特集:JIMTOF2022
3次元設計支援システム『TopSolidシリーズ』で、圧倒的な生産性を実現してきたコダマコーポレーション株式会社。JIMTOF出展について、代表取締役社長の小玉氏は「出展するのは単なるCAD/CAMシステムではありません。日本のモノづくりの生産性を上げるための『仕組み』を改善するCAD/CAMシステムをご提供します」と言う。省人化と言われる昨今だが、日本の町工場では、マシニングセンターやNC旋盤等の加工機ごとに担当の人間がつき、属人的な稼働がされているところも多い。小玉氏も「操作担当者が辞めたので機械が動かせない」という光景を幾度も目の当たりにしてきた。また、自社の強みとして高精度などの技術面を挙げたり、工作機械メーカーでも「5軸の加工機の特徴は……」等の技術的なことが話題にのぼることもある。しかしそれはあくまで機械の機能の話である。「なかにはNC制御装置に手入力をしている企業もあります。優れた機械により精度とスピードを上げたとしても、工場全体の生産性はそれほど上がらない」というのが小玉氏の基本の考え方である。
同社が提案するのは『人に付かないモノづくり』である。製造に関わるシステムや操作性をすべて統一することで、たとえば今日5軸加工をしていた担当者が翌日は3軸のモジュールを使い3軸加工をすることができる。また、若手から熟練者まで誰でも扱える。スタッフはオフィス内の自分の席でCAD/CAMを使用し、2軸、3軸、5軸までのすべての加工のマシンシミュレーションを行なう。これにより現場の作業人数を減らすことができ、誰かが急に休んでも他のスタッフがすぐに対応できるため、ラインが止まることがない。人的ミスも減らせる。
「そんな事を実現するのは難しい」と言われることもある。しかし同社では実際に未経験の新入社員がイチから技術を身につけ入社1年のうちに5軸加工機を動かしている。2010年に稼働を開始した試作工場では、小玉氏の考えるCAD/CAMシステムを利用した生産性を実現した。社員32名のうち20名がCAD/CAMのエンジニアで、全員多能工である。
「弊社が扱うCAD/CAMシステムとは、生産性向上を実現する経営のツールです。新入社員がシステムを扱う中で、加工技術やノウハウをすべて学ぶことができる。人から人へ伝承する技術も重要ですが、データ連携によってDXが促進されている現代、システムによって過去の加工実績が瞬時にわかれば様々な効率化と高精度化が実現できます」と小玉氏は力を込める。
JIMTOFではこの仕組みについて実感を持っていただけるよう、自社ブースでのセミナー開催に力を入れている。
本社 | 〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央3-1 センター南SKYビル4F |
---|---|
TEL | 045-949-1331 |
URL |