当社は、1921年 鋳造用木型製作の会社として創業いたしました。以来、型技術と鋳造技術を基軸に業務内容を拡大し、現在では国内外の自動車メーカーを主な取引先として、開発から量産までに必要な生産設備、各種金型、鋳造品などの設計製作を行っています。
当社のモノづくりの特徴は、長年社内で蓄積した「匠の技」に最新のコンピュータ支援による「デジタル技術」を融合させ、独自の製造システムを確立し、設計製作からトライアルに至るまでスピーディーに一貫生産できるところです。近年の3Dプリンターについても25年以上の実績を有しており、特に3Dモデルを使用した精密鋳造品製作においては日本有数の技術を持っています。
また当社では、本物のモノづくりを理解し、モノづくりの喜びや誇りを受け継いでゆける人材を育成することに力を注ぎ、「匠の技」を次の世代にしっかりと継承していきたいと考えています。
これからも更に、お客様に喜んでいただけるよう、モノづくりにおいて常に新しい価値を創造できる企業を目指し、社員一同日々研鑽に努めてまいりますので、より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
最終更新日:2024-09-16
1.お客様に喜ばれ地球環境に優しい製品とサービスを心を込めて提供します。
2.創意と工夫により常に新技術の追求と資源の有効活用に努めます。
3.安全・クリーンで活力ある職場づくりを進めます。
4.健全で環境にも配慮した企業経営を通じて社会に貢献します。
最終更新日:2024-09-16
1921年 大正10年 広島市材木町において、今西寛一が鋳造用木型製作にて創業。 |
1934年 昭和 9年 事業拡張のため広島市矢賀新町(現矢賀工場)に移設。 |
1947年 昭和22年 株式会社今西製作所として設立。 |
1952年 昭和27年 銑鉄鋳物の製造を開始。 |
1958年 昭和33年 鋳造用金型の製作を開始。 |
1960年 昭和35年 海田工場を新設。 |
1975年 昭和50年 スイスのズルザーブラザース社よりSUP精密鋳造法ライセンスを取得。 |
1976年 昭和51年 車体組立用溶接治具の設計製作を開始。 |
1977年 昭和52年 試作用プレス金型の製作を開始。 |
1977年 昭和52年 フランスのラバル社よりジュプトラード法(ラピッド精密鋳造法)を導入。 |
1986年 昭和61年 広島市矢賀新町に本社機能を集結。 |
1987年 昭和62年 プラスチック成形用金型の設計製作を開始。 |
1988年 昭和63年 3次元CAD/CAMシステムを導入。 |
1991年 平成 3年 船越工場を設立。 |
1993年 平成 5年 海田工場に新工場を増設。 |
1996年 平成 8年 ラピッドプロトタイピング紙積層式高速3次元造形機「LOM 2030E」を導入。 |
2000年 平成12年 ISO9001:1994 本社矢賀工場にて認証取得。 (2000.6.1) |
2002年 平成14年 ISO9001:2000 全社にて認証取得。 |
2003年 平成15年 ISO14001 全社にて認証取得。 (2003.3.6) |
2003年 平成15年 紙積層式高速3次元造形機の2号機「LOM SC800」を導入。 |
2003年 平成15年 大型5面加工機を導入。 |
2005年 平成17年 精密鋳造用高周波炉と焼成炉を更新。 |
2007年 平成19年 治具製作効率化のため、マシニングセンターとロボットを導入。 |
2007年 平成19年 大型5面加工機の2号機を導入。 |
2009年 平成21年 ISO9001:2000 ・ ISO14001:2004 全社にて認証取得。(2009.2.10) |
2009年 平成21年 5軸立形マシニングセンターを導入。 |
2010年 平成22年 鋳造シミュレーションと発光分析装置を導入。 |
2010年 平成22年 ISO9001:2008 ・ ISO14001:2004 全社にて認証取得。(2010.3.9) |
2014年 平成26年 光造形機「ATOMm-4000」を導入。 |
2017年 平成29年 治具製作用新型横型マシニングセンターを導入。 |
2018年 平成30年 ISO9001:2015・ISO14001:2015 全社にて認証取得。(2018.3.6) |
2021年 令和 3年 創業100周年。(2021.6.1) |
最終更新日:2023-10-05
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて