No.84899 節点座標の出力方法について
2012-10-17 13:21 投稿者: asdf リンク:
削除キー (?)
はじめまして。初めて投稿いたします。 当方、MARC MENTATを使用して3ヶ月の初心者です。 現在、二物体の接触解析を行っています。 弾塑性解析にて,物体に強制変位を与え,負荷・除荷形状を見ようと考えているのですが, 節点座標の出力方法がよく分らないのですが、どなかかご教授願えないでしょうか. よろしくお願いいたします。
No.84919 Re: Re: Re: Re: 節点座標の出力方法について
2012-10-20 14:41 投稿者: Marc使い リンク:
追伸です。 確か,変形後の形状のメッシュをdatファイルとして出力するコマンドもあったと思います。 いずれにしても,いろいろ方法はあると思いますので,サポートに問い合わせをされるのが一番近道かと。
No.84918 Re: Re: Re: 節点座標の出力方法について
2012-10-20 14:01 投稿者: Marc使い リンク:
> お返事有難うございます。 > > > 「節点座標の出力方法」というのは,変形後の形状を見る(知る)方法ということでしょうか? > > はい。 > 異なる荷重条件での変形後の形状を比較するために、接触表面上にある節点座標の出力方法を探しています。 > 解析ではリメッシュ機能を用いているために、元の座標値に変位を加えることで座標の位置情報を知ることが出来ません。 > 宜しければご教授の程、宜しくお願い致します。 > MentatにはPARTICLE TRACKINGという機能があって,リメッシュ機能を使用しても, 元の節点があった位置(連続体力学で言う物質点のイメージ?)の変形後の座標や, その位置での応力の値などを追跡して,各タイムステップで出力する機能があったと思います。 昔は解析実行前に出力設定をしておかなければならなかった気がしますが, 最近のバージョンでは,解析終了後でも使えるようになっていたような気がします。 現在使用されているバージョンではどのような操作方法になるか, サポートに問い合わせをされてはいかがでしょうか?
No.84911 Re: Re: 節点座標の出力方法について
2012-10-19 02:41 投稿者: asdf リンク:
お返事有難うございます。 > 「節点座標の出力方法」というのは,変形後の形状を見る(知る)方法ということでしょうか? はい。 異なる荷重条件での変形後の形状を比較するために、接触表面上にある節点座標の出力方法を探しています。 解析ではリメッシュ機能を用いているために、元の座標値に変位を加えることで座標の位置情報を知ることが出来ません。 宜しければご教授の程、宜しくお願い致します。
No.84902 Re: 節点座標の出力方法について
2012-10-18 23:18 投稿者: Marc使い リンク:
> はじめまして。初めて投稿いたします。 > 当方、MARC MENTATを使用して3ヶ月の初心者です。 > 現在、二物体の接触解析を行っています。 > 弾塑性解析にて,物体に強制変位を与え,負荷・除荷形状を見ようと考えているのですが, > 節点座標の出力方法がよく分らないのですが、どなかかご教授願えないでしょうか. > よろしくお願いいたします。 こんばんは。 「節点座標の出力方法」というのは,変形後の形状を見る(知る)方法ということでしょうか?
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら