コダマコーポレーション株式会社は1989年の設立以来、日本の製造業のさらなる活性化を願い、生産性の飛躍的な向上を実現するためのCAD/CAM/CAEシステムやサービスを提供しています。
1996年には、3次元統合CAD/CAMシステム TOPsolidの販売を開始し、導入コンサルティング、システム構築、サポート、教育、運用コンサルティングを行っています。これまでに支援した企業は、4,000社にも上ります。
TOPsolidは、設計で作られた3次元データをそのまま加工に活用でき、「データの一気通貫」を実現するシステムです。
当り前のように聞こえますが、他のシステムのすべては、工程間でデータ変換が必要です。ユーザーは日々トラブルに悩まされ、その対応に膨大な時間を費やしています。しかし、ほとんどのものづくりの現場でそれは不可避なことと諦め、CADデータの修復に追われ続けています。
TOPsolidでは、データ変換を行わないためにトラブルが発生することもなく、次の工程を開始できます。
そして、このTOPsolidの特長を活かして試作モデルを製作するために、2001年に試作部を開設しました。
CAD/CAMシステムのベンダーであるとともに、ユーザーとしてCAD/CAMを活用し、CAD/CAMシステムをより高機能なものにし、ものづくりのプロセスの最適化を進めています。
2009年には、加工技術研究所を開設し、5軸加工や複合加工を強化しております。
試作部・加工技術研究所のものづくりには、当社が今までに培ってきたCAD/CAMシステムの運用、3次元データの活用のノウハウが存分に活かされています。
これからもより多くのお客様にご満足いただき、皆様の製品開発におけるかけがえのないパートナーとなることを目指し、試作部・加工技術研究所のエンジニア達は、さらなる技術力の向上に努めています。
コダマコーポレーション株式会社
代表取締役 小玉 博幸
最終更新日:2016-03-30
1. 個人の尊重
2. 最高のサービスの提供
3. 卓越した地位の追求
最終更新日:2016-03-30
最終更新日:2024-08-06
2001年 試作部を東京都青梅市に開設し、試作サービス開始 |
2004年 試作部を東京都羽村市に移転拡充 |
2005年 ミツトヨのCNC画像測定器「QS250Z3R」を導入 |
2008年 森精機製作所の高精度立形マシニングセンタ「NV5000α1」を導入 |
森精機製作所の5軸マシニングセンタ「NT4250DCG/1000」を導入 |
森精機製作所の複合加工機「NMV5000 DCG」を導入 |
日精樹脂の電気式竪型射出成形機「TNS150RE」を導入 |
2009年 加工技術研究所を横浜市都筑区に開設 |
DMGの5軸マシニングセンタ「DMC 60 U duoBLOCK」を導入 |
アジエ・シャルミーの5軸マシニングセンタ「MIKRON HSM 600U」を導入 |
2010年 三菱電機のNCワイヤーカット放電加工機「BA8」を導入 |
カールツァイスの小型CNC三次元測定機「DuraMax」を導入 |
2011年 JIS Q 9100とJIS Q 9001(ISO 9001)の認証を取得 |
アジエ・シャルミーの5軸マシニングセンタ「MIKRON HSM 400U」を導入 |
アマダマシンツールの複合加工機「A-18S」を導入 |
日精樹脂のハイブリッド式竪型成形機「TNX50R5V」を導入 |
2013年 試作部と加工技術研究所とを統合 |
オークマの複合加工機「MULTUS B300II」を導入 |
2014年 松浦機械製作所の5軸マシニングセンタ「MAM72-63V」1号機を導入 |
2015年 カールツァイスのCNC三次元測定機「CONTURA RDS 7/10/6」を導入 |
松浦機械製作所の5軸マシニングセンタ「MAM72-63V」2号機を導入 |
2016年 松浦機械製作所の5軸マシニングセンタ「MAM72-63V」3号機を導入 |
2018年 松浦機械製作所の5軸マシニングセンタ「MX-330」1号機、2号機を導入 |
2020年 牧野フライス製作所の5軸マシニングセンタ「DA300」1号機、2号機を導入 |
最終更新日:2021-05-27
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて