EMIDAS magazine
最終更新日:2012-08-22
1-4件表示 / 4件
2025年4月1日 入社式 社長メッセージ
新入社員の皆さん、コトブキテクレックスにようこそ!
本日、第一歩を踏み出し、社会人としての旅路の始まりです!
しかし、地図や方位磁石、GPSも無しで前進する訳ですから、不安でない人なんていないと思います。
しかし、1つだけ、皆さんの道しるべになる計器が有ります。それは「人生時計」です。
私は20代の後半の頃、ある雑誌のコラムを読んでいて「人生時計」という考え方を知りました。
色々な計算方法が有るようですが、朝6時起床=誕生とし、1時間=5年で考えるようにしています。
12時は30歳、短針が1周回って18時は還暦です。
その当時、「まだ午前中だ、夕方までまだまだだな~」なんて思ったものでしたが、
楽しいことも、苦しいことも有りましたが、もう17時半になってしまいました!
さて、先輩各位も含め皆さん、今何時ですか?
更にアドバイスがあります。「石の上にも三年」と言いますが、私の経験的にも、
1つのことをマスターするには3~5年は掛かってしまうと思います。どうですか、
「人生時計」の1時間で、1つの技術や知識をマスターすることを目標にするのは。
そうやって、道を拓いてゆけば良いのだと思います。最初は細い道かも知れませんが、
段々に太くしっかりした道になってくる筈です。
たまには後ろを振り返り、これまでの道のりを確かめて下さい。
これが皆さんの、実績、経歴、生き様です。信用とも言えるでしょう。
私のように黄昏時に居る人も、諦めるのはまだ早い。健康寿命は延びています。まだまだ行けますよ!
私が技術や知識に拘るには訳が有ります。技術や知識が無いばかりに、
主体性を持って生きていけない人生なんてつまらないと思いませんか?
他人の言いなりやコンピューターの指示に従って生きていく人生は面白いですか?
「私が私であるために、俺が俺であるために」昔も今も絶対に必要なことなのです。
2025年4月1日
コトブキテクレックス株式会社
代表取締役社長 松本憲幸
最終更新日:2025-04-01
年頭のご挨拶2025
「安全=企業文化の発展段階」
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年も皆様の安全と健康を心よりお祈り申し上げます。
私の母の実家は日本橋馬喰町の酒問屋で、小遣い欲しさに店を手伝い、祖父母がお客様や仕入先、ご近所との信頼関係を大切にしている様を垣間見ることが出来ました。
商売はしっかりやるのが当たり前。でも、人情に篤く、困った人が居たら、お節介と言われようがお互い助け合うのが馬喰町界隈の心意気。
「来るもの拒まず、でも三代住まなきゃ、江戸っ子じゃないよ」とも聞きました。 自社を振り返ってみても、企業文化は3代≒100年培っていかないと円熟しないのだと思います。
戦前からの得意先の安全大会で学んだ、「安全文化の発展段階」を社内外で折に触れ、何度もお話しています。
【画像】
デュポン社 200 年の安全ノウハウに基づくリーダーシップ
より詳しく知りたい方は下記をご参照ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/47/2/47_66/_pdf/-char/ja
勝手気ままに、上から言われてないから、少しぐらいルールを逸脱したって、自分さえ良ければ、なんていう社員の多い会社やそのような社風の会社には、安全や利益を実現することが出来ないのは勿論のこと、報道などからも分かる通り、社会から退場を迫られているのを私達は既によく知っています。
約百年前、鍛冶屋の丁稚奉公から始まったこの鉄工所が、皆が安全、安心で働くことが出来、社会から必要とされ続けていくためにはどうしたら良いのでしょうか?
私達の仕事を通じて、「全ての人々の幸せのために」を実現するのがコトブキの心意気です。
2025年元旦
コトブキテクレックス株式会社
代表取締役社長 松本憲幸
最終更新日:2025-01-22
2024年4月1日 入社式 社長メッセージ
新入社員の皆さん、コトブキテクレックスにようこそ!
私も今から33年前、皆さんと同じように社会人としての第一歩を踏み出しました。
社会人となった皆さんは、ご家族からも学校の先生からも文句も小言も言われない自由な存在です。
本当におめでとうございます! 反面、ご家族も学校ももう皆さんのことを守ってくれません。
これからは、自分の身は自分で守らなくてはならないのです。
では、自分の身を守ってくれるものとは何でしょうか? 私の経験からすると知識と技術です。
学校で習ったことが全く役に立たないとは言いませんが、やはり社会人になってから学んだり、考えたりしたことが、私の血となり肉となって体に染み込んでいるように思います。
遠回りしたって良いじゃないですか。是非、自分で学んだり、考えたりして知識や技術を身に着けて下さい。
インターネット、動画サイト、手っ取り早く人に聞いてしまうなどの近道はしない方が良いと思います。
近道して得た情報はすぐに忘れてしまいますし、もしかしたら誤った情報かも知れません。
体に染み込んだものは良いですよ。お金みたいに使っても減りませんし、盗まれる心配も無用です。
一生使えますし、両替やSIMカードを交換しなくても海外でも使えます。
自分のことが自分で守れるという自信が付いたら、困っている仲間やお友達を助けてあげたら良いと思います。
好きな人が出来たらその人を守ってあげたら良いじゃないですか。人生良いことばかりではないでしょう。
でも、その時は助けてあげた人や守ってきた人が、きっと皆さんの助けになってくれると思います。 皆さんの幸多き社会人人生をお祈りしております。
皆さんに聞いて貰いたい歌が有ります。
スガシカオ作詞作曲の「PROGRESS」という歌です。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」として聞いたことのある人もいるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Aw3l547PNP4
2024年4月1日
コトブキテクレックス株式会社
代表取締役社長 松本憲幸
その後、会社の沿革などの話をし、閉会としました。
最終更新日:2024-05-02
年頭のご挨拶2024
■2024年1月
「ちょっと単純じゃないですが。」
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年も皆様の安全と健康を心よりお祈り申し上げます。
今年4月、6人の新入社員を迎え入れることが出来そうです!
大変喜ばしく、若い世代が将来も安心して働けるよう、最後の総仕上げをしていかないといけないなと、思いを新たにしたところです。先輩各位も「後輩に教えることで、自らも再び学ぶ」機会となり、皆で成長し合えたら良いと思っています。
バブル崩壊後の失われた30年を生きてきた私には、採用の最新知識が乏しかったと反省しています。
数年前、ある合同企業説明会に参加し、場馴れしてなく手持ち無沙汰の私は、会場を取材するTVクルーにその様子を撮影され、夕飯を食べに行った居酒屋の女将に、「腕組みしているの、TVで見ましたよ!」と言われてしまう始末。
至った結論が、「コトブキの事業内容は単純でないので分かりにくい!」ということです。
色々やってみました。クラフトビール造ったり、バルーン飛ばしたりも分かりやすさ、親しみやすさの為です。
しかし、裏を返せば「単純なビジネスモデルでないので、真似するライバルもいない!」とも言えます。
そんなコトブキで働いていると、知らず知らずのうちに単純でなくなってきます。
新しい技術、専門外の分野、新しい言語に挑戦している人達が沢山います。
従来の延長線で、皆と一緒に護送船団? それは私達の流儀ではありません。
私達はONLY ONEの会社、ONLY ONEの個人を目指したいものです。
ちょっと単純じゃない会社ですが、今年も何卒お願い申し上げます。
2024年元旦
コトブキテクレックス株式会社
代表取締役社長 松本憲幸
最終更新日:2024-01-04
1-4件表示 / 4件
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて