掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 72 人 昨日 : 253 人 総合計 : 5076971 人
管理人:mail

No.84338 シェルのTジョイント部

2012-02-02 21:02 投稿者: みなもと リンク:

削除キー ()

板材を溶接にT型に組み立てた物を応力解析をシェルで行いたいと思っています。
もちろん、シェル要素なので溶接ビードまではモデル化できていません。

そこで質問なのですが・・・
シェル要素だけで作成したT型のモデルで解析を行った場合、
Tジョイント部の応力は特異点となるのでしょうか?
それとも特異点とはならずに、断面公称応力値が出力されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No.84371 Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-28 19:20 投稿者: LIT リンク:

削除キー ()

> 片持ち梁をビーム要素やシェル要素で計算した場合
> 要素分割を細かくすると解が一定値に近づいていきます。
> T字の接合部をどのようにモデル化されているか分かりませんが
> 正しくモデル化されていれば、同様に解は収束します。

先ほども書きましたが、
シェル要素を使う以上, シェルとシェルの結合(交差)部は収束せずに特異点となります。
ただし, 面外曲げしか作用していない場合ですと特異点にはならず解が収束します。



|
|    
|    
|------------------- →F
|
|
|


単純に, この様にFの力でシェルを引っ張っただけでも
シェルとシェルが結合してる部分では特異点となりますよ。

No.84369 Re: Re: Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-28 12:36 投稿者: Ysan リンク:

削除キー ()

> T字結合部は特異点となると思います。


すいません勘違いしました。
後で自分でも確認して間違いに気が付きました。

この話題のように断面が奥行き方向に無限の場合
特異点とはなりません

No.84349 Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-08 06:28 投稿者: Sood リンク:

削除キー ()

今回はただ単純にシェルをT型にモデル化して、
シェルとシェルの交差部でただ単純にノードを共通してる場合の話だと思いますよ


|
|     F
|     ↓
|-------------------
|
|
|



☆が拘束点, Fが加重負荷点
こんな感じでしょうか?こういうモデルでシェルが交わってる部分の
応力が特異点になるかどうかを知りたいのではないのでしょうか?

No.84348 Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-07 23:16 投稿者: 名無し リンク:

削除キー ()

片持ち梁をビーム要素やシェル要素で計算した場合
要素分割を細かくすると解が一定値に近づいていきます。
T字の接合部をどのようにモデル化されているか分かりませんが
正しくモデル化されていれば、同様に解は収束します。

ここで出てくる応力は圧力容器系でいうところの1次応力。
つまり公称応力です。
構造体としての(マクロ的な?)強度を評価するのであれば
シェル要素でのモデル化に問題はないと思います。

ただし、全体としてではなく、
溶接部の局所的な応力(ピーク応力)を求めるために
シェル要素を使うのであれば間違いです。

川重テクノロジーさんのHPに同様の問題がありますね。
何を知るために計算するのか記載されたほうが
みなさんも答えやすいと思いますよ。

あ、ちなみに。
シェルの場合、板厚分をオフセットしてMPCなんてこともあります。
その場合にはオーバーラップは生じません。

No.84347 Re: Re: Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-07 20:38 投稿者: SonD リンク:

削除キー ()

> > > > 板材を溶接にT型に組み立てた物を応力解析をシェルで行いたいと思っています。
> > > > もちろん、シェル要素なので溶接ビードまではモデル化できていません。
> > > >
> > > > そこで質問なのですが・・・
> > > > シェル要素だけで作成したT型のモデルで解析を行った場合、
> > > > Tジョイント部の応力は特異点となるのでしょうか?
> > > > それとも特異点とはならずに、断面公称応力値が出力されるのでしょうか?
> > > >
> > > > よろしくお願いいたします。
> > >
> > > 過去レスにあります。この掲示板で「ホットスポット」と検索してみてください。
> > >
> > >
> >
> > ホットスポットについては知っていますが、ホットスポットについての質問ではありません。
> > 今回はTの結合部の要素で出力される応力が特異点か否かを聞いています。
> > 特異点ではないなら、結合部の要素でも公称応力で出力されるのか?って質問です。
> >
>
> そうでしたか、
> T字結合部は特異点となると思います。
> 要素を細かく切っていっても、応力が増えるだけで一定とならないかどうかで確認が可能です。
> また、応力は表示されますが、
> SHELLだと中立面でモデル化されているのでT字結合部は板厚がオーバーラップするので正確に求める事は出来ません、
>
>


ソリッドの場合ならT字直角の結合部は特異点になる。これは間違いないのでしょうけど
シェルだと特異点になるかどうか怪しいですねー

No.84346 Re: Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-07 16:44 投稿者: Ysan リンク:

削除キー ()

> > > 板材を溶接にT型に組み立てた物を応力解析をシェルで行いたいと思っています。
> > > もちろん、シェル要素なので溶接ビードまではモデル化できていません。
> > >
> > > そこで質問なのですが・・・
> > > シェル要素だけで作成したT型のモデルで解析を行った場合、
> > > Tジョイント部の応力は特異点となるのでしょうか?
> > > それとも特異点とはならずに、断面公称応力値が出力されるのでしょうか?
> > >
> > > よろしくお願いいたします。
> >
> > 過去レスにあります。この掲示板で「ホットスポット」と検索してみてください。
> >
> >
>
> ホットスポットについては知っていますが、ホットスポットについての質問ではありません。
> 今回はTの結合部の要素で出力される応力が特異点か否かを聞いています。
> 特異点ではないなら、結合部の要素でも公称応力で出力されるのか?って質問です。
>

そうでしたか、
T字結合部は特異点となると思います。
要素を細かく切っていっても、応力が増えるだけで一定とならないかどうかで確認が可能です。
また、応力は表示されますが、
SHELLだと中立面でモデル化されているのでT字結合部は板厚がオーバーラップするので正確に求める事は出来ません、

No.84345 Re: Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-07 10:10 投稿者: 雪国の素人 リンク:

削除キー ()

ホットスポット応力…なぜこういった計算が必要なのか。
特異解…なぜ生じるのか。

私には理解できていません。

ただ、『ホットスポット』で検索したところ
『Tジョイント部の溶接部評価』という話題が出てきました。
真偽はともかく、そこに参考となることが書いてある気がします。

No.84344 Re: Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-06 17:59 投稿者: みなもと リンク:

削除キー ()

> > 板材を溶接にT型に組み立てた物を応力解析をシェルで行いたいと思っています。
> > もちろん、シェル要素なので溶接ビードまではモデル化できていません。
> >
> > そこで質問なのですが・・・
> > シェル要素だけで作成したT型のモデルで解析を行った場合、
> > Tジョイント部の応力は特異点となるのでしょうか?
> > それとも特異点とはならずに、断面公称応力値が出力されるのでしょうか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
>
> 過去レスにあります。この掲示板で「ホットスポット」と検索してみてください。
>
>

ホットスポットについては知っていますが、ホットスポットについての質問ではありません。
今回はTの結合部の要素で出力される応力が特異点か否かを聞いています。
特異点ではないなら、結合部の要素でも公称応力で出力されるのか?って質問です。

No.84343 Re: Re: シェルのTジョイント部

2012-02-06 13:27 投稿者: Ysan リンク:

削除キー ()

> 板材を溶接にT型に組み立てた物を応力解析をシェルで行いたいと思っています。
> もちろん、シェル要素なので溶接ビードまではモデル化できていません。
>
> そこで質問なのですが・・・
> シェル要素だけで作成したT型のモデルで解析を行った場合、
> Tジョイント部の応力は特異点となるのでしょうか?
> それとも特異点とはならずに、断面公称応力値が出力されるのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。

過去レスにあります。この掲示板で「ホットスポット」と検索してみてください。

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録