No.88206 マイクロメーター分解!
2019-02-06 20:11 投稿者: まっちゃん リンク:
削除キー (?)
みなさん、こんにてぃあー こないだ現場でマイクロメーターを使おうと思ったら 調子が悪くなってたので、現場の人に確認すると 「そのマイクロは壊れてます!」と即答!! 壊れてたら何とかしようよ・・・ 修理に出すとか新品購入依頼するとか 分かっててシレっと箱にしまうんじゃないよ・・・ ったくもぅ でグーグル先生に聞いてみると分解して治せるらしい (自己責任でお願いします) 画像付きの解説どおりしていくと見事復活!! さすがネット時代だ! マイクロメーターを分解するって発想なかったなぁ みなさん普通にしてたんですかね?
No.88212 Re: Re: Re: マイクロメーター分解!
2019-02-11 21:23 投稿者: kazu リンク:
みなさんこんにちはー > > 別件ですが手持ちのPCをWin10化しておりますが基本はWin7がインストールできる事。 > > SSDは240G(システム用)メモリーは8G、CPUはi5程度じゃないと苦しい感じ。 > > SSD良いですよね? > 友達からパソコン購入時にアドバイスを求められると > SSD搭載を優先してって言ってます > 一番体感できると思うので > > そっかー > kazuさんも最新OS搭載になったのですね > うらやましいです 全部じゃ無いですがソフトの動作確認が取れた物は使っています。 ですがXPとかWin7がメインには変わりが在りません。(データー移動が大変) と言う事でデータリンクUSBケーブルを買ったのですがまだ使ってません。(便利らしい) Win10失敗談の続きですが、Win7出始めの頃に買った格安ノートPC、CPUがAMD 今でもAMD(普及版)のPCは多少安いですがメモリーが4Gだと32ビットにしたい所 ですがWin10(32)のドライバーが用意されていない。 Win10ではシステム動作だけで4Gは使うと販売店で聞きました。つまり最低メモリー8G 仕事で使うなら16G。CPUはi5程度(4スレッドで50%程のCPU使用率) 世代としては2000番台でも何とか動いています。中古でメモリー増設SSD搭載(中古ならHDD交換は当然) DOSからWin10まで予備機も含めると14台?1台は死んでいたのですが、もう1台の死亡も確認 全部合わせても2000年問題の時に借金して買ったオートキャド(ソフトのみ)の1/3程度。 今は電気屋なので全てフリーソフトで仕事してます(笑
No.88211 Re: Re: マイクロメーター分解!
2019-02-11 09:12 投稿者: まっちゃん リンク:
kazuさん、みなさんこんにちはー > 昔、顕微鏡を作っている所で職人さんが分解・調整しておりました。(私はデジタルですが) やはりそうでしたか うちのまわりの職人さんは、ナッシングでしたので この手の技が得意な師匠が周りにいると良いですね > 油が汚れるらしく時々分解するのだとか。ガソリンで部品を洗い新しい油を塗っていました。 > トルク様のクラッチ?が油の種類で変わるようですが何種類も油があるので大丈夫だった。 そうそう 細かい鉄粉がネジに一杯着いてましたのでアルコールで 洗浄してから、柔らかいグリススプレーで元に戻すと 新品のような動きでヌルヌルになりました > NCなら思いもよらない事なのか?手前で下穴、奥でねじ切り。調速の神業でした。 綺麗で速いんですよね 綺麗なだけでは仕事にならないし、速いだけでも クレームの嵐ですし、良い頃合いなんでしょうね 金型掲示版人間国宝に認定します! > 別件ですが手持ちのPCをWin10化しておりますが基本はWin7がインストールできる事。 > SSDは240G(システム用)メモリーは8G、CPUはi5程度じゃないと苦しい感じ。 SSD良いですよね? 友達からパソコン購入時にアドバイスを求められると SSD搭載を優先してって言ってます 一番体感できると思うので そっかー kazuさんも最新OS搭載になったのですね うらやましいです
No.88207 Re: マイクロメーター分解!
2019-02-06 21:05 投稿者: kazu リンク:
こんにちは > マイクロメーターを分解するって発想なかったなぁ > みなさん普通にしてたんですかね? 昔、顕微鏡を作っている所で職人さんが分解・調整しておりました。(私はデジタルですが) 油が汚れるらしく時々分解するのだとか。ガソリンで部品を洗い新しい油を塗っていました。 トルク様のクラッチ?が油の種類で変わるようですが何種類も油があるので大丈夫だった。 この顕微鏡屋さんには沢山の事を教えて貰いましたが、炭火と真鍮ロウで超硬バイトをロウ付けする 何て事を普通にしていました。旋盤のバイトにT字型にチップを付けて下穴用とねじ切り用に刃を付ける。 NCなら思いもよらない事なのか?手前で下穴、奥でねじ切り。調速の神業でした。 別件ですが手持ちのPCをWin10化しておりますが基本はWin7がインストールできる事。 SSDは240G(システム用)メモリーは8G、CPUはi5程度じゃないと苦しい感じ。 Win7のアップデートで失敗するポイントと対策も解りクリーンインストール+アップデート で3時間弱で行える様に成りました。(パソコンリカバリ堂さん、ありがとう) これからXPのクリーンインストール+アップデート。Win2000。MS-DOSと・・・ 先が長いがアップデートは可能なのか?ソフトが動けば大丈夫か??? SSDが安くなっているのでHDDからの切り替えとかシステムバックアップにクローンするとか クローンした方が簡単確実。2枚クローンして1枚はWin10にアップデートしてみるとか?
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
パスワードをお忘れの方はこちら