プラント製造
建築部品
道路
【ケレンとは?塗装に重要な素地調整】
ケレンとは『塗装前に対象物の表面に付着した不純物を除去する作業』です。
素地調整や下地処理とも言われますが、塗料を塗る前にケレンを行い『表面を塗装に適した状態』にする事が非常に重要です。
HP:https://harada-tekkou.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@hara-tetu
Facebook:https://fb.com/haradatekkou.hiroshima
Instagram:https://www.instagram.com/haradatekkou_hiroshima/
ケレンのやり方は、1種・2種・3種・4種と作業方法によって分類されています。
〈1種ケレン〉
ブラスト工法によって行われ、研削材と呼ばれる粒を高速でぶつける事で表面を削る。
〈2種ケレン〉
グラインダーやワイヤーホイール等の電動工具を使い、表面を擦る。
〈3種ケレン〉
やすりやワイヤーブラシ等の手動工具で表面を擦る。
〈4種ケレン〉
サンドペーパーや布を使い、表面についた汚れを簡単に除去する。
除去率など規格、呼び方の詳細です。
【素地調整 規格表】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/175671/
【1種ケレンってなに?ケレンの方法と種類について】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/202074/
実際に施工してみた違い。
【1種ケレンと2種ケレン 剥離の違い】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/186195/
ケレンは英語の「Clean(クリーン)」からきた言葉と言われており、綺麗にして塗装に適した表面に変えることで大きなメリットがあります。
①表面の不純物を取り除く
素地や下地には様々な不純物が付着しています。
ゴミや汚れはもちろん、油分、酸化被膜(黒皮)、錆などは表面に塗料が付着するのを妨げてしまいます。
汚れている面にテープを貼っても、すぐに剥がれてしまうのと一緒です。
これでは塗装しても本来の塗料の性能は発揮できません。
これらを取り除き、清浄な表面を形成することで初めて塗料の性能が発揮されます。
②塗料の付着性を上げる
ケレンの方法は様々ありますが、結局は表面を削る作業です。
ブラスト処理・電動工具で擦る・サンドペーパーで擦るなどを行った後の表面は、細かい傷がつけられ凹凸になります。
この表面の微細な凹凸ができることによって表面積が増え、塗料がしっかりと付着します。
ツルツルの表面だと密着が弱く、簡単に塗料が剥がれてしまいます。
塗装は雨や風、紫外線から保護する為に行われます。
通常では5年、10年と耐えうる塗料や塗装仕様でも『ケレン作業』を怠れば、半分以下の年数で塗料が剥がれてしまう事になりかねません。
きちんとケレン行う事で、塗料の性能を最大限に活かす事が初めて可能となり艶やかで剥がれない塗膜を形成する事が出来ます。
塗装の寿命には素地調整(ケレン)の影響が約50%と言われています。
【金属塗装が剥がれる原因】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/185104/
塗料の性能や塗装の回数より圧倒的に大きな重要性を持つ素地調整(ケレン)
長持ちをさせるためには、ケレン作業が最重要となります。
【仕様書に書いてある「素地調整」や「下地処理」ってなに?】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/205186/
原田鉄工では大事な製品を錆びさせないため「剥がれない」「美しい」塗装を創業より目指してきました。
そのためには1種ケレンであるブラストが必要不可欠でだったため「大型ブラスト設備」と「屋内塗装工場」を設備し、塗装にとって最高の設備と環境を整えております。
塗装の事なら何でもお任せください。
【ブラストの仕組み ~エアーブラスト装置について~】
https://www.nc-net.or.jp/company/98405/product/detail/199332/
◎下地処理(英語:Surface treatment/Surface preparation)
下地をより塗装に適した状態にする処理の事です。
下地は既に防錆処理を施された面の事を言い、塗り重ねなどを行う前に行う処理となります。
◎素地調整(英語:Surface preparation)
素地をより塗装に適した状態にする処理の事です。
素地調整で素地のサビ・汚れ・劣化した塗膜など除去し、更に形成した凹凸によって塗料の付着性を大きく向上させます。
◎ケレン
ケレンは元々英語のクリーン(Clean)から来ているようで、塗装前の下地を綺麗にするという意味になります。
1種ケレン~4種ケレンまで工法と除錆率により分類される。
塗装物に対して塗料の密着性を向上させるために表面に凸凹のキズをつけたり、中古品なら古い塗料や錆を剥がすなど行います。
このケレン作業を怠れば、塗料の密着性が極端に低下し短期間で塗装が剥がれ落ちる事になりかねません。
ブラスト・塗装の事ならお任せください。
ご相談、御見積りはこちらから
https://harada-tekkou.co.jp/contact/
原田鉄工株式会社 広島
TEL:082-232-2445
FAX:082-293-0286
担当:垰(タオ)
携帯:090-3742-9768
メール:bousei@harada-tekkou.co.jp
会社名 |
原田鉄工 株式会社 (はらだてっこう) |
エミダス会員番号 | 98405 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 広島県 広島市西区 |
電話番号 | ログインをすると表示されます | FAX番号 | 082-293-0286 |
資本金 | 4,800 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 50人 | 担当者 | 垰 |
産業分類 | 重電関係 / 産業用機械 / 輸送機器 | ||
主要取引先 |
|
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて