181-200件表示 / 3978件
No.73475 成型機の金型
2007-07-17 14:36 投稿者: プラ リンク:
削除キー (?)
職場に昔使っていた成型機の金型がいくつもあり、処分に困っています。 金型を処分するにもとても重く、引き取り業者等があればお願いしたいと考えております。 その他にリサイクルとして使えたりする用途等ありましたら教えてください。
No.85125 Re: Re: 成型機の金型
2013-03-06 08:18 投稿者: ビジネス東京 リンク:
> > 職場に昔使っていた成型機の金型がいくつもあり、処分に困っています。 > > 金型を処分するにもとても重く、引き取り業者等があればお願いしたいと考えております。 > > > > その他にリサイクルとして使えたりする用途等ありましたら教えてください。 > > はじめまして。金型の処分お手伝いさせてもらいます。
No.84993 Re: 成型機の金型
2012-11-16 10:33 投稿者: 平野貴之 リンク:
> 職場に昔使っていた成型機の金型がいくつもあり、処分に困っています。 > 金型を処分するにもとても重く、引き取り業者等があればお願いしたいと考えております。 > > その他にリサイクルとして使えたりする用途等ありましたら教えてください。 はじめまして。金型の処分お手伝いさせてもらいます。
No.73927 金型の件
2007-08-09 11:41 投稿者: 桂 リンク:
初めまして、桂と申します。 弊社は総合リサイクルメーカです。日本国内と中国のリサイクル工場による ミックスメータルとプラスチックの再資源化処理に取り組んでおります。 御社の知財産を守る上に、金型を有価で買取いたします。 ご連絡をお待ちしております。
No.73499 Re: 8279 成型機の金型
2007-07-18 20:01 投稿者: TT リンク:
> 職場に昔使っていた成型機の金型がいくつもあり、処分に困っています。 > 金型を処分するにもとても重く、引き取り業者等があればお願いしたいと考えております。 > > その他にリサイクルとして使えたりする用途等ありましたら教えてください。 うちは鉄くずにだしてますよ! 金型って鉄だから 鉄くず屋さんで大丈夫じゃないんすか? 金だして引き取りしてももらうなら 少しでももらった方がいいですよ!
No.73488 Re: 8279 成型機の金型
2007-07-18 11:38 投稿者: KGB リンク:
> 職場に昔使っていた成型機の金型がいくつもあり、処分に困っています。 > 金型を処分するにもとても重く、引き取り業者等があればお願いしたいと考えております。 > > その他にリサイクルとして使えたりする用途等ありましたら教えてください。 興味あります。どちらからでしょうか? 関東近郊でしたらお役にたてるかもしれません。
No.85113 下記樹脂を探してます。
2013-02-25 10:38 投稿者: kobasan リンク:
再生又はオフグレードのポリアミド(ナイロン)系エラストマー樹脂を探してます。 何か情報ありましたら助かります。 宜しくお願い致します。
No.85112 今後のPP・PE・PS再利用の兆し
2013-02-22 17:00 投稿者: カトウ リンク: http://www.elsiys.com
プラスチック掲示板へ投稿させていただきます。 弊社はPP・PE・PSを、熱分解で可燃性ガスに転換する技術開発及び普及に携わっております。 この度、プラスチック燃料化が装置化され、試験運転を実施中です。 今後、製造業などから排出されるPP・PE・PSは自社で燃料化を行い、自家発電機等の燃料として 再利用することで様々なコスト削減効果が得られると思われます。 ≪自社燃料化による見込める効果≫ 1.残渣などの処理コストの削減 2.燃料コストの削減 3.電気料の削減(自家発電の場合) 4.停電緊急対応(自家発電の場合、他から燃料調達する必要なし) 5.環境配慮企業としてのイメージ向上(自社のリサイクル活動となります) 今後の詳しい動向は弊社ホームページをご覧ください。 また、当該装置の製造を委託する事業者さまも募集しております。 以上、今回は事前情報として、ご報告させていただきました。
No.85107 口部変形
2013-02-13 14:08 投稿者: かとう リンク:
200ml程度の角ボトルをPEで 成形しようとしているのですが 口部のPLとBLで0、2~0、3mm程度BLが大きくなり 楕円になってしまいます。 冷却水も7度に設定し、金型もブローピンも冷えていますが 真円が出ず少し水漏れもしてしまいます。 出来ればサイクルタイムを延ばさずに 成形したいのですが何か方法はないですか?
No.85089 塩ビ樹脂の重合度について
2013-01-22 13:58 投稿者: フクカワ リンク:
塩ビ樹脂PVCについてお伺いしたいのですが重合度の件で 例えば重合度が600番と1000番と2000番でしたらどの様な違いがあるのでしょうか。 私のイメージでは低い方が硬質塩ビ製品向けで高い方が軟質塩ビ製品向けと 思っているのですが可塑剤の配合(%)で硬質、軟質と調整できると思うのですが そもそも重合度とはどの様なものでしょうか?もしご存知の方がおられましたら 宜しくご教授の程お願い申し上げます。
No.85087 こんなものを探しています
2013-01-21 02:23 投稿者: おねうち39 リンク:
まったくの初心者です。 以下のようなものを探しています。 何も力を入れない状態では、巻物のようにくるくると巻かれていて、 軽い力がかかると簡単に伸び、離すと元にもどるものです。 幅は0.5~1m、長さ2~3mの大きさを考えています。 雪を滑らすためのものになりますので、滑りやすいものを望んでいます。 使用する際の温度はマイナス20度からプラス10度を想定しています。 軽いほどよいのですが、割れや切れがおきやすい物では困ります。 あまりに大雑把で、返答に困るかもしれませんが、 みなさんの豊富な知識、情報が頼りです。 上記のようなものを扱っている事業者の方、または製品の種類について どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
No.85085 無料セミナー『ナフサ、ポリプロピレン、ポリエチレン』
2013-01-16 15:44 投稿者: 小川 リンク: http://www.amerex.co.jp/service/nap/
ナフサ&石油化学レポートを発行しているアメレックス・エナジー・コムから無料セミナーの開催内容の決定及びセミナーの参加お申込みの開始 のお知らせです。 ナフサ価格が高止まりを続けるなか、アベノミクスによる円安も加わり、円建て原料価格が高騰! これからの予算策定時期を前に、ナフサそしてポリオレフィン価格について詳しく説明します。 無料の特別セミナーの概要は テーマ/内容:『ナフサ、ポリプロピレン、ポリエチレン動向』 以下の2つのテーマが1セットとなった60分間のセミナーです 1.「ナフサ価格動向 ~ NAPレポートを活用する ~」 (所要時間:40分程度) 以下の点をご説明いたします ① 国産ナフサ価格動向について ② ナフサ価格に連動する石油化学製品の来年度予算の策定について ③ 石油化学製品の価格改定のタイミング、改定幅について *内容は過去に実施してきたセミナーの内容と重なる点があります 2.「ポリプロピレンおよびポリエチレン価格動向 ~ 新しいレポートを活用する ~」 (所要時間:20分程度) ・新たに発行する『ナフサ&ポリオレフィン』レポートで何が わかるかをご説明いたします ※ ナフサ価格やポリプロピレン、ポリエチレン価格がいくらになるか といった予測を行うセミナーではございません 開催場所/日時: ■静岡開催 日時:2013年2月20日(水) 第1回:13:30~14:30 第2回:15:00~16:00 会場:パルシェ7F C会議室 (静岡市葵区黒金町49) ■大阪開催 日時:2013年2月21日(木) 第1回:13:15~14:15 第2回:14:45~15:45 会場:ハービスPLAZA 6階 会議室2 (大阪市北区梅田2-5-25) ■東京開催 日時:2013年2月28日(木) 第1回:13:15~14:15 第2回:14:45~15:45 会場:世界貿易センタービル 3階 WTCコンファレンスセンター ROOM B1 (港区浜松町2-4-1) 参加費 : 全て無料 セミナー参加のご希望の方は弊社ホームページにお申込方法がありますので ご確認下さい。 以上
No.85079 直輸入が円高でお得ですね。
2013-01-10 14:20 投稿者: たみ リンク:
ご参考になると嬉しいのですが今、円高なので、私はショップUSAというところからプラスチック関係を輸入代行してもらっています。国内で買うより2~3割は安いですね。見積もりは無料なので他の商品でも見積もってもらうと安く手に入りますよ
No.85024 樹脂略称表記
2012-11-30 14:30 投稿者: 片山輝彦 リンク:
プラスチック製品の樹脂略称表記で、例)PP-T30のT30は何を表していますか?また、例)PPS-GF40のGF40は何でしょうか? このように材質の後についている略称名?一覧という物はありますでしょうか?御手数ですが教えて下さい。スミマセン。 宜敷御願いします。
No.85034 Re: 樹脂略称表記
2012-12-03 23:10 投稿者: 斐陀の国さん リンク:
> プラスチック製品の樹脂略称表記で、例)PP-T30のT30は何を表していますか?また、例)PPS-GF40のGF40は何でしょうか? > このように材質の後についている略称名?一覧という物はありますでしょうか?御手数ですが教えて下さい。スミマセン。 > 宜敷御願いします。 PP-T30は、PP(ポリプリピレン)にタルクを30%混合するという意味です。 タルクを混合する目的は下記です。 剛性の向上・耐熱性の向上・成型時の寸法安定性の向上・電気絶縁性の向上 艶消し用・燃焼熱の低減 PPS-GF40も同様にPPS(ポリフェニレンスルフィド)にGF(グラスファイバー=ガラス繊維)を40%混合したものを表しております。 PPS(ポリフェニレンスルフィド)とは、熱可塑性樹脂のひとつです。PPSは、耐熱性、耐薬品性、不燃性に優れるという特徴がありますが、他の樹脂に比べて高価であるという難点があります。(汎用樹脂のPPやPEに比べるとkg単価が7~8倍くらいします。) GFを混合する目的もタルクと同様、剛性の向上・耐熱性の向上・成型時の寸法安定性の向上等の目的で使用されます。 特に両方とも、自動車業界では剛性の向上・耐熱性の向上を目的に頻繁に使用されております。
No.85028 サイドゲート
2012-12-02 16:25 投稿者: 初心者 リンク:
初歩的な質問だとは思いますが、調べてもよくわからなかったので よろしくお願いしますm(_ _)m サイドゲートでヒケ対策のために射出速度を さげるのはわかるのですが、それでなぜヒケが直るのかよくわかりません。 なぜなのでしょうか? よろしくお願いします。
No.85010 EVAバージン輸入原料
2012-11-27 18:36 投稿者: ムサシ リンク:
EVAバージン輸入原料を探しています。 輸入業者はしりませんでしょうか?
No.85001 材料供給不良による可塑化不良
2012-11-24 07:23 投稿者: yy リンク:
スクリュー内で供給ゾーンにて材料すべり?が発生し、材料が前へ送られず、可塑化不良が発生しています。 スクリューの回転と材料が供回りしている状態です。 何か対策をご存じでしたら、お願いします。
No.12160 ソルベントクラックの評価方法
2000-11-15 13:08 投稿者: 浜露 松草 リンク:
標記の件、探しております。 SWノブ等にグリスが付着+熱収縮や過荷重によって ソルベントクラックが発生するといった不具合を解決する為、 材料選定の事前評価を実施したいと考えております。 有力な情報がありましたら、教えてください。
No.84781 Re: ソルベントクラックの評価方法
2012-09-16 17:40 投稿者: タンカレ リンク: http://fscadapt.jugem.jp/
いゃ、ケミカルクラック対策で頭が痛い、一人です この掲示板にたどり着き、皆さん同じ悩みで奮闘中なんですね と感じております 最近、ソルベントクラックでヒットしますサイトを見つけました 御参考に http://fscadapt.jugem.jp/ > 標記の件、探しております。 > SWノブ等にグリスが付着+熱収縮や過荷重によって > ソルベントクラックが発生するといった不具合を解決する為、 > 材料選定の事前評価を実施したいと考えております。 > 有力な情報がありましたら、教えてください。
No.84735 金具とアクリル樹脂との相性
2012-08-30 08:58 投稿者: 菅野 忠二 リンク:
射出成形のインサート成形でアクリル樹脂で成形で金属との相性で品質維持時間はどの位と考えればよいか?
No.78059 6Sの意味
2008-05-30 09:42 投稿者: takataka23 リンク:
プラスチック成形工場で働いております。先日お客様に6S活動について聞かれましたが うちの工場では5Sしか分かっている人がいませんでした。『整理・整頓・清掃・清潔・躾』 あと一つは何になるんでしょうか?教えてください。お願いします。
No.84722 Re: 6Sの意味
2012-08-24 18:23 投稿者: utsunimiya リンク:
> プラスチック成形工場で働いております。先日お客様に6S活動について聞かれましたが > うちの工場では5Sしか分かっている人がいませんでした。『整理・整頓・清掃・清潔・躾』 > あと一つは何になるんでしょうか?教えてください。お願いします。 うちの得意先が 整理・整頓・清掃・清潔・躾・正位置 の6Sです。
No.78200 Re: 9195 6Sの意味
2008-06-11 13:30 投稿者: adu~ リンク: http://www.k4.dion.ne.jp
大変失礼ですが、この種の話は笑ってしまいます。誰が最初に言い始めたので しょうか、5Sも変だと思います。整理整頓を区別するのが変、清掃をまじめ にやりましょう、は、わかります。そうすれば清潔になります。ですから、清 潔はするのでなく結果です。清潔に、なら、するが、後に全部つきますから、 分かります。分からないのが躾です。躾をするではおかしい、躾が良くされてい るというなら、言葉としていいのですが、これは本人のことではありません。 上司が良く躾をしているです。 また、6S?センス?作法?面白い返事が来ていますね。全部で7Sになって しまいましたね。 これらを鑑査で、どう評価するのでしょうか、面白いですね。いっそのこと、 ”消毒”を入れてもらって、8Sにして、会社を清潔に無菌状態にしてください。 消毒するにはその前に、整理整頓や掃除をして、清潔にするように躾をしてくだ さい。そしてセンスを磨いて、挨拶などの作法も良くして下さい。 6Sの話を持ち出した人になぜ聞き返さないのでしょうか。聞くは一時の恥で 済みますよ。こういうことが、躾だし、センスですよね。 ごめんなさい、プラスチックと関係ないことでした。 別の質問の返事です。 PCの物性表に分子量表記は衝撃強さと溶融粘度の目安になります。他の樹脂 では物性表に分子量を載せないのが普通です。分子のつながりの数の標準(平均) 値です。大きければ衝撃に強いし、溶融粘度が高い、(MFIは小さい)ことを 示します。客先から、その数値を要求されて、それを保障する場合は、カタロ グ値で確認し、バージンを使うしかありません。再生品では多分、自社では分子 量を測定できないでしょうから、もし保障するなら、しかるべき、検査施設で分 析してもらうしかないでしょう。
No.78189 Re: 9195 6Sの意味
2008-06-10 13:53 投稿者: mtaezrdua リンク:
> プラスチック成形工場で働いております。先日お客様に6S活動について聞かれましたが > うちの工場では5Sしか分かっている人がいませんでした。『整理・整頓・清掃・清潔・躾』 > あと一つは何になるんでしょうか?教えてください。お願いします。 「整理、整頓、清掃、清潔、躾、センス」です。このような活動を行う上でまわりがどのような状況なのか気づいて改善していけるセンスが必要だということです。
No.78060 Re: 9195 6Sの意味
2008-05-30 13:55 投稿者: みー リンク:
> プラスチック成形工場で働いております。先日お客様に6S活動について聞かれましたが > うちの工場では5Sしか分かっている人がいませんでした。『整理・整頓・清掃・清潔・躾』 > あと一つは何になるんでしょうか?教えてください。お願いします。 作法です。
No.80371 糸引き、ハナタレ
2009-04-03 20:03 投稿者: 射出成形者 リンク:
シルバー、気泡対策で計量時の巻込みを防ぐために背圧を上げたら 改善傾向は見えたのですが、糸引き・ハナタレがひどいです。 背圧はできるだけ変更したくはなく、ノズル温度↓やSBでの調整を してみようと思っているのですが、ほかにいい方法はないですか?
No.84721 Re: 糸引き、ハナタレ
2012-08-24 17:17 投稿者: utsunomiya リンク:
> シルバー、気泡対策で計量時の巻込みを防ぐために背圧を上げたら > 改善傾向は見えたのですが、糸引き・ハナタレがひどいです。 > 背圧はできるだけ変更したくはなく、ノズル温度↓やSBでの調整を > してみようと思っているのですが、ほかにいい方法はないですか? 計量2段にし、残り8、10ミリぐらいのところ背圧、回転数を落として みて下さい。
No.84690 軟質PVCと硬質PVCの二色押出成形品について
2012-08-09 21:25 投稿者: Hiro リンク:
こんばんは。初めて投稿します。 弊社建具に使用しております、枠周りの気密材として 軟質PVCと硬質PVCの二色押出成形品を使用しております。 先日、取付けから一年程度経過した建具の下枠気密材が 切れているという不具合が発生し、現物を確認したところ、 丁度軟質と硬質の境目が剥離したような状態になっていました。 同一ロットの新品を引っ張ってみてもそのような状態は再現できませんので、 成形不良ではないかと思います。これまで多数取付けておりますが、 今回のような不具合が発生したのは初めてです。 屋外に面した開口部に取付ける為、紫外線による影響かとも考えましたが、 サンシャインウェザー試験による確認においても、 再現できませんでした。軟質部の色がグレーなので、 紫外線吸収剤を添加しています。また、滑り性向上目的で シリコーンを含有させています。 試験確認の中で、ペリコートというシリコーン系の離型材を 塗布したもので、紫外線を照射したものは切れやすいという 結果はでていますが、今回のような剥離は再現できません。 原因の方が特定できず、対策に困っています。 何が原因でこのような状態になったのか、また、その対策など、 分かる方がおられましたら是非知恵を貸していただきたく思っております。 以上、よろしくお願いします。
No.84719 Re: Re: 軟質PVCと硬質PVCの二色押出成形品について
2012-08-23 12:38 投稿者: Hiro リンク:
> 勝手な想像を書きます。 > > 品質管理部門としては、以下が気になります。 > ・剥離していることで要求品質に支障があるのか? > ・簡易に正常品と交換できるのか? > 製造部門としては、 > ・成形時の条件フレは無いか?(温度、回転数<≒吐出量>など) > ・各配合比に問題はなかったか? > ・例えばダイ清掃直後の製品であり、清掃時の離型剤が押出し時 > たっぷりと、界面に付着してしまっていないか? > 購買部門としては、 > ・レジンだけでなく、可塑剤他が本当に納入仕様通りの製品だったのか? > 分析部門としては、 > ・剥離界面に想定外の物質が存在していないか? > ・剥離解面は、正常部の剥離界面と同じか? > > よって、自社に原因があるという前提で確認するならば、確認すべき点は > 多々ありますが、自分は分析が専門ゆえ、 > ①界面に何かいないか? > ・まずは反射顕微IR > ・表面を溶剤で洗い流しその溶剤を蒸発乾固してIR > →IRの結果によりGC/MS、LC/MS、NMRなど > ・溶剤を使わなかった別部分をSEM-WDXなどで元素も見たい > ・定量は必要ないかもしれませんがAA、ICPも > ②剥離面の観察 > ・SEMかな?SPMかな?AFMかも?判りませんが、なにしろ、表面を先ずは確認。 > > 難しいですね。 > > 難解な質問への回答ありがとうございます。 ちなみに、剥離している事により要求品質に影響が出ます。 交換についてですが、比較的容易にできます。 (あくまでも消耗品ですので。) その他については、その気密材自体を自社製造しているわけではなく メーカーより仕入れている為、メーカー回答を信じるならば、 問題はないはずです。 現状ですが、不具合のあった現物を原料メーカーにて調査してもらった 結果、剥離したものとしていないもので微小ですが違いが出たとの 報告をいただいています。 現在はその検証中で近い内に結果が出てくるものかと思います。 求めているような結果が出てくればいいのですが。 といったところです。
No.84712 Re: 軟質PVCと硬質PVCの二色押出成形品について
2012-08-19 23:58 投稿者: MMKMN リンク:
> こんばんは。初めて投稿します。 > 弊社建具に使用しております、枠周りの気密材として > 軟質PVCと硬質PVCの二色押出成形品を使用しております。 > 先日、取付けから一年程度経過した建具の下枠気密材が > 切れているという不具合が発生し、現物を確認したところ、 > 丁度軟質と硬質の境目が剥離したような状態になっていました。 > 同一ロットの新品を引っ張ってみてもそのような状態は再現できませんので、 > 成形不良ではないかと思います。これまで多数取付けておりますが、 > 今回のような不具合が発生したのは初めてです。 > 屋外に面した開口部に取付ける為、紫外線による影響かとも考えましたが、 > サンシャインウェザー試験による確認においても、 > 再現できませんでした。軟質部の色がグレーなので、 > 紫外線吸収剤を添加しています。また、滑り性向上目的で > シリコーンを含有させています。 > 試験確認の中で、ペリコートというシリコーン系の離型材を > 塗布したもので、紫外線を照射したものは切れやすいという > 結果はでていますが、今回のような剥離は再現できません。 > 原因の方が特定できず、対策に困っています。 > 何が原因でこのような状態になったのか、また、その対策など、 > 分かる方がおられましたら是非知恵を貸していただきたく思っております。 > 以上、よろしくお願いします。 勝手な想像を書きます。 品質管理部門としては、以下が気になります。 ・剥離していることで要求品質に支障があるのか? ・簡易に正常品と交換できるのか? 製造部門としては、 ・成形時の条件フレは無いか?(温度、回転数<≒吐出量>など) ・各配合比に問題はなかったか? ・例えばダイ清掃直後の製品であり、清掃時の離型剤が押出し時 たっぷりと、界面に付着してしまっていないか? 購買部門としては、 ・レジンだけでなく、可塑剤他が本当に納入仕様通りの製品だったのか? 分析部門としては、 ・剥離界面に想定外の物質が存在していないか? ・剥離解面は、正常部の剥離界面と同じか? よって、自社に原因があるという前提で確認するならば、確認すべき点は 多々ありますが、自分は分析が専門ゆえ、 ①界面に何かいないか? ・まずは反射顕微IR ・表面を溶剤で洗い流しその溶剤を蒸発乾固してIR →IRの結果によりGC/MS、LC/MS、NMRなど ・溶剤を使わなかった別部分をSEM-WDXなどで元素も見たい ・定量は必要ないかもしれませんがAA、ICPも ②剥離面の観察 ・SEMかな?SPMかな?AFMかも?判りませんが、なにしろ、表面を先ずは確認。 難しいですね。
No.84689 撥水性樹脂塗料生産技術
2012-08-09 18:41 投稿者: gimhaolim リンク:
始めまして、中国の者ですが、撥水性樹脂塗料の生産技術、設備、ノウハウの中国輸出意向がある方や会社の方を探しています。 中国の工場は吉林省にあり、建築面積は1万平方メートル、専門の化学技術者もいるし、準備している投資額は20億円ぐらいです。 設備、技術での投資は勿論、共同経営も可能です。主に着氷雪防止用の塗料を生産する予定であり、政府の支持をもらっている企業です。日本側の 中国現地見学も可能であるし、意向さえあれば、中国側からの日本訪問も可能です。 もし、このような技術をお持ちの方や、会社の方はメールでお願い申し上げます。 mail:lihulin777@gmail.com 金まで
No.84679 フリージアマクロスの押出機
2012-08-04 17:37 投稿者: クリハラ リンク:
フリージアマクロスのプラスチック押出機について情報をいただけませんでしょうか? ホームページにかなり格安でのっていて気になっています。電話をしたら中国?なまりの営業の方が対応していただいたのですが、中国製なのでしょうか?知人に聞いたら発泡やら生分解性やらいろいろとできるそうなのですが。。。
No.80920 発熱体の固定のための樹脂棒もしくはパイプ
2009-08-13 07:40 投稿者: 木村真束 リンク: http://www.m3dw.jp/
ステンレスやニクロム線のような発熱体の固定用に何かよい素材はないか探しております。 長さが1メートルぐらいで直径20パイぐらいでその先にU字型にニクロムの板線をつけて長いドリルのような使い方が出来ないかと考えています。何かよいアイデアがあればお教えください。
No.81016 Re: 9774 発熱体の固定のための樹脂棒もしくはパイプ
2009-08-25 09:33 投稿者: abc リンク:
> ステンレスやニクロム線のような発熱体の固定用に何かよい素材はないか探しております。 > 長さが1メートルぐらいで直径20パイぐらいでその先にU字型にニクロムの板線をつけて長いドリルのような使い方が出来ないかと考えています。何かよいアイデアがあればお教えください。 どれくらいの発熱かわかりませんが、樹脂よりもセラミックスの方が良いと思います。 どうしても樹脂とおっしゃるのであれば、スーパーエンプラの材料群から使用温度に耐えるものを選定されてみればいかがですか。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら