半導体
重電
プラント製造
【プラント配管の塗装工事】
プラント配管の塗装工事は原田鉄工へお任せください。
HP:https://harada-tekkou.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDJjC4qln1AfRkIp6_rHvig/featured
Facebook:https://fb.com/haradatekkou.hiroshima
Instagram:https://www.instagram.com/haradatekkou_hiroshima/
『プラントとは?』
「工場」と似たような意味をもつ「プラント」
なんとなく大規模な工場がプラント、それ以外は工場みたいな認識が一般的かと思います
工場とプラントは良く混用される事がありますが、厳密には違いがあります。
「工場」はそれほど複雑でない一連の設備やシステムをもった、製造・生産を目的とする施設。
「プラント」は複雑な設備やシステムを組み合わせた特定の素材・資源を生産する施設。
いまいちピンとこないと思いますので、具体的なプラントについて紹介します。
「電力プラント」化石燃料・原子力・水力・風力などを原料に電力を作り出すプラント
「化学プラント」原料を化学反応させ、ガス・石油・プラスチック・ゴム・水素などの原料を作り出すプラント
「産業プラント」複数の原料から金属・コンクリート・食品などを作り出すプラント
「処理プラント」水やゴミの処理を行いながら、電力・副産物の資源などを作り出すプラント
プラントは複数の設備を大小様々な配管で繋ぎ合わせます、その姿が植物に見えるのでプラントと呼ばれるようになったと言われます。
『プラント配管とは?』
先ほど紹介したようにプラントは複数の設備やシステムを組み合わせた施設です。
これらは全て「プラント配管」によって構成されています。
プラント配管は液体・ガスといった流体を効果的に制御し、設備間の材料やエネルギーを輸送します。
一般的な配管と異なる点は高度なシステムや特殊な設備が含まれるため、材料・サイズ・耐圧力・耐熱など多くの耐性と安全性を考慮した配管となっています。
またプラント配管の塗装は化学薬品や有害物質が含まれた流体を輸送する場合もあるので、特殊な仕様も多くあります。
『プラント配管の塗装について』
プラント配管は有害な薬品や可燃性の高い燃料などを取り扱う事も多く、少しの漏洩でも大きな事故へ繋がりかねません。
劣化や破損から確実に保護するために、適切な塗装管理が必要となります。
【金属塗装の種類と選び方】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/196154/
『プラント配管の塗装目的』
プラント配管を塗装する目的は大きく3点あります。
「保護」
プラントは沿岸部に作られる事が多くその環境は金属にとって過酷と言えます、更に化学薬品等に晒される可能性もあります。
この環境下において表面を塗装する事で表面を酸化や腐食から防ぐ事で配管寿命を延ばし、メンテナンス頻度を減らす事ができます。
「識別」
プラント内には様々な設備があり、配管が運ぶ流体も多くの種類があります。
何を運ぶ配管か?など種類や役割を色・マーキングといった方法で識別を可能にします。
「コストの削減」
プラント配管は様々な流体を運び、高温・低温にさらされる事になります。
適切に塗装を行う事によって、流体の運搬効率・熱損失を減らしエネルギー効率を向上。運営コストを削減します。
『プラント配管 塗装工事の注意点』
プラント配管の塗装は高い専門性が必要ですが、適切な塗装を行う事で傷や錆といった劣化から始まる稼働率の低下・稼働停止など大きなトラブルを防ぐ事ができます。
またプラント施設は大型なので、定期的なメンテナンス塗装も必要となってきます。
メンテナンス塗装は設備や配管の素材の劣化状況、旧塗膜の状態などを考慮し仕様を選定する事が重要です。
【LCC(ライフサイクルコスト)を低減させる塗装】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/192117/
『プラント配管 塗装工事の重要点』
プラント配管の新規、メンテナンス塗装を行う際は以下の事が重要になります。
「防食性」
配管を化学物質や周辺環境から守るため塗装には耐腐食性・耐候性・耐薬品性などが高い塗料で表面を保護する必要があります。
また塗料の性能を長期間発揮させるためには素地調整(下地処理)が最も重要となります。
新規塗装ももちろんですが、稼働し汚れや錆が出たメンテナンス塗装の場合は特に「どの程度素地調整を行ったか」で耐用年数は大きく変わります。
素地調整の方法で最も優れているブラスト加工なら塗装の耐用年数は大幅に向上し、メンテナンス頻度を低減させる事が可能になります。
「ブラスト処理」の種類と特徴
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/196425/
「適切な管理」
多くの種類と数量を必要とするプラント配管は管理が重要です。
配管に対し適切な素地調整・塗付量・塗膜厚・乾燥を管理しなくてはなりません。
全ての配管は繋がっているので、数多くある配管の内1本でも不適切なものがあれば大きなトラブルに繋がりかねません。
「耐熱性」
プラント配管が運ぶ流体は低温~高温まで様々あります。
通常の配管やダクトだと2~3種類の温度に対応できるような仕様ですが、多くの設備を組み合わせているプラントは更に細かく仕様を分けている場合が多いです。
塗料は耐熱温度を超えてしまうと溶けたり、剥離する、最悪の場合発火するなどの事態となります。
流体温度に合わせた適切な耐熱仕様を選定する事が重要となります。
『まとめ』
プラント配管は流体の危険性や周辺環境から通常の配管と異なり、多くの耐性と安全性が重要となる。
塗装工事は高い専門性が必要なるが適切な「素地調整」「塗装仕様」「塗装管理」で配管寿命を延ばしメンテナンス頻度を低減、稼働効率の向上や大きなトラブルのリスクを排除する事が出来る。
プラント配管のブラスト・塗装工事は原田鉄工へお任せください!
【メンテナンス時の塗装剥がし、塗替えは原田鉄工へ】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/186256/
【ステンレスへの塗装は可能?不可能?その方法について】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/197530/
◎腐食(腐蝕 英語:Corrosion)
科学的または電気的に使用環境の中で表面から変化することで、外観や機能が損なわれる。
腐食が進行していくことで厚さが減少する、孔が開くなどの現象が発生します。
◎旧塗膜(英語:Old paint film)
メンテナンス等で塗替えの際、使われる言葉。
そのままの意味でメンテナンスを行う以前に付着している塗膜。
◎膜厚(英語:Film thickness)
塗料を塗り、乾燥後に得られる塗膜の厚み。
単位はµmで表される。1µm=0.001mm
乾燥膜厚によって下地の寿命、機能性、美観が大きく左右されてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
原田鉄工 ブラスト設備
グリットブラスト・サンドブラスト どちらも自社製
幅7m×奥行10m×高さ3.5m
【ブラスト加工の構造と効果】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/199004/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ブラスト・塗装の事ならお任せください。
【STPG / SGP 鋼管のブラスト塗装工事】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/199865/
原田鉄工株式会社 広島
TEL:082-232-2445
FAX:082-293-0286
担当:垰(タオ)
携帯:090-3742-9768
メール:bousei@harada-tekkou.co.jp
ご相談、御見積りなどご気軽に連絡下さい。
会社名 |
原田鉄工 株式会社 (はらだてっこう) |
エミダス会員番号 | 98405 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 広島県 広島市西区 |
電話番号 | ログインをすると表示されます | FAX番号 | 082-293-0286 |
資本金 | 4,800 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 50人 | 担当者 | 垰 |
産業分類 | 重電関係 / 産業用機械 / 輸送機器 | ||
主要取引先 |
|
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて