家具・インテリア
キッチン用品
工芸品・催事品
【梨地加工】ブラスト処理による様々な効果
塗装前の素地調整や下地処理といった工程で頻繁に行われるブラスト処理
塗装の密着性を向上させ製品寿命を延ばす以外でも、多くの目的でブラストは行われています。
ブラスト処理によって表面は「梨地」と呼ばれる無数の凹凸で形成された表面となります。
実は、この梨地には様々なメリットがあります。
今回はブラストによる梨地加工 4つの効果
「意匠性の向上」「接着性の向上」「疲労強度の向上」「損傷を抑えた清掃」について紹介します。
HP:https://harada-tekkou.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@hara-tetu
Facebook:https://fb.com/haradatekkou.hiroshima
Instagram:https://www.instagram.com/haradatekkou_hiroshima/
『ブラストについて』
ブラストは1種ケレンと呼ばれる素地調整の方法です。
研磨材と呼ばれる粒子を「圧縮した空気の力」や「回転する羽根車の遠心力」を利用する事で、高速で投射し対象物の表面を加工する方法です。
「ブラスト処理」の種類と特徴
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/196425/
『梨地加工とは?』
梨地(なしじ)とは梨のように凹凸のある質感に仕上げられた表面の事を言います。
表面を梨地にする加工が梨地加工や梨地仕上げとなります。
梨地加工には以下の効果があります
①高級感を演出
梨地加工により光沢を抑えマットで高級感のある仕上がりになります。
塗装とは違った凹凸のある質感は独特で素材本来の風合いを表現する事が可能です。
②汚れ・キズを目立たせない
梨地加工の凹凸は汚れやキズを目立ちにくくする効果があります。
また製作時についてしまったキズ・焼け跡なども隠す事が可能です。
③機能性の付与
梨地加工には滑り止め、ぼかし、反射防止といった効果があります。
表面積が増える事による密着性、放熱性や保油性も向上します。
『梨地の加工方法』
表面を梨地にする加工方法は大きく2つに分けられます。
①機械的加工方法
・きさげ加工
・ワイヤブラシ法
・ブラスト法
・液体ホーニング法
②科学的加工方法
・化学腐食法
・電解腐食法
・分散メッキ法
原田鉄工ではブラスト法にて梨地加工を行っております。
【ブラストの仕組み ~エアーブラスト装置について~】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/199332/
【ブラストの規格 ISOとSSPC】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/187739/
『ブラスト処理による様々な効果』
ブラスト処理は表面を梨地に変え、塗装の耐久性を向上させるだけではありません。
多くの効果をもたらすブラストは塗装前処理以外の場面でも活用されています。
ブラストの活用方法について4つ紹介します。
①意匠性の向上
表面を梨地に変える事で質感や外観デザインといった視覚的魅力を向上させる事ができます。
製品に高級感・デザイン性といった新たな付加価値を付与する事が可能です。
②損傷を抑えた清掃
サビを落とす、塗装を剥がすなどはもちろんですが、ダメージレスな研削材を使用する事で母材への損傷を抑えた清掃も可能です。
余分な汚れや付着物のみを除去し、新品のような見た目に戻す事が可能です。
③疲労強度の向上
ブラスト処理で何度も表面を叩かれることによって塑性変形及び冷間加工が同時に行われます。
これにより材料は疲労強度の向上(繰り返し外力が与えられても壊れにくくなる)、耐摩耗性の向上させることができます。
④接着性の向上
ブラスト処理後の微細な凹凸は塗料だけではなく、接着剤などにも有効で接着性を大きく向上させます。
接着不足による不良品発生率を大幅に低減し、品質向上に役立ちます。
『まとめ』
梨地とはデコボコした質感に仕上げられた表面。
大きく分けるとブラスト処理を含む機械的加工方法、化学的加工方法の2つの加工方法がある。
ブラストによって梨地加工を行う事で様々なメリットがあります。
・質感や外観デザインの視覚的魅力である意匠性を向上させ、商品へ付加価値をつける。
・加工前の汚れ・キズを隠し、加工後は汚れ・キズが付きにくい。
・滑り止め、反射防止、放熱性・保油性などの向上。
・接着性の向上、疲労強度及び耐摩耗性の向上
・損傷を抑えた加工でサビや汚れのみを取り除く。
梨地には塗装では生み出すことのできない唯一の美しさがあります。
金属の質感やデザイン性を高めるだけではなく、接着性の向上やキズや汚れを防ぐ防汚効果など様々なメリットが存在します。
気になった方は一度お試しください。
【金属塗装で長持ちを実現!下地処理の重要性と原田鉄工の強み】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/230884/
原田鉄工では金属の表面を梨地に変える「大型ブラスト設備」、表面を傷つける事なく付着物を除去する「特殊薬品」
2つの方法で錆・油分・汚れといった異物を除去する事が可能です。
広大な「屋内塗装設備」も完備しておりますので、金属表面を完璧に洗浄・露出、表面に微細な凹凸を形成する事で、塗料の密着性を大幅に向上させ高い耐久性を確保します。
その後の塗装では膜厚や塗装環境を徹底的に管理する事で「長期間」「綺麗」で「錆びない」塗装を提供します。
ブラスト処理、塗装などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
【錆落とし】傷つけずに錆だけ落とす
https://ja.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/244271/
【LCC(ライフサイクルコスト)を低減させる塗装】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/192117/
◎梨地加工(シボ加工/マット仕上げ)
表面処理において意図的に微小な凹凸をつくる加工。
滑り止め、反射防止などの効果だけでなく、指紋や汚れなどを目立ちにくくする効果もあります。
◎ブラスト(ショットブラスト/グリッドブラスト/サンドブラスト/1種ケレン 英語:Blast)
高圧で圧縮した空気を研削材と呼ばれる粒と一緒に噴射し、製品に衝突させることで表面のゴミ、汚れ、塗装などを除去します。
◎残留応力(英語:Residual stress)
物体に作用する外力や拘束が内にも関わらず物体内に生じている応力の事。
薄い金属板を折り曲げ、元の形に戻らず変形したままの場合は元の形の戻ろうとする応力が残った状態となります。
残留応力の除去方法は熱処理かブラストによるピーニングが一般的です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
原田鉄工 ブラスト設備
グリットブラスト・サンドブラスト どちらも自社製
幅7m×奥行10m×高さ3.5m
【グリットブラストとサンドブラストの違い】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/175611/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ブラスト・塗装の事ならお任せください。
ご相談、御見積りはこちらから
https://harada-tekkou.co.jp/contact/
原田鉄工株式会社 広島
TEL:082-232-2445
FAX:082-293-0286
担当:垰(タオ)
携帯:090-3742-9768
メール:bousei@harada-tekkou.co.jp
会社名 |
原田鉄工 株式会社 (はらだてっこう) |
エミダス会員番号 | 98405 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 広島県 広島市西区 |
電話番号 | ログインをすると表示されます | FAX番号 | 082-293-0286 |
資本金 | 4,800 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 50人 | 担当者 | 垰 |
産業分類 | 重電関係 / 産業用機械 / 輸送機器 | ||
主要取引先 |
|
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて