掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 12 人 昨日 : 195 人 総合計 : 5078807 人
管理人:mail

No.84933 1質点系梁モデルの減衰

2012-10-25 11:04 投稿者: marc初心者 リンク:

削除キー ()

はじめまして
現在私はmarc2005r3を使って,鋼製橋脚を模した1質点系梁モデルの時刻歴応答解析を行っています.
しかし,その解析で減衰の再現がうまく出来ていません.
減衰は減衰定数を0.01としてレイリー減衰の係数αとβを計算し,材料特性に入力しています.
解析結果では,用いた減衰定数にたいして減衰の度合いが小さく,ためしに減衰定数0.05を用いて求めた係数を入力した時にようやく十分な減衰が起きます.
モデル自体は,固有振動解析の結果は過去の研究と等しく,問題が無いと思います.

何か他に,減衰を用いた解析をする時に必要なオプションなどを教えていただけたら幸いです

No.84946 Re: Re: 1質点系梁モデルの減衰

2012-10-28 22:48 投稿者: つのだこ リンク:

削除キー ()


αとβを決める際に、ターゲットにする振動数を決めて計算していると思いますが、

その強制振動がターゲットにする振動数(に近い振動数で)で振動しているのかどうかが気になります。

もしくは非線形時刻歴応答であれば、非線形性が何かおかしくしているとか。。。

シンプルなモデルで1次の固有振動数を減衰のターゲットの振動数に設定しているのであれば、
線形の自由振動の解析を時刻歴解析で行ってみれば、正しく減衰が効いているかどうかわかります。



> はじめまして
> 現在私はmarc2005r3を使って,鋼製橋脚を模した1質点系梁モデルの時刻歴応答解析を行っています.
> しかし,その解析で減衰の再現がうまく出来ていません.
> 減衰は減衰定数を0.01としてレイリー減衰の係数αとβを計算し,材料特性に入力しています.
> 解析結果では,用いた減衰定数にたいして減衰の度合いが小さく,ためしに減衰定数0.05を用いて求めた係数を入力した時にようやく十分な減衰が起きます.
> モデル自体は,固有振動解析の結果は過去の研究と等しく,問題が無いと思います.
>
> 何か他に,減衰を用いた解析をする時に必要なオプションなどを教えていただけたら幸いです

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録