自動車(試作)
自動車(量産)
投影法とはあまり聞き慣れない言葉ですが、簡単に説明すると「どの方向から見た図をどこに描くのか」という方法のことです。
実際に作られるものは3次元の立体ですが製図では2次元の平面となるので、図面を描く人と見る人の間では、3次元(想像) → 2次元(図面) → 3次元(想像・創造)という変換が起こります。
つまり、図面を描く人の想像と図面を見て物を作る人の想像とが一致しなければなりません。
誰が図面を見ても同じものを作ることができるように、JIS規格ではどの方向から見た図をどこに描くのかを規格化しています。
投影図は日本では通常、第三角法を用いますが、第三角法を用いると理解しにくくなる場合や、正しい配置に描けない場合には、第一角法や矢示法を用いて描きます。
第三角法を使用しているのか第一角法を使用しているのかは、表題欄かその付近に各投影法の記号を記載することになっています。もし記号が記載されていない図面があれば第三角法と考えて間違いないはずです。
基本的には第三角法が主となりますので、第一角法に関してはこういう方法もあるということだけ覚えておけば良いと思います。
複雑な形状になるほどその図面を理解するのが難しくなっていきますが、そのときに役立つのが矢示法となります。
矢示法は指定した方向から見た図を任意の位置に配置することができますが、図面を見る人が理解しやすいように出来るだけ第三角法と同じ方向に配置するようにしましょう。
第三角法とは全く逆の方向に配置されていると、形状の理解を妨げるだけでなく誤解を招く原因ともなります。
図面の形状を理解しやすいように立体図を描くこともできます。このとき立体図に寸法を記載すると誤解を招く原因となります。
参考程度に寸法を記載するのは良いと思いますが、立体図を描く目的はあくまでも形状の理解を助けるためのものですので、基本的には寸法は記載してはいけません。
第3角法
第三角法は、正面図、平面図、側面図が基本となります。正面図は、製品の特徴が一番あらわれていると考える面を選びます。
立体形状の物体は、平面図・正面図・側面図という、互いに直交する3つの方向から物体を見た時に現れる投影図に表すことで、形状がわかりやすくなります。
これを「三面図」といいます。
物体を第三角に置いて、手前の垂直面に正面図、上の水平面に平面図、左の垂直面に左側面図を投影する方法を、「第三角法」といいます。
第一角法
第一角法は、第三角法の図面と見かけは大きく変わりません。ざっくりいうと、三角法とは転がす方法は同じなのに配置が異なります。
ただし、それ以外の考え方は同じです。欧州各国や中国の図面に多く見られる投影法です。歴史的には、第一角法の方が第三角法よりも先に登場しています。
船舶の設計や、欧州における機械設計では「第一角法」が用いられます。
第一角法では、物体を見る視点の位置から物体を通り越して後ろ側の投影面に描かることになります。
第一角法は、欧州で発達した画法幾何学の理論をもとに発明された投影法です
第一角法と第三角法を比較すると、第一角法では、側面図の位置が左右反対で、左側面図が正面図の右に置かれますので、実物の形状を把握しづらいという短所があります。
これに対し第三角法の方が、実際の物体に対して各投影図が連続して表示されるので、より見やすいということができます。
矢示法
第一角法や第三角法の形式に従わない投影図によって示す場合には、矢印を用いて様々な方向から見た投影図を任意の位置に配置することができます。
矢示法を用いた場合は、その投影方向を示す矢印と、識別のために大文字のラテン文字で指示し、文字はすべて上向きに書きます。
等角投影
アイソメトリック投影法とも呼ばれ、座標の2軸が30°の傾きで描かれ、各辺は実寸で作図されますが、奥行きも実寸となるため、実際の見た目より大きく描かれます。
弊社では、MC加工、NC旋盤加工、溶接、ワイヤー加工、表面処理まで一貫生産を行い、
お客様に合わせた納期対応やニーズに合わせた製品製作を心がけております
☆ 検査機器として3次元測定器を導入しておりますので、精度の厳しい商品、幾何公差の入った製品や検査表作成のご注文もお受けいたします。
単品物から量産まで幅広く対応いたします。
お悩みの方は是非、㈱シンセイまでご相談くださいませ
ホームページに精密加工技術や精密部品、製缶部品等、その他にも設備一覧や最新情報なども掲載しております!(^_-)-☆
ぜひ、ご覧下さい!
会社紹介youtube
https://www.youtube.com/watch?v=zqyDsk7zAGc
複合機を使用した加工
https://www.youtube.com/watch?v=TtnlyK7iji0
傾斜テーブルを使った加工
https://www.youtube.com/watch?v=NheepGLvniE
マシニングによるバーリング加工
https://www.youtube.com/watch?v=3j7v933hlPU
三次元計測機
https://www.youtube.com/watch?v=hyd3VKZTXgA&t=13s
【会社概要】
株式会社 シンセイ
〒522-0201 滋賀県彦根市高宮町2804−1
TEL:0749-23-0172 FAX:0749-26-2206
【HP】
https://www.sinnsei.co.jp/
【MAP】
https://maps.google.com?q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%A4%20%E5%BD%A6%E6%A0%B
【シンセイチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=xUZ12WzBM5k
(※弊社HPをご覧の際は、下記【詳細はこちら】よりお進みください)
関連URL: https://www.sinnsei.co.jp/
会社名 |
株式会社 シンセイ (かぶしきかいしゃ しんせい) |
エミダス会員番号 | 84510 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 滋賀県 彦根市 |
電話番号 | 0749-23-0172 | FAX番号 | 0749-26-2206 |
資本金 | 1,000 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 45人 | 担当者 | 古川達弥 |
産業分類 | 治工具 / 工作機械 / 産業用機械 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて