自動車(試作)
●塗装とは
塗装は表面処理の一種であり、塗料を塗ったり、吹き付けたりすることで材料の表面に塗膜を形成させる処理方法のことです。
とりわけ、金属製品への塗装は、装飾に加え、コーティングによる保護を目的に用いられます。
特に、錆による劣化は金属の天敵となるため、水からの保護が欠かせません。
他にも、汚れや油など、さまざまなものから守るための役割を持っています。
表面処理の方法としては他にもメッキがありますが、塗装の場合は常温かつ大気下で作業することができるため、メッキに比べると作業環境の準備が容易という特徴があります。
●塗装の種類
金属加工における塗装は、ただ単純に金属に色を塗れば良いというわけではありません。
なぜなら、金属によって相性の良い塗装と相性の悪い塗装があるからです。
もし、適切な塗装方法を選択しなかった場合、せっかく塗った塗料がすぐに剝がれてしまい、
見た目が悪くなるだけでなく、目的の「保護」の役割を果たせなくなってしまう可能性があります。
そのため、製品をキレイに保つためには目的に合った塗装方法を選択肢することが重要と言えます。
下記は、金属加工における一般的な塗装の種類です。
◎溶剤塗装
溶剤塗装は、シンナーなどの有機溶剤に樹脂や顔料を混ぜた塗料を塗布する方法のこと。
塗装の中で最もスタンダードな方法で、ハケやスプレー、ペイントローラーを使って物体に塗料を塗っていきます。
塗料の選択肢が多いことや、塗り方を自由に変えられることから汎用性が高く、幅広く用いられています。
溶剤塗装は他に比べて塗料が安く、製品単価を下げられるメリットがあります。
ただし、有機溶剤には中毒性があり、大気汚染などの危険性があるため取り扱い方法に注意が必要です。
◎焼付塗装
焼付塗装は、塗料に熱を加え揮発させることで、乾いたときに硬化し、強度を高める塗装方法のことです。
皮膜を硬化させるにあたって100度~200度を超える高温にする必要があります。
焼付塗装は製品と塗膜の密着性が高く、温度や湿度、風雨などに晒される屋外の環境下で高い効果を発揮できるため、自動車などのボディの下塗りにも用いられます。
メラミン、フッ素、アクリルと、焼付塗装にも大きく分けて3つの種類があり、それぞれに塗装温度や硬化、安全性などに違いがあるので、目的に応じて選択が必要です。
◎電着塗装
電着塗装は、水溶性塗料を入れたタンクの中に被塗物と電極を入れてから、直通電流を流します。電位が生じることで塗膜の密着や形成が可能です。
電着塗装にはアニオンタイプとカチオンタイプがあります。
ハケやローラー、スプレーなどではムラができてしまいやすい、複雑な形状の素材にも均一な塗膜を形成させることができるほか、膜厚をはじめとする処理条件も管理しやすいため、大量生産に向いている塗装方法です。
一方で、塗装をするために設備をはじめさまざまな準備が必要となるため、小ロットの生産には不向きと言えます。
◎静電塗装
静電塗装は、帯電した塗料を利用することで、静電気によって塗料が加工物に引き寄せられ、塗膜を形成する方法です。
塗料を効率よく付着させることができ、均一で美しい仕上がりの塗膜になる特徴があります。
一方で、高電圧の作業が必要となるため、感電や火災などの事故が発生しないよう、十分に注意しながら作業を進める必要があります。
基本的には手作業よりも産業用ロボットなどを用いたライン生産方式が適しており、自動車の車体や家電、OA機器などの塗装に用いられます。
◎粉体塗装
粉体塗装は、粉末状の塗料を静電気によって材料に付着させた後、加熱溶解することで塗膜を形成する塗装方法です
他の塗装は一般的に液状の塗料が用いられますが、それに比べてより厚い塗膜を形成しやすい特徴があります。
さらに、塗料の入れ替えがしやすく、吹き付けた後、飛散した塗料を回収・再利用しやすいため、高い塗料を無駄なく活用することができます。
自動車や家電製品などのライン生産に多く用いられます。
弊社では、MC加工、NC旋盤加工、溶接、ワイヤー加工、表面処理まで一貫生産を行い、
お客様に合わせた納期対応やニーズに合わせた製品製作を心がけております
☆ 検査機器として3次元測定器を導入しておりますので、精度の厳しい商品、幾何公差の入った製品や検査表作成のご注文もお受けいたします。
単品物から量産まで幅広く対応いたします。
お悩みの方は是非、㈱シンセイまでご相談くださいませ
ホームページに精密加工技術や精密部品、製缶部品等、その他にも設備一覧や最新情報なども掲載しております!(^_-)-☆
ぜひ、ご覧下さい!
会社紹介youtube
https://www.youtube.com/watch?v=zqyDsk7zAGc
複合機を使用した加工
https://www.youtube.com/watch?v=TtnlyK7iji0
傾斜テーブルを使った加工
https://www.youtube.com/watch?v=NheepGLvniE
マシニングによるバーリング加工
https://www.youtube.com/watch?v=3j7v933hlPU
三次元計測機
https://www.youtube.com/watch?v=hyd3VKZTXgA&t=13s
【会社概要】
株式会社 シンセイ
〒522-0201 滋賀県彦根市高宮町2804−1
TEL:0749-23-0172 FAX:0749-26-2206
【HP】
https://www.sinnsei.co.jp/
【MAP】
https://maps.google.com?q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%A4%20%E5%BD%A6%E6%A0%B
【シンセイチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=xUZ12WzBM5k
(※弊社HPをご覧の際は、下記【詳細はこちら】よりお進みください)
関連URL: https://www.sinnsei.co.jp/
会社名 |
株式会社 シンセイ (かぶしきかいしゃ しんせい) |
エミダス会員番号 | 84510 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 滋賀県 彦根市 |
電話番号 | 0749-23-0172 | FAX番号 | 0749-26-2206 |
資本金 | 1,000 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 45人 | 担当者 | 古川達弥 |
産業分類 | 治工具 / 工作機械 / 産業用機械 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて