掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 72 人 昨日 : 253 人 総合計 : 5076971 人
管理人:mail

No.86339 解析ソフト新規導入検討

2013-11-22 13:47 投稿者: 初心者1号 リンク:

削除キー ()

Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
ただ、解析ソフトを使い始めて1か月の素人のため、何を
どう調べていいかすら分からなく、困っています。
助言お願いします。

◎業種:化学プラント 設備管理部門
◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
     の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
     ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない

◎検討ソフト
 1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
       接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
       にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
 2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
         (昔のバージョンかもしれませんが)
 3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。

 ※現在はSimXpertとABAQUSのSTUDENTエディションを使っています。
  SimXpertは安かったため1年くらい使ったそうですが、使いづらく
  新しいものを導入したいそうです。

No.86344 Re: Re: Re: 解析ソフト新規導入検討

2013-11-25 10:52 投稿者: 初心者1号 リンク:

削除キー ()

> > Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
> > 得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
> > ◎業種:化学プラント 設備管理部門
> > ◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
> >      の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
> >      ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない
> >
> > ◎検討ソフト
> >  1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
> >        接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
> >        にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
> >  2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
> >          (昔のバージョンかもしれませんが)
> >  3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。
>
> 使いやすさは、プリポストが解決してくれるので、どれも一緒だと思います。
> プラント関係と自己紹介ありますので、原型をとどめておきたい仕事と解釈
> 線形でたいてい間に合うのかなと推測しました。
> あとは、使う本人次第です。
> 他にもたくさんありますので、
>
> ANSYS、中国で利用率が高いので、世界一のユーザー数と思われます。
>     いろんな解析オプション入れると、以外と高価なソフトと思います。
> ABAQUS、非線形の代名詞のひとつ、になるぐらいで、
>  日本では恐ろしいほど、ABAQUS以外非線形FEMではない的な熱狂的なユーザーがいます。
>  まだ、年間借用ライセンスと思いますので、利用頻度とトレードオフと思います。
> Nastran、線形解析の代名詞です^^; FEMの最古産のソフト
>  MSCが有名ですが、USの独禁法の抵触で、数種類に分派してますので調査要です。
>

回答ありがとうございます。
使いやすさ等はどれも一緒みたいなのであとは価格、営業(サポート)、好み等
で決めたいと思います。

No.86343 Re: Re: 解析ソフト新規導入検討

2013-11-22 22:57 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
> 得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
> ◎業種:化学プラント 設備管理部門
> ◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
>      の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
>      ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない
>
> ◎検討ソフト
>  1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
>        接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
>        にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
>  2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
>          (昔のバージョンかもしれませんが)
>  3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。

使いやすさは、プリポストが解決してくれるので、どれも一緒だと思います。
プラント関係と自己紹介ありますので、原型をとどめておきたい仕事と解釈
線形でたいてい間に合うのかなと推測しました。
あとは、使う本人次第です。
他にもたくさんありますので、

ANSYS、中国で利用率が高いので、世界一のユーザー数と思われます。
    いろんな解析オプション入れると、以外と高価なソフトと思います。
ABAQUS、非線形の代名詞のひとつ、になるぐらいで、
 日本では恐ろしいほど、ABAQUS以外非線形FEMではない的な熱狂的なユーザーがいます。
 まだ、年間借用ライセンスと思いますので、利用頻度とトレードオフと思います。
Nastran、線形解析の代名詞です^^; FEMの最古産のソフト
 MSCが有名ですが、USの独禁法の抵触で、数種類に分派してますので調査要です。

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録