No.83790 Re: 11223 11217 11214 11203 FEM応力解析
2011-04-14 19:53 投稿者: CAE初心者 リンク:
削除キー (?)
返信が遅くなり申し訳ありません。 皆様、ありがとうございました。 何でもかんでも教科書通りにいくわけでもなく、 メッシュを細かくしたからと言って、綺麗に理論解等で収束する事は稀なんですね。 一応、「メッシュを細かくしても綺麗に収束しない」と回答して下さったベンダーさんでFEM導入や講習等等のお世話になろうかと思います
No.83779 Re: 11217 11214 11203 FEM応力解析
2011-04-11 13:44 投稿者: ピンクのムカデ リンク:
> 実測値については、材料、形状、拘束、荷重などやはりモデル化の差異がありますから合わせるのは大変。 市販のソフトの差もなかなかのものですよ。 今月末に、社内でのCAE競技大会があるので、解答に対する採点規準の閾値の 設定をしていた時に、見つけてしまい、簡単な形状で比較したのですが・・・ お鍋のような形状(有底円筒体で底面から側面への立ち上がりにRあり)で 上端面を拘束して内圧を付加しました。底面中央部に最大応力が出るような モデルです(たまたま諸寸法のバランスが取れたのかも知れません) 計算時間を削減するために、円筒座標系を用いて、少ない角度で円筒対象で 解きますよね。ところが・・・・ 角度(15度~120度)によって、答えがほぼ同じなのは4/8だけ 90度モデルで直交軸対象にしたのと、90度で円筒形座標とで答えが異なる (誤差なんていう差ではない・・20%以上)のが2/8 角度(15度、30度)により、収束しないのが1/8 角度が小さくなると(90度以下)、解析モデルの形状寸法に対して歪が 大きいとして非線形モジュールに切り替えるフラッグが立つのが1/8 (非線形で解くと応力は小さくなる、使う側はフラッグ立てばヤルよね) 競技者が使うツール毎に、課題がばれないように注意点を書くのに苦労しました。 今月末に或る所でのセミナの最後に「おまけ」で提示した後に、ゆっくりと ベンダー苛めに取り掛かりたいと思っています。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら