掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 152 人 昨日 : 142 人 総合計 : 5073459 人
管理人:mail

No.83874 Re: 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-13 06:38 投稿者: ハッピー リンク:

削除キー ()

> 平行平板で出力される電荷量から静電容量を求めても、実験値よりも
> かなり大きな値となります。
> 空間として定義している部分での電位差の影響と思います。

電場は門外漢なのですが、
「空間として定義している部分での電位差の影響で静電容量が実験値より大きい」
ことは定性的な傾向としては説明がつくのでしょうか?
もし大きくなるべきか小さくなるべきかが分からない場合は、そこを電気の専門家に聞いておさえる必要があると思います。
大きくなるのが妥当であれば、定量的なモデル化の影響を調べるステップに進められます。こういう開領域問題でよく言われるのは2つ。一つは空間をどこまで広くモデル化するか。範囲を変えて計算して結果が収束するかどうかをみる。
2つめは、空間の境界条件の与え方にヒントがあるかも知れません。電位を境界条件として与えるか、自由境界とするかなど。ちなみに磁場解析では空間の境界ではAz=0で固定しますね。

No.83875 Re: Re: 11285 11283 FEMによる静電容量の算出方法

2011-05-13 10:08 投稿者: haru リンク:

削除キー ()

ハッピー様、ご回答ありがとうございます。

> 「空間として定義している部分での電位差の影響で静電容量が実験値より大きい」
> ことは定性的な傾向としては説明がつくのでしょうか?

平行平板と境界との間でも静電容量が考慮されてしまうので、実験値より大きな値に
なることは妥当だと思われます。

> 大きくなるのが妥当であれば、定量的なモデル化の影響を調べるステップに進められます。こういう開領域問題でよく言われるのは2つ。一つは空間をどこまで広くモデル化するか。範囲を変えて計算して結果が収束するかどうかをみる。
> 2つめは、空間の境界条件の与え方にヒントがあるかも知れません。電位を境界条件として与えるか、自由境界とするかなど。ちなみに磁場解析では空間の境界ではAz=0で固定しますね。

仰る通り、境界の定義をどうするべきか悩んでおります。
電界計算では無限遠を0[V]として計算しますが、FEM上ではどう定義すべきなのか?
そのうえで、平行平板間のみの静電容量を知りたいです。

現状、空間をできる限り広く定義して、そのとき平行平板に貯まる電荷量から
算出しようかと思っているのですが、これでよいのかどうか・・・。

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録