自動車(試作)
自動車(量産)
重電
追加工を依頼された場合や工程の内容によって、
曲げが行われた後にタップを立てる場面 は多くあります。
参考製品(添付写真)
・電気ボックス(組み立て品)の一部
・製品寸法(約)500×600
上記の製品の加工内容と、
追加工でタップを立てる作業内容や道具について紹介します。
タップを立てる前に立体レーザーにて、下穴を加工しました。
その後、「フレックスアーム」という道具を利用し、製品にタップ加工を施しました。
フレックスアームは、マシンでタップ加工が行えない
形鋼や曲げ後や組み立て後の製品、重量物の製品でのタップ加工に用いています。
▼手動でタップを立てるメリットとは・・・?(大型・立体物編)
①立体形状・干渉しやすい箇所でも作業できる
→ 曲げ後の状態で、機械や電動タッパーが入らない場所でも、手動なら工具を差し込んで対応可能。
②少量生産や試作に適している
→ 大型製品でも、数量が少なければわざわざ機械段取りをするより、手動の方が早く済むこともあります。
③位置ズレやバリの調整ができる
→ 穴位置に多少のズレがあっても、人の感覚で合わせてタップを立てられる。柔軟に対応可能。
④治具を用意しなくても加工できる
→ 大型ワーク用の固定治具はコストも場所も取るが、手作業ならある程度作業台とバイスだけで対応可能。
項目 : メリット
形状対応 :干渉する場所でも対応可
コスト:治具や機械の導入不要
フレキシビリティ:位置ズレや個体差に対応
作業性:すぐに着手できる
これらのことから、立体物のタップたては、加工内容として手動かマシンかを見極め、加工を行っております。
弊社では、マシニング機械でも、追加工の実績を多く持ちます。
加工のご相談・お見積もりは 弊社のHPでお受けいたしております。
ぜひ、ご相談・ご依頼ください。
その他にも、自動車部品、建設機械部品、車両部品等様々な業界向けの製品を加工しております。
弊社は3次元データから、金型やZAS型構想〜設計製作及び試作も対応致します。
3次元CAD、マシニング加工、油圧プレス加工、3次元レーザー加工等の様々な加工を自社にて対応可能です。
各種金属加工をご用命の際は岐阜県早野研工までお気軽にお問合せ下さい。
※『エミダス』を見たとお伝えいただけるとスムーズです。
(下記 詳細はこちら をクリックして頂くとホームページに飛びます)
会社名 |
有限会社 早野研工 (はやのけんこう) |
エミダス会員番号 | 5681 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 岐阜県 大垣市 |
電話番号 | 0584-89-6598 | FAX番号 | 0584-89-1186 |
資本金 | 500 万円 | 年間売上高 | 45,000 万円 |
社員数 | 37人 | 担当者 | 代表取締役社長 早野文仁 |
産業分類 | 工作機械 / 輸送機器 / 事務用機器 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて