No.84943 応力の種類
2012-10-27 21:48 投稿者: makoto リンク:
削除キー (?)
こんばんわ。 過去のログは読んで勉強をさせて貰い、一応自分の中では整理できたつもりですが自信がないので確認をお願いできませんでしょうか? 応力の種類は要素応力と節点応力があるかと思います。 要素応力:積分点応力の平均値。要素応力自体には最大値や最小値は存在しない。 節点応力:積分点応力と要素応力によって外挿された値。他の要素を共有している節点については最大値や最小値や平均値が存在する。 という理解で良いのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
No.84948 Re: Re: 応力の種類
2012-10-29 19:39 投稿者: makoto リンク:
つのだこさん、有難うございます。 積分点応力 = 要素応力 は初めてききました。 1次四角形シェル要素だと積分点は4つありますが、その4つの値それぞれが要素応力という意でしょうか? てっきり、その4つの値の平均値が要素応力と言うものだと思っていました。 上記に様に"要素応力 = 平均値" となるので、 要素応力値には最大値も最小値も存在せず平均値しか存在しないものだと・・・ 有難うございました。 > 間違っていないと言えば間違っていないと思うけど微妙な感じが(^^;) > > あくまでもFEMの話ということですよね。 > > FEMということを前提として話しますと、スタンダードなFEMであればまず節点変位が結果として計算されます。(1次的な結果) > 次にその節点変位の結果を使って、ひずみや応力が積分点で計算されます。(つまり2次的な結果) > さらにその積分点での応力の結果を使って、ひとつの要素の平均応力や、外挿して節点の応力が計算されます。(つまり3次的な結果) > > > 下のご質問の最大、最小、平均と言う意味が > ひとつ要素内での最大、最小、平均という意味という前提で気になる点を書きますと、 > > -要素応力と言えば普通は積分点応力のことを指すと思う(少なくても私の周りはそう)。 > -ひとつの要素の平均応力はあまり使わない(全く使わないことも無いけど) > -普通は節点応力も最大値、最小値という見地から見ることはほとんど無い。 > -他の要素を共有している節点についてはどのような方法で平均化をしているのか、もしくは平均化しないときにどんな値になっているかをチェックするのが重要 > といったところです。 > > FEMの本で応力の計算方法をチェックすれば上記の話がよりわかりますが、ある程度FEMの知識は必要です。 >
No.84945 Re: 応力の種類
2012-10-28 22:35 投稿者: つのだこ リンク:
間違っていないと言えば間違っていないと思うけど微妙な感じが(^^;) あくまでもFEMの話ということですよね。 FEMということを前提として話しますと、スタンダードなFEMであればまず節点変位が結果として計算されます。(1次的な結果) 次にその節点変位の結果を使って、ひずみや応力が積分点で計算されます。(つまり2次的な結果) さらにその積分点での応力の結果を使って、ひとつの要素の平均応力や、外挿して節点の応力が計算されます。(つまり3次的な結果) 下のご質問の最大、最小、平均と言う意味が ひとつ要素内での最大、最小、平均という意味という前提で気になる点を書きますと、 -要素応力と言えば普通は積分点応力のことを指すと思う(少なくても私の周りはそう)。 -ひとつの要素の平均応力はあまり使わない(全く使わないことも無いけど) -普通は節点応力も最大値、最小値という見地から見ることはほとんど無い。 -他の要素を共有している節点についてはどのような方法で平均化をしているのか、もしくは平均化しないときにどんな値になっているかをチェックするのが重要 といったところです。 FEMの本で応力の計算方法をチェックすれば上記の話がよりわかりますが、ある程度FEMの知識は必要です。 > こんばんわ。 > 過去のログは読んで勉強をさせて貰い、一応自分の中では整理できたつもりですが自信がないので確認をお願いできませんでしょうか? > > 応力の種類は要素応力と節点応力があるかと思います。 > 要素応力:積分点応力の平均値。要素応力自体には最大値や最小値は存在しない。 > 節点応力:積分点応力と要素応力によって外挿された値。他の要素を共有している節点については最大値や最小値や平均値が存在する。 > > という理解で良いのでしょうか? > お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら