重電
造船
プラント製造
めっきに関連するトラブルはさまざまですが、以下に一般的なトラブルとその対策をQ&A形式でまとめました。
Q1: めっきが均一にできない
A1: めっきの不均一は、電流の分布が不均一であることや、被めっき物の形状が複雑であることが原因となります。
A1 対策:
① 電流密度を調整する。
② 補助電極を使用して電流の分布を均一にする。
③ 形状に応じた電極配置を工夫する。
Q2: めっき膜が剥がれやすい
A2: めっき膜の密着性が低い場合、被めっき物の表面が適切に処理されていないことが原因です。
A2対策:
① 被めっき物の表面を適切に前処理する(洗浄、酸洗いなど)。
② 適切なプライマーを使用する。
③ めっき浴の組成を見直す。
Q3: めっき表面にピンホールができる
A3: ピンホールは、めっき液中の不純物や気泡、または表面の異物が原因となります。
A3対策:
① めっき液のろ過を徹底する。
② 被めっき物の表面をきれいに洗浄する。
③ めっき浴の撹拌を適切に行い、気泡を取り除く。
Q4: めっきの色が変わる
A4: めっきの変色は、めっき液の組成や温度、pH値の変化が原因となります。
A4対策:
① めっき液の組成を定期的にチェックし、適切に調整する。
② めっき液の温度管理を行う。
③ pH値を適切に維持する。
Q5: めっき層が薄い
A5: めっき層が薄い原因は、電流密度が低いことや、めっき時間が不足していることがあります。
A5対策:
① 電流密度を適切に設定する。
② めっき時間を延ばす。
③ めっき液の濃度を調整する。
Q6: めっき液の寿命が短い
A6: めっき液の寿命が短い場合、めっき液中の成分がバランスを崩していることが原因です。
A6対策:
① めっき液の成分を定期的に分析し、適切に補充する。
② めっき液の温度やpHを適切に管理する。
めっき作業は高度な技術と注意が必要ですが、適切な対策を講じることで品質を向上させることができます。
・ ベアリングシャフト 無電解ニッケルメッキ
・ 無電解ニッケルメッキ 10~15μ
大物への無電解ニッケルメッキも施工可能です。
また、ご要望に応じたマスキングを施します。
総合的対応力でお客様の問題を解決致します。
是非、一度ご相談下さい。
近畿防蝕株式会社
兵庫県三木市別所町近藤中川原248-7
TEL:0794-82-0096
FAX:0794-82-9020
http://kinki-boushoku.co.jp
会社名 |
近畿防蝕 株式会社 (きんきぼうしょく) |
エミダス会員番号 | 87574 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 兵庫県 三木市 |
電話番号 | 0794-82-0096 | FAX番号 | 0794-82-9020 |
資本金 | 2,700 万円 | 年間売上高 | 90,000 万円 |
社員数 | 57人 | 担当者 | 古塚 |
産業分類 | 重電関係 / 産業用機械 / 電子部品 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて