No.84420 有限要素法ハンドブックの内容について質問です。
2012-03-20 14:39 投稿者: ZOZO リンク:
削除キー (?)
有限要素法ハンドブック(鷲津久一郎他著)のP5の6行目の(4)式の変形で、 rσu=kuσu=σ{(1/2)ku^2} とありますが(分数の表記は変更しています)、なぜ一番右の式に変形できるかが わかりません。 どなたかご教授していただけないでしょうか? スペースの都合上、上記の部分しか記載していませんがよろしくお願いします。
No.84450 Re: Re: Re: 有限要素法ハンドブックの内容について質問です。
2012-03-26 13:21 投稿者: 通りすがり リンク:
デルタとシグマはうち間違わないと思いますよ。 あなたが理解していないだけでしょう。 教わるのなら、もう少しけんきょになりなさい。 > ご教示ありがとうございます。 > > > まず、ギリシャ文字を正しく覚えましょう。 > > 大きなお世話です。 > 単なる打ち間違いです。 > 申し訳ありませんでした。 > > > ですから、上の式の中辺と右辺だけを、掛け算記号を入れて、正しく書けば、次式となります。 > > k・u・δu=δ{(1/2)・k・u^2} > > 1/2を除きあえて原文のままにしました。 > > > d(u^2)=2・u・du > > δ(u^2)=2・u・δu > > ですから、もうおわかりでしょう? > > なるほど、やはり当方の考え過ぎのようでした。 > ありがとうございました。 > > あえていわせていただけますが、一言二言多いように思われます。 > 折角ご親切にご回答なされてもこれでは感謝の気持ちも半減します。 > お気をつけられたほうが良いかと思います。
No.84425 Re: Re: 有限要素法ハンドブックの内容について質問です。
2012-03-20 22:45 投稿者: ZOZO リンク:
ご教示ありがとうございます。 > まず、ギリシャ文字を正しく覚えましょう。 大きなお世話です。 単なる打ち間違いです。 申し訳ありませんでした。 > ですから、上の式の中辺と右辺だけを、掛け算記号を入れて、正しく書けば、次式となります。 > k・u・δu=δ{(1/2)・k・u^2} 1/2を除きあえて原文のままにしました。 > d(u^2)=2・u・du > δ(u^2)=2・u・δu > ですから、もうおわかりでしょう? なるほど、やはり当方の考え過ぎのようでした。 ありがとうございました。 あえていわせていただけますが、一言二言多いように思われます。 折角ご親切にご回答なされてもこれでは感謝の気持ちも半減します。 お気をつけられたほうが良いかと思います。
No.84424 Re: 有限要素法ハンドブックの内容について質問です。
2012-03-20 21:43 投稿者: TBD リンク:
> rσu=kuσu=σ{(1/2)ku^2} まず、ギリシャ文字を正しく覚えましょう。 原書には、σ[シグマ]ではなく、δ[デルタ]という記号が使われています。 そして、δは変分です。 ですから、上の式の中辺と右辺だけを、掛け算記号を入れて、正しく書けば、次式となります。 k・u・δu=δ{(1/2)・k・u^2} 変分がわからなければ、ここではとりあえず”微分と同じ”と思って結構です。 要するに、 δu=du です。 ここで、 d(u^2)=2・u・du δ(u^2)=2・u・δu ですから、もうおわかりでしょう?
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら