1-20件表示 / 26件
設計者の為の検査成績書の読み方 | 設計サプリNO,46
検査成績書に関する記事をアップしました。
納品時に同梱されている検査成績書、何気なく見ていませんか?
今回は検査成績書の読み方について紹介します。
①検査成績書とは
②使用する検査機器の紹介
③読み取りのポイント
④抜き取り検査とは
具体的な検査成績書を例に紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/3039
最終更新日:2025-01-06
JIMTOF2024をユーザー目線で報告します| 設計サプリNO,45
IMTOF2024に関する記事をアップしました。
2年に1回開催される日本最大の工作機械の見本市です。
今回はJIMTOF2024の調査報告を紹介します。
①JIMTOFとは
②JIMTOFの開催規模
③アカデミックエリアが新設
④2回目となる注目のAMエリアとは
⑤AMの現状
二つの視点に着目し調査結果を公開します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/3009
最終更新日:2024-12-02
実務者が行っている見積りの手順・考え方| 設計サプリNO,44
見積りの手順に関する記事をアップしました
設計者にとって気になるコスト。どうやって見積りを計算しているか知りたいですよね。
今回は実務者が行っている見積りの手順を紹介します。
①見積りとは
②見積り作業で原価計算はしているか
③タイムスタディとは
④タイムスタディのいくつかの手法
⑤どんぶり勘定にも公差がある
⑥見積りの手順を紹介
考え方も含めて手順を紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2982
最終更新日:2024-10-31
はじめての内部監査の進め方(間接部門編)| 設計サプリNO,43
内部監査に関する記事をアップしました。
設計者の皆様も内部監査の担当が回ってくることがありますよね。
ISO9001の認証企業で行われている内部監査。初めてでも戸惑わないようにその手順について紹介します。
①内部監査とは
②内部監査の指摘レベル
③監査の進め方
④指摘するだけが監査ではない
⑤CSRも監査対象
監査報告書のサンプルとあわせて紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2957
最終更新日:2024-09-30
3次元CADによる3Dモデルの正しい作り方 | 設計サプリNO,42
3Dモデリングの手順に関する記事をアップしました。
3Dモデリング初心者にとって、自分のモデリング手順が正しいか疑問になることありますよね。
今回はベテランが考えている3Dモデリングの手順について紹介します。
①3Dモデリングとは
②基本は+、-、×
③3Dモデルの作成事例
④どの方法が良いのか比較しました
⑤設計変更についても考慮する
⑥モデリングセンスとは
具体的なモデリング例とあわせて紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2886
最終更新日:2024-08-30
測定リスクとなりやすい設計(架空点編)| 設計サプリNO,41
測定リスクに関する記事をアップしました。
図面を描いていると便宜上「架空点寸法」を描くことがありますよね。
この架空点、測定が難しく苦慮することがあります。
今回はこの架空点寸法の測定リスクについて紹介します。
①架空点とは
②架空点寸法を測定するには
③なぜ架空点寸法は測定リスクになりやすいのか
④どのくらい誤差がでるか実験結果を公開
⑤簡易的に測定する方法も紹介
⑥測定が難しい場合は
具体的な測定例とあわせて紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2859
最終更新日:2024-08-02
簡易図面の書き方 | 設計サプリNO,40
簡易図面に関する記事をアップしました。
沢山の図面を描いていると、「もっと早く図面を描きたい」と思いことがありますよね。
弊社では社内用の製作図面は作図時間を短くするため簡易図面を描くことがあります。
今回はいくつかポイントを挙げながら簡易図面について紹介します。
①簡易図面とは
②簡易図面のポイント
③簡易図面の事例
④製作担当との打合せ
具体的な製図例とあわせて紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2832
最終更新日:2024-06-27
加工しろを設計してワンランク上の図面を描く | 設計サプリNO,39
加工しろに関する記事をアップしました。
設計するとき、加工しろについて考慮していますか?
どのように考慮したらいいか良くわからないですよね。
具体的な事例をあげて加工しろの設計について紹介します。
①加工しろとは
②ニアネットシェイプとは
③加工しろの設計事例
④素材モデルの確認
⑤加工しろの考慮した図面
具体的な製図例とあわせて紹介します。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2762
最終更新日:2024-05-31
バックルを設計&造形して3Dプリンターをテストする | 設計サプリNO,38
3Dプリンターのテスト造形に関する関する記事をアップしました。
3Dプリンターはいくつも種類があってどれが良いかわからないですよね。
材料もどんどん新しいものが出てきます。
そこで比較しやすいテスト造形の方法を紹介します。
①3Dプリンターの種類は7種類
②造形材料の物理的特性を確認する
③どんな形状でテストすればいいのか
④積層方向を観察する
⑤設計値と造形品を比較
⑥折れてしまった事例もある
テスト用のCADデータもダウンロードできます。
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2712
最終更新日:2024-04-26
電気料金とCo2排出量を知りたいので測定にチャレンジ | 設計サプリNO,37
電気料金とCo2排出量の測定にに関する記事をアップしました。
設備の電気料金どのくらいかかっているか気になりますよね。
電力使用量はCo2排出量にも関連するので測定をした事例を紹介します。
①発電に必要なエネルギーの80%は化石燃料?
②対象設備
③機材の紹介と測定方法
④測定する項目
⑤測定結果
⑥見積額に影響する?
⑦Co2排出量に換算
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2674
最終更新日:2024-03-26
センタレスの加工精度と表面粗さ | 設計サプリNO,36
センタレスに関する記事をアップしました。
円筒形状を研磨するセンタレス。どのくらいの精度が出せるか知っていますか?
この記事では弊社の事例を基に精度と表面粗さの実例を紹介します。
①センタレスとは
②スルーフィードセンタレス
③砥石の選定
④砥石のマッチングテストと加工精度
⑤センタレスの表面粗さ
⑥図面指示方法
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2628
最終更新日:2024-02-29
IoTチャレンジ(事例紹介) | 設計サプリNO,35
IoTの取り組み事例に関する記事をアップしました。
IoTはよく聞くけど、他社がどんな活用しているか気になりますよね。
この記事では弊社の取り組み事例を紹介し、取り組みに必要な情報を公開します。
①IoTとは
②試しにやってみたいが・・・
③自分で作ることにしました
④準備したもの
⑤運用状況とかかった費用
⑥苦労した点
⑦技術情報の入手先
⑧CADデータダウンロードできます
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2517
最終更新日:2024-01-26
材料によって加工費はどのくらい変化するのか|設計サプリNO,34
材料と加工費に関する記事をアップしました。
材質を変更したとき、コストがどのくらい変わるのか気になりますよね。
この記事では具体的な切削条件を使って加工時間を計算し、加工費の違いを紹介します。
①金属材料の6分類
②加工時間は3つの要素で決まる
③材料別切削速度
④材料別回転当たり送り
⑤材料別ドリル加工時間を計算
⑥加工費を計算
本文はこちら ↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2470
最終更新日:2023-12-25
図面スキルマップ(事例紹介) | 設計サプリNO,33
図面スキルマップについて記事をアップしました。
ISO9001にも規定されているスキルマップですが設計者のみなさまの部門にもあると思います。
このなかで図面に関するスキルマップについての事例を紹介します。
①図面スキルマップの目的
②SO9001にも規定されている
③図面スキルとは「知っている」「知っていない」かではない
④評価基準は4段階
⑤図面スキルマップ事例
⑥紹介したスキルマップをダウンロードできます
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2438
最終更新日:2023-11-20
3Dスキャナーの測定精度|設計サプリNO,32
3Dスキャナーの測定精度について記事をアップしました。
曲面形状の測定に良く使用される3Dスキャナーですが、測定のメリットとデメリット、接触式三次元測定機との差について紹介します。
①3Dスキャナーとは
②3Dスキャナーのメリット
③3Dスキャナーのデメリット
④反射防止用スプレー
⑤測定精度
⑥測定結果の保証について
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2413
最終更新日:2023-10-24
放電加工製品設計入門|設計サプリNO,31
放電加工について記事をアップしました。
金型製作に良く使用される放電加工ですが、放電加工を製品加工に適用した場合のメリットとデメリットや
設計のポイントを紹介します。
①放電加工とは
②放電加工のメリット
③放電加工のデメリット
④電極の設計
⑤放電加工の表面粗さと加工時間
⑥放電加工製品の加工事例
⑦放電加工製品設計のポイント
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2376
最終更新日:2023-09-19
熱処理でヤング係数は変化するのか|設計サプリNO,30
ヤング係数について記事をアップしました。
学生時代に教わった「ヤング係数」ちゃんと理解されてますか?
測定実験を交えてヤング係数と熱処理との関係を紹介します。
改めて勉強しなおしましょう。
①ヤング係数とは
②ヤング係数測定の実験方法
③ヤング係数を知るには「応力-ひずみ曲線」を理解する
④熱処理するとヤング係数は変化する?
⑤CAEの材料特性値は正しいのか
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2343
最終更新日:2023-08-23
CADデータ交換の知識|設計サプリNO,29
データ交換の種類とお勧めの交換方法について学べる記事です。
歴史や将来についても書いてます。
①CADデータ交換の必要性
②データ交換の種類
③どのデータ交換方法が一番良いのか実験しました
④2次元データ交換はDXFで問題ないのか実験しました
⑤PDFを使った交換方法も実験しました
⑥実験結果から分かったお勧めのデータ交換は
⑦データ交換の将来
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2324
最終更新日:2023-07-18
知っておくと役に立つ3次元形状(自由曲面)の作り方と注意点|設計サプリNO,28
3次元CADについて記事をアップしました。。新人設計者必見です!
3次元形状(自由曲面)の作り方と注意点について学べます。
①3次元形状とは
②使用するCADによって生成結果が異なる場合がある
③2つの3次元CADによる自由曲面作成の事例
④異なる3次元CADによる自由曲面の違い
⑤製図するときの注意点
新人設計者に役立つCADデータをダウンロードできます
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2275
最終更新日:2023-07-18
表面粗さの指示方法(ワイヤーカット加工と切削加工、研削加工の違い)|設計サプリNO,27
【表面粗さに関する記事をアップしました】
加工方法による表面粗さの違いについて学べます。
①表面粗さとは
②加工方法による表面粗さの違い
③表面粗さの測定方法
④粗さを簡単に知る方法
⑤図面に表面粗さを指示するときの注意点
⑥まとめ
新人設計者必見です!
本文はこちら↓↓↓
https://nakasa.co.jp/plan/2240
最終更新日:2023-07-18
1-20件表示 / 26件
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて