自動車(量産)
冶具
建設機械部品
技術継承のために現場リーダーができる工夫
「育てなきゃ」とは思っていても、現場は日々の作業で手一杯。
でも、少しの工夫が未来の技術者を育てる大きな一歩になります。
今回は、現場リーダーが実践できる“教える仕組み”についてお伝えします。
「教えるのが苦手だから…」
「自分でやった方が早いし」
そんなふうに感じてしまうのは当然だ。
現場は常に忙しく、ゆっくり教える時間なんてどこにもない。
それでも、現場を回し続けるために“技術を伝える工夫”は必要だ。
小さくても、できることから始めてみてほしい。
たとえば――
● 「なんでそうするのか」をセットで伝える
ただやり方を教えるのではなく、理由まで話す。それだけで理解度がぐっと上がる。
● ミスやコツをメモに残す
言葉にするのが難しいなら、“書いて残す”。「先輩ノート」を回覧してもいい。
● 作業を動画に撮っておく
説明しきれない動きは、見てもらうのが早い。スマホひとつで「動くマニュアル」ができる。
● あえて新人に“教える役”をやらせてみる
「人に教えることで、自分の理解が深まる」。この効果は意外と大きい。
これらはどれも特別なスキルはいらない。
でも、それをやることで現場は変わっていく。
“見て覚えろ”を、“伝えて育てる”に変える第一歩。
塗装の技術は、人が伝えていくしかない。
だからこそ、現場リーダーの工夫と一声が、次の世代をつくっていく。
■ 次回予告
三部作「技術が消える現場に、未来はない。」は今回で完結です。
しかし、これからの現場の未来は、あなたのひと声からはじまります。
https://ja.nc-net.or.jp/company/77303/product/detail/246589/
\ 企業情報 /
永和工芸 株式会社
所在地:大阪府大阪市平野区喜連5-5-60
TEL:06-6709-2349 / FAX:06-6708-1445
HP:http://kinzokutoso.com/
アクセス:Google Mapで見る
会社名 |
永和工芸 株式会社 (えいわこうげい) |
エミダス会員番号 | 77303 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 大阪府 大阪市平野区 |
電話番号 | 06-6709-2349 | FAX番号 | 06-6708-1445 |
資本金 | 1,000 万円 | 年間売上高 | 11,000 万円 |
社員数 | 15人 | 担当者 | 松本 悦典 |
産業分類 | 産業用機械 / 建築土木資材 / 輸送機器 | ||
主要取引先 |
|
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて