重電
生産設備
建築部品
【銅バー(主幹バー・分岐バー)の役割】
銅バーとはブスバーとも呼ばれ、 長方形の中実断面を持つ導電体の事を指します。 導線で接続するよりも配線作業が簡素化する事ができ、 電気抵抗が少ない為、 盤全体に大容量の電源を分岐させる事が可能です。
【銅バーの種類】
●主幹バー
主幹バーは、制御盤や分電盤等の母線及び分岐用として使用されます。厚み・幅・長さ・形状等を仕様によって選定します。
●アースバー
アースバーは、 制御盤や分電盤の接地用として使用します。
●分岐バー
分岐バーは、ブレーカーと主幹バー、 主幹バー同士を接続時にこの分岐バーを使用します。
【銅バー(主幹バー・分岐バー)の豆知識)
銅バーは英語で"busbar" と表記されます。 日本において、「バスバー」やローマ字読みの「ブスバー」どちらでも構いませんが、この "bus" の語源・由来は、ラテン語 "omnibus" を省略した語であり、「全ての人のための」という意味があります。 ちなみにアメリカやイギリスに行かれた際は「バスバー」、ドイツでは「ブスバー」 と発音されると良いでしょう。
会社名 |
株式会社 ホシモト (ほしもと) |
エミダス会員番号 | 49373 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 大阪府 大阪市生野区 |
電話番号 | 06-6741-4723 | FAX番号 | 06-6712-2609 |
資本金 | 2,000 万円 | 年間売上高 | |
社員数 | 120人 | 担当者 | 星本賢治 |
産業分類 | 重電関係 / 治工具 / 産業用機械 |
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて