No.83828 Re: 11246 11203 FEM応力解析
2011-04-23 09:52 投稿者: ハッピー リンク:
削除キー (?)
> 私が試した解析モデルは穴あき平板で、特異点の心配はありません。 > > 直角でなくて円弧となっている場合は > > メッシュの節点は円弧に沿ってサイズ変更していますか? と、書かれていたのは、たとえ穴あき平板でもモデル化を間違えると特異点を作ってしまうという意味だと思います。 例えば、最初、粗めに全周8分割の8角形穴でメッシュを切ったとします。次に2倍に切ろうとして、8角形の各辺を2分割にすると、これは「8角形穴」のモデル化になってしまいます。そして頂点に妙な応力が立っていく。 テトラ2次メッシャーの中には、まず1次テトラを生成してから、各辺の中間節点を生成する際に、まさに直線のままで切ってしまうものがありました。本来の円弧(曲面)へはユーザーが一々、投影移動(Projection)してやらないといけないんです。そして1次テトラの品質が悪く扁平になっていたりすると、この投影でメッシュがつぶれることもある。それを嫌がって投影をサボルと2次要素の方がとダメな結果を生むことになって、万華鏡を覗いたようなコンターが... 色々ありますから、「綺麗なコンターには棘がある」(ピンクのムカデさん名言)を肝に銘じてコンターには接しましょう。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら