めっき加工』を専業としており、装飾めっき及び機能めっきの処理が可能です。めっき処理だけではなく、素材加工から一貫でもお受けする事が可能です。 また、当社は研究開発部門もございますので、新規開発案件等のめっきに関する受託研究も行っております。常に新しい価値を創造する技術開発に取り組み、ここで培われた最先端のめっき技術により、様々なお客様やニーズにお答えするため、多種多様のめっき仕様、め...

コネクタ業界へ!金めっき代替、銀めっき代替の三元合金厚付けで、コネクタへの表面処理のコストダウンを実現します

☆ユリジュウム(三元合金)は、コネクタ業界が抱える問題を、具体的に解決します☆ 【銅/スズ/亜鉛の三元合金ユリジュウム】は、スズのハンダ濡れ性、銅の導通性、亜鉛の安定性を持ち合わせる新時代のめっきです。貴金属や環境負荷物質を含まないため、安価で環境対応と言うコネクタ業界の為に誕生しためっきです。 ◆ コンタクトピンに行っている銀めっき、コストと耐食性能からユリジュウムへの切り替えを提案します ◆ ※真鍮素材への直ユリジュウム/塩水噴霧試験500h実績 ◆ 圧着端子に行っているスズめっき、ウィスカ対策と変色防止の為にユリジュウムへの切り替えを提案します ◆ ※合金にスズが入ってはいますが、ウィスカの発生はありません ◆ コネクタのボディへ行っているニッケルめっき、ハンダ性安定化と耐食向上の為にユリジュウムを提案します ◆ ※銅上に直付けが可能なので、現行品同等かそれ以下のコストで加工可能です。

主要3品目 装飾めっき(金めっき・黒色めっき・クロム(3価・6価))  精密めっき(無電解ニッケル・潤滑めっき・複合めっき)  光ファイバへの金めっき
産業分類 通信機器   電子部品   輸送機器電装品
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - クロム(ラック)

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - 金メッキ・銀メッキ

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(ラック)

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(バレル)

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - アルミ

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - 亜鉛ダイカスト

7:表面処理 - メッキ・化成処理 - ステンレス

8:表面処理 - メッキ・化成処理 - 真鍮

9:表面処理 - メッキ・化成処理 - 鉄

10:表面処理 - メッキ・化成処理 - 錫(バレル)

5.

永和工芸 株式会社 所在地:  大阪府  大阪市平野区 喜連5-5-60 社員数 15人

大阪で金属焼付塗装を中心とした、各種表面処理事業を展開しています。 内製のラインとしては、最大400x800x300の塗装治具の中に入る小物部品を得意としています。主な対象製品は建築金物(インテリア、エクステリア)、バイクのバックミラーのステー部分のパーツ、産業機械部品になります。 外製の協力会社のネットワークは、表面処理の種類、サイズ、数量の各ニーズに対して幅広く対応しています。 ...

亜鉛メッキ鋼板の塗装|60年の実績を活かした対応力と仕上がり品質

塗膜が剥がれやすい?仕上がりが安定しない? そんな亜鉛メッキ鋼板の塗装に関するお悩みは、私たち永和工芸にお任せください。 創業から60年以上、金属塗装一筋で培ってきたノウハウをもとに、密着性と耐久性に優れた塗装仕上げを実現いたします。 ■ なぜ亜鉛メッキ鋼板の塗装は難しいのか? 亜鉛メッキ鋼板は防錆性に優れた素材ですが、そのメッキ層が塗料の密着を妨げることが多く、塗膜が浮いたり、剥がれたりする原因になります。 特に、屋外や高湿環境での使用を想定した場合、ただ塗るだけではすぐに不具合が出てしまうため、確かな下地処理と塗装技術が不可欠です。 ■ 永和工芸の塗装対応力 当社では、素材の状態やご要望に合わせて、以下のような工程を組み合わせて塗装を行っています。 - 脱脂洗浄・リン酸亜鉛処理 - 密着性に優れたプライマーの選定 - 静電粉体塗装・焼付塗装による仕上げ - 最適な温度・時間での焼成管理 これらのプロセスを組み合わせることで、浮きや剥離を防ぎ、長期間美観と耐久性を保持する塗膜をご提供しています。 ■ 多品種・小ロット・短納期にも対応 永和工芸では、1点ものの試作から量産まで柔軟に対応可能です。 製造現場で求められる納期や仕様変更にも、自社工場の機動力と現場対応力でお応えします。 「この仕様で塗れる?」「今週中に仕上げたい」など、まずはお気軽にご相談ください。 ■ 会社情報 永和工芸株式会社 〒547-0002 大阪市平野区喜連5丁目5−60 TEL:06-6709-2349 FAX:06-6708-1445 Webサイト:http://kinzokutoso.com Googleマップ: https://maps.app.goo.gl/2Q4aDKJSRYQTVUy66

主要3品目 金属製品塗装 金属焼付塗装  静電塗装 スプレー塗装  パーカー処理 リン酸亜鉛処理
産業分類 産業用機械   建築土木資材   輸送機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - 塗装 - 金属塗装

2:表面処理 - 塗装 - 静電塗装

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - パーカライジング(リン酸塩皮膜)

4:表面処理 - 塗装 - アクリル塗装

5:表面処理 - 塗装 - メラミン塗装

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - 化成処理

7:表面処理 - 塗装 - ウレタン塗装

8:表面処理 - 塗装 - エポキシ塗装

9:表面処理 - 塗装 - 耐熱塗装

10:表面処理 - 塗装 - フッ素塗装

6.

株式会社 東研サーモテック 所在地:  大阪府  寝屋川市 中木田町13-2 社員数 842人

頼れる熱処理・コーティングのプロ集団として、モノづくりを支え続けていきたい。グローバルサプライヤーとして、さらには新技術開発パートナーとして、当社はこれからも日本と世界のモノづくりを支え続けてまいります。

DLC SKH ガスバリア性 自動車部品

DLCコーティング(Diamond-Like Carbon coating)とは、炭素を主成分とする薄膜を材料表面に形成する表面処理技術のことです。 ダイヤモンドに似た特性を持つことから、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)と呼ばれています。 DLCコーティングは、高い硬度、低い摩擦係数、耐摩耗性、耐凝着性などの優れた特性を持ち、様々な産業分野で利用されています。 DLCコーティングの主な特徴と用途 高い硬度と耐摩耗性: 切削工具、金型、自動車部品などの耐摩耗性向上に利用されます。 低い摩擦係数: エンジン部品、機械部品などの摺動性向上に利用されます。 耐凝着性: 金型、医療機器などの凝着防止に利用されます。 その他の特性: 耐食性、生体適合性、赤外線透過性なども持ち合わせています。 装飾性にも優れているため、時計などにも利用されています。 DLCコーティングの製法 DLCコーティングは、主に以下の2つの方法で成膜されます。 P-CVD法(化学気相成長法): 原料ガスをプラズマ中で分解し、材料表面に炭素膜を形成します。 PVD法(物理気相成長法): 炭素をスパッタリングやアーク蒸着によって材料表面に堆積させます。 DLCコーティングには様々な種類があり、水素含有量や結晶構造によって特性が異なります。 用途に合わせて最適なDLCコーティングを選択することが重要です。 より詳しい情報が必要な場合は、当社サイトを是非ご覧ください。 https://tohkenthermo.co.jp/

主要3品目 PVD・DLCコーティング処理  多結晶ダイヤモンドコーティング処理  金属熱処理全般
産業分類 工作機械   産業用機械   輸送機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - その他表面処理 - DLCコート

2:表面処理 - その他表面処理 - その他物理蒸着(PVD)法

3:表面処理 - その他表面処理 - コーティング

4:表面処理 - その他表面処理 - イオンプレーティング

5:表面処理 - その他表面処理 - 真空蒸着

6:表面処理 - その他表面処理 - 工具・金型皮膜処理

7:表面処理 - その他表面処理 - スパッタリング

8:表面処理 - 熱処理 - 浸炭焼入

9:表面処理 - 熱処理 - ガス軟窒化

10:表面処理 - 熱処理 - 真空焼入

7.

FGIホールディングス株式会社 所在地:  愛知県  名古屋市守山区 花咲台2-501 社員数 50人

FUTABA GROUPは【総合表面処理企業】です。 2024年7月、二葉産業株式会社は「FGIホールディングス株式会社」を持株会社とする、8社の子会社を持つグループ体制(FUTABA GROUP)へと進展しました。 FUTABA GROUP・・・日本6社 中国、タイ、韓国各1社 ■FGIホールディングス (名古屋市)  FUTABA GROUPの持株会社 ホームページ http...

|絶縁塗装なら二葉特殊電着へ|絶縁電着塗装 絶縁被膜 絶縁コーティング

絶縁塗装 技術資料ダウンロード▶https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail_machine/11982/ 二葉特殊電着では 金属(アルミ、ステンレス、銅など)および導電体に対して電圧を流し、エポキシ樹脂を被塗物に付ける絶縁電着塗装を行っております。 電着塗装材にはインシュリード(INSULEED)を用いています。 インシュリードとは、薄膜防錆用途で培った電着技術を用いて『電気絶縁向け』に開発・改良した電着塗料です。 絶縁性・高付きまわり性・エッジカバー性などが特徴として挙げられます。 この特性から複雑形状の塗装が可能です。 金属製品への絶縁コーティングが主になります。例として、ブスバー、バスバー、モーターコア、電子回路、電子ボックス、フープ材、プリント基板、車載用電装部品、エレクトロニクス機器部品、モーター関連部品、リチウムイオン電池・燃料電池などの各種電池、超微細プレス品、リードフレーム 等が挙げられます。 特に基板やモーターコアなどの精密小型部品への絶縁コーティングの塗装も対応可能で、 均一で密着性の高い仕上がりを目指しご依頼製品にあった電着塗装条件や治具を考案させていただきます。 問い合わせ・見積り依頼・相談してみる▶https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/inquiry/ 【絶縁塗装例】 ■EV向けブスバーバスバー  https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/80760/ ■ブスバー/バスバー2  https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/198005/ ■モーターコア/モーター鉄心  https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/80762/ ■電池ケース   https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/80763/ ■フープ材  https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/80765/ 【 絶縁電着塗装の特徴】 ■エッジカバー性・・・塗膜が薄くなりがちな鋭角部分にも確実なエッジカバー性です  記事はこちらhttps://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/94996/ ■薄膜での耐電圧性能・・・35μm以上の塗膜をつければ安定的な性能をもたらすことができ、耐電圧性能に優れています。  記事はこちらhttps://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/96190/ ■つきまわり性・・・防錆用電着塗装と同様につきまわり性が高いため、せまい隙間やパイプ内面にも絶縁被膜が形成されます。  記事はこちらhttps://ja.nc-net.or.jp/company/77630/product/detail/95678/ 【基本情報】 ■塗装技術:絶縁電着塗装 ■塗装の機能:絶縁被膜、絶縁塗装 ■業界:自動車(EV向け) 電子部品 半導体 フープ材 など ■用途:金属製品への絶縁コーティング  例:ブスバー、バスバー、モーターコア、電子回路、電子ボックス、フープ材、プリント基板 ■推奨膜厚:35~50μm ■メイン樹脂:特殊変性ノボラックエポキシ樹脂 ■推奨焼付温度:90~230℃×20~60min以上(被塗物温度) ■耐熱性:270℃ お見積り依頼・試作依頼・面談希望・お問合せなど お気軽にご連絡ください 【問い合わせ・見積り依頼・相談をする→https://ja.nc-net.or.jp/company/77630/inquiry/】 --------------------------------------------------------------- 二葉特殊電着株式会社  TEL 052-739-0661 FAX 052-739-0666 info@futaba-web.com ホームページ https://www.fgi-holdings.co.jp/fec/ --------------------------------------------------------------- モーターコア モーター鉄心 ブスバー バスバー 電子部品 EV車向け 銅 電池 EV車向け 超微細プレス品 リードフレーム

主要3品目 絶縁電着塗装  カチオン電着塗装  表面処理材・治具設備の販売
イチオシ加工分類

1:表面処理 - 塗装 - 電着塗装

2:表面処理 - 塗装 - 電気絶縁

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - 銅

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - アルミ

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - ステンレス

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - 真鍮

7:表面処理 - メッキ・化成処理 - 金(フープ)

8:表面処理 - メッキ・化成処理 - 錫(フープ)

9:表面処理 - 塗装 - エポキシ塗装

10:表面処理 - メッキ・化成処理 - 脱脂

8.

ジャスト 株式会社 所在地:  山形県  上山市 金谷字下河原1360 社員数 69人

ジャストはメッキ(めっき、表面処理、ダイヤモンド電着)のプロ集団です。 ジャスト株式会社は創業以来半世紀に及ぶ伝統と実績を基にあらゆる種類のめっきのニーズに真剣に取り組みお客様各位のご満足に応えできる技術の研鑚に努めております。 環境問題に対応した3価クロメートの実績も業界屈指。 また、『17回発明大賞本賞』のステンレスナットの内面銀めっきは国内シェア50%以上を占めております。...

ダイヤモンド電着工具の再電着 短納期対応可能【5日間】

再電着を5日で対応いたします。(実働日) 【参考価格】 ホイールサイズφ160×厚み20 直販の場合…剥離代1500円+ノーマル再電着13800円+送料 ※長寿命仕様の「UDC処理」、「KK処理」は別途お見積り ※全工具メーカー品対応可能(工具本体に損傷がある場合対応できない場合があります) ※その他のサイズ、形状はお見積り致します。上記サイズは目安となります。 ※UDC処理‥めっき液にカーボンナノチューブが配合されています。 ※KK処理‥新品の電着工具に一層だけ特殊なめっき皮膜を付与します。

主要3品目 亜鉛めっき  ダイヤモンド電着  無電解ニッケルめっき
産業分類 産業用機械   輸送機器電装品   医療機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - 無電解ニッケル(ラック)

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - 硬質クロム(ラック)

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - 亜鉛(ラック)

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - 3価クロメート(ガラクロ)

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - クロム(ラック)

6:表面処理 - メッキ・化成処理 - ニッケル(バレル)

7:表面処理 - メッキ・化成処理 - ニッケル(ラック)

8:表面処理 - メッキ・化成処理 - スズー亜鉛合金メッキ(ラック)

9:表面処理 - メッキ・化成処理 - 金メッキ・銀メッキ

10:表面処理 - メッキ・化成処理 - ベーキング処理(水素脆性処理)

9.

サント・サーフェイス 株式会社 所在地:  静岡県  三島市 御園26番地 社員数 10人

サント・サーフェイスは、静岡県三島市に拠点を構え、以下のような幅広い機能を備えた表面処理技術を提供している企業です。 - 潤滑・耐摩耗コーティング - 非粘着コーティング - 電気絶縁コーティング - 電磁波遮蔽コーティング - 耐熱塗料コーティング - 耐薬品コーティング 2012年には某大手自動車メーカーの重要保安部品に採用され、現在まで高い評価をいただいております。 ...

ブラケットの性能を左右する塗膜選び|モリブデン潤滑膜MO-200で耐久性強化

自動車部品において、ブラケットは見えないところで構造を支える縁の下の力持ちです。エンジン、電装、内装など、あらゆる機器を保持する役割を担いながら、振動や衝撃、熱や荷重に常にさらされています。 一方で、こうしたブラケット部品に対する表面処理の重要性は、設計段階で見過ごされがちです。「溶接して終わり」「錆びなければ十分」といった扱いでは、後工程や量産時にトラブルが生じるケースもあります。 塗膜ひとつで、ブラケット部品の耐久性・静音性・メンテナンス性は大きく変わります。そこで注目されているのが、サント・サーフェイスの乾性潤滑膜「MO-200」です。とくにステンレス製のブラケットにおいて、高い信頼性を実現します。 ◇塗膜の選び方で変わる部品の信頼性 ・締結部の摺動摩耗による異音や精度低下 ・リンク部品の金属同士の固着・焼き付き ・高荷重がかかる部分での油切れや潤滑不足 ・熱・薬品など使用環境による塗膜の劣化 これらの課題は、材料だけでなく「表面の機能付加」によって解決することができます。 ◇MO-200とは? MO-200は、二硫化モリブデン(MoS₂)をベースにした乾性潤滑コーティングです。被膜そのものが潤滑性を持つため、外部からの給油やグリースなしでも低摩擦状態を長期間維持します。 また、耐熱性・耐荷重性にも優れており、自動車部品のような過酷環境下でも安定した性能を発揮します。 ◇製品詳細(MO-200仕様) ・構成:MoS₂+耐熱性樹脂バインダー ・膜厚:10〜20μm(用途に応じて選定) ・対応温度:常温〜300℃前後(断続使用) ・摩擦係数:0.05〜0.08(乾式潤滑下) ・適用素材:ステンレス、炭素鋼、アルミ、耐熱鋼など ◇特長 ・グリースレスで潤滑性を長期間維持し、メンテナンス工数を削減 ・摩耗、異音、焼き付きといったトラブルの発生を抑制 ・表面の改質により組立時のトルク安定性が向上 ・ブラケット部品の長寿命化と品質安定に寄与 ・RoHS・REACH対応で環境負荷も低減 ◇使用例(ステンレスブラケットへの実績) ・エンジンルーム内ブラケット:高温・振動環境下の耐久性確保 ・バッテリー固定部:振動吸収と締結力安定化 ・車内装ユニット固定具:音鳴り防止と摺動安定性 ・電装ユニットブラケット:静音化と寸法維持への貢献 ・可動リンクブラケット:摩擦抵抗の低減と潤滑管理レス化 ◇加工方法 1. 表面処理:脱脂、ブラスト処理などで密着性を確保 2. プライマー処理(必要に応じて):ステンレスや複合材に対応 3. スプレー塗布:±3μm以内の精密膜厚制御で施工 4. 焼成:180~250℃で硬化し、安定した潤滑膜を形成 5. 品質検査:膜厚・摩擦係数・密着性・耐摩耗性などを評価 工程管理により、試作段階から量産対応まで一貫した品質を提供可能です。 ◇サント・サーフェイスの取組み 同社では、設計者が安心して使えるよう「部品の使われ方」まで踏み込んだ塗膜提案を行っています。摩耗・潤滑・異音などのトラブルを想定した上で、最適な塗膜設計を支援。 試作時の摺動評価や、長期耐久試験の支援、塗装後の再加工性評価にも対応しており、ものづくり現場に寄り添う技術サービスが高く評価されています。 ◇まとめ 見えない部品にこそ、確かな機能が求められる時代です。ブラケットの寿命と性能を左右するのは、素材そのものではなく「表面技術」です。MO-200による潤滑塗膜は、静音性・耐摩耗性・長寿命化という設計者の期待に応える確かなソリューションです。 塗膜による機能付加で部品の信頼性を高めたい方は、ぜひサント・サーフェイスにご相談ください。 ◆企業情報 サント・サーフェイス株式会社 〒411-0823 静岡県三島市御園26番地 TEL:055-977-1305 FAX:055-977-6650 ホームページ:https://www.santo-sys.co.jp/

主要3品目 潤滑・耐磨耗コーティング  非粘着コーティング  電磁波遮蔽コーティング
産業分類 産業用機械   電子部品   輸送機器
イチオシ加工分類

1:表面処理 - その他表面処理 - 乾性潤滑皮膜処理

2:表面処理 - その他表面処理 - テフロンコーティング

3:表面処理 - 塗装 - フッ素塗装

4:表面処理 - 塗装 - 電磁波シールド塗装

5:表面処理 - メッキ・化成処理 - その他防錆処理

6:表面処理 - 塗装 - 耐熱塗装

7:表面処理 - 塗装 - 電気絶縁

8:表面処理 - その他表面処理 - コーティング

9:表面処理 - 塗装 - 金属塗装

10:表面処理 - その他表面処理 - 工具・金型皮膜処理

10.

長泉パーカライジング 株式会社 所在地:  静岡県  駿東郡長泉町 下長窪1088 社員数 60人

金属の製品が常時一定の光沢、色彩を保持することが出来れば、どんなに清潔感を感じることでしょう。 残念なことに、これは単なる理想で、金属は変色したり、錆が発生したり、腐食したりで本来の形を変えてしまい、その機能を発揮できなくなることが多くあります。  したがって金属で出来た日用品、機械、建造物、自動車から高級美術品に至るまで、これらの表面を何等かの方法によって処理し、前途の変化を防がなければ...

グランダー処理(マグネシウム用の化成処理)

マグネシウムは軽量で、携帯・パソコン・デジカメ等の部品使用されておりますが、 腐食しやすい金属であります。弊社ではマンガン系の皮膜を付与する事により、 防錆力UP・塗装性能向上(密着性・耐食性)に寄与しております。

主要3品目 パーカー処理(リン酸塩・黒染め・SUS不動態化)  塗装(自然乾燥型・溶剤焼付・粉体)  エポキシ粉体塗装鉄筋
産業分類 重電関係   産業用機械   建築土木資材
イチオシ加工分類

1:表面処理 - メッキ・化成処理 - 黒染め

2:表面処理 - メッキ・化成処理 - パーカライジング(リン酸塩皮膜)

3:表面処理 - メッキ・化成処理 - アロジン(アルミクロメイト)処理

4:表面処理 - メッキ・化成処理 - マグネシウム

5:表面処理 - 塗装 - 静電塗装

6:表面処理 - 塗装 - 粉体塗装

7:表面処理 - 塗装 - メラミン塗装

8:表面処理 - 塗装 - アクリル塗装

9:表面処理 - 塗装 - ウレタン塗装

10:表面処理 - 塗装 - フッ素塗装

1-10件表示 / 4117

新規会員登録