---
ものづくりの現場で必須となる工作機械のレベル出し。
中小製造業の皆さまの中には、限られた人員や時間で、正確なレベル測定を行うのに苦労されている方も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、デジタル精密測定器による自動化・省力化です。
ファブレス経営を通じて高精度の測定器を開発するAny Designの製品・技術を参考に、デジタル精密測定導入のメリットや活用のポイントを詳しくご紹介します。
【レベル出しの重要性と中小企業が抱える課題】
1. レベル出しが製品品質を左右する理由
工作機械のレベルがずれていると、部品加工時に微妙な傾きや寸法誤差が生じ、仕上がり精度が低下します。
さらに、ねじれや振動などの不具合を引き起こす可能性もあり、結果的に不良率や再加工の手間が増大するリスクがあります。
そのため、レベル出しは、ものづくりの品質を根本から支える重要な工程といえます。
2. 中小製造業だからこそ直面する課題
〈限られた人員での作業〉
中小製造業の場合、レベル出しや測定作業を担当する人員が少なく、他の業務と兼任していることが珍しくありません。
複数人がかりの測定作業は負担が大きく、納期が迫る中で手間をかけられないケースも多々あります。
〈設備投資へのハードル〉
大企業に比べると投資予算が限られるため、最新のデジタル測定器導入に二の足を踏む企業も少なくありません。
しかし、手動作業にこだわることで発生するロスを考えると、早い段階から省力化や品質向上を実現する機器を導入することが、長期的にコスト削減をもたらす可能性があります。
〈熟練者の不足や世代交代〉
精密なレベル出しは熟練作業者の経験に頼っている現場も多いです。
しかし人材育成には時間がかかる上、世代交代が進むと技術が継承されにくい問題があります。
ここに自動化・デジタル化の仕組みを取り入れることで、作業の標準化を図ることができます。
【デジタル精密測定がもたらすメリット】
1. 高精度かつ再現性の高い測定
従来の気泡管式水準器は読み取り時の人為的な誤差がつきものです。
一方、画像センサーや無線通信を用いたデジタル精密水準器であれば、0.001mm/mといった微細な傾きの変化も正確に捉えることができます。
2. 作業省力化・時間短縮
〈複数ポイントを同時に計測〉
無線機能や多チャンネル対応により、複数台の測定器からリアルタイムで数値を取り込み、一括監視が可能です。
〈レポート自動生成〉
PCやタブレットにデータを送信して自動レポート作成を行うため、紙の管理や転記ミスを削減できます。
3. 属人化の解消
デジタル化したシステムを導入すれば、特別な職人技を必要とせず、誰でも安定した精度を出せるようになります。
これにより、作業品質のばらつきが減り、人材不足の現場でも効率的に運用できます。
【Any Designの特長と製品ラインナップ】
Any Designは東京都府中市に本社を構え、ファブレス経営方式を取り入れた精密測定機器メーカーです。
自社で企画・開発・設計を行い、製造は外部委託するスタイルで製品品質とコストパフォーマンスを両立しています。
〈LevelMan(レベルマン)シリーズ〉
・ ADL-T5 シリーズ
従来の気泡管を活用しながら、デジタル処理を組み合わせた高精度水準器。
無線通信に対応し、測定値の見える化やレポート作成を効率的に行えます。
・ ADL-G シリーズ
重力センサーを活用し、XY軸を同時に測定可能。
狭いスペースや複雑な工程でもスピーディにレベル出しを完了できます。
〈AdjustMan(アジャストマン)〉
・ レベル調整の自動化システム
大型装置や工作機械をミクロン単位で複数箇所同時に制御できるため、大掛かりな人手を割かずに精密調整が可能です。
〈CalibMan(キャリブマン)〉
・ 全自動校正装置
デジタル・アナログ問わず精密水準器の校正を自動化し、誰でも正確に校正作業を実施できるシステムです。
分解能0.0002mm/mに対応しているので、高い精度が要求される現場でも安心して利用できます。
【工作機械レベル出しの具体的活用シーン】
〈工作機械の導入・移設時〉
新しい工作機械を設置する際は、据付けレベルをどれだけ早く確実に出せるかが鍵になります。
デジタル精密水準器の同時多点測定機能を使えば、短時間で正確な据付けが完了します。
〈定期メンテナンス・点検〉
長期間の稼働で生じた経年変化や環境要因による歪みを早期発見できます。
こまめなレベル調整が製品品質の安定につながります。
〈生産ラインの品質管理〉
自動レポート機能により、レベル測定データを一元管理しやすく、異常発生時の原因追及も迅速に行えます。
【中小企業での導入事例と効果】
〈事例〉機械加工部品メーカーX社
1. 導入前の課題
・ レベル出しに2~3名がかりで丸一日かかり、生産ラインの稼働に影響を及ぼしていた。
・ 測定結果の記録を紙で行っていたため、報告書作成に別途時間と手間がかかっていた。
2. 導入後の成果
〈作業時間が約半分に短縮〉
デジタル水準器(LevelMan)を3台運用し、タブレットで同時にモニタリング。
調整箇所を素早く把握でき、少人数かつ短時間で完了。
〈人為的ミスを削減〉
自動計測・レポート機能のおかげで、誤記入や報告漏れのトラブルがなくなった。
〈品質トラブルが激減〉
定期的なレベル測定データを管理することで、早期にズレを補正。生産性向上だけでなく顧客からの信頼度も上昇。
【今後の展望と海外対応】
〈さらなる高精度化と製品改良〉
画像センサーや無線通信技術の進歩により、より軽量・高精度な水準器や校正システムが開発される見込みです。
〈海外規格適合とグローバル展開〉
株式会社Any Designは、国際規格に対応した製品を展開しています。
海外市場でも需要拡大が期待されるため、輸出に強い計測機器を探している企業にとって魅力的です。
〈中小製造業のDX化を支援〉
中小製造業での導入を後押しするため、コストパフォーマンスに優れたモデルやサービスの開発も進められています。
クラウド連携やIoT技術を活用し、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)をさらに加速させるでしょう。
【まとめ】
中小製造業の工作機械レベル出しにおいては、省人化・時間短縮・高精度の三拍子が揃ったデジタル精密測定の導入が大きなポイントです。
従来の手動作業から脱却し、安定した製品品質とコスト削減の両立を目指すなら、デジタル水準器や自動校正装置などを活用する価値は十分にあります。
Any Designのように、自社で開発した高精度の測定技術を多彩な製品ラインナップへ展開しているメーカーは、中小製造業が抱える予算や人材面の課題に寄り添ったサポートを提供しています。
「工作機械のレベル出しをもっとスムーズにしたい」「設備投資の効果を早期に得たい」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ先】
株式会社Any Design
〒183-0014 東京都府中市是政1-43-22
TEL:042-315-9801
URL:https://anydesign.jp/
Any Designは、海外展開も視野に入れつつ、国内外の大手メーカーへの納入実績を重ね、ファブレス経営の強みを活かして高品質かつコストを抑えた製品開発に取り組んでいます。
工作機械や自動車産業をはじめ、多様な現場の生産性向上に貢献するソリューションを続々と提供中です。
詳しい製品情報や導入事例、費用対効果のシミュレーションなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
会社名 |
株式会社 AnyDesign (えにでざいん) |
エミダス会員番号 | 102439 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 東京都 府中市 |
電話番号 | 042-315-9801 | FAX番号 | |
資本金 | 1,000 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 4人 | 担当者 | 伊藤 克 |
産業分類 | 測定機械 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて