自動車(量産)
弱電・家電
IT・携帯
銅メッキは、銅を使用して対象物にメッキする方法のことです。銅メッキでは、銅の特性である熱伝導性、電気伝導性、展延性を活かし、装飾用、防食用、機能用、工業用などさまざまな分野に用いられています。他には、クロムメッキやニッケルメッキ、あるいはニッケルクロムメッキの下地として使われることも多いです。
今では装飾分野から工業分野まで幅広く活用されている銅メッキですが、もともとの銅の性質上、変色しやすく、また酸素を含む水に弱く腐食を起こしてしまうことから、装飾分野においては下地として用いられる傾向にありました。一方工業分野では熱伝導性、電気伝導性、展延性が得られることから、プリント配線板や電子回路などで多く用いられてきました。
ひとことで銅メッキと言ってもその方法によって種類が分かれており、現在では硫酸銅メッキ、ホウフッ化銅メッキ、シアン化銅メッキ、ピロリン酸銅メッキのという4つの銅メッキが主流となっています。ちなみにこれら4つの銅メッキは、酸性とアルカリ性の2つに大別できます。
銅メッキの特徴は大きく4つで、「電気伝導性が良い」「熱伝導性が高い」「下地メッキとして最適」「メッキ後に磨きが可能」という特徴があります。
・電気伝導性が良い
もともと銅は電気抵抗が低いという性質があるため、電気伝導性の良い素材として知られています。銅を用いてメッキする銅メッキも、銅と同じく高い電気伝導性が得られます(抵抗率ρ×10-8(Ω・m) 1.6〜2.3、導電率 (%IACS) 75.0〜107.8)。その電気伝導性の良さを活かし、特に電気機器の分野では大活躍しています。
・熱伝導性が高い
電気伝導性だけでなく、銅は熱伝導性にも優れています。銅の熱伝導性は0.94[W/m・℃で、素材に対して素早くかつまんべんなく熱が行き渡ります。
・下地メッキとして最適
銅メッキは下地メッキとしても重宝されるメッキです。例えば、そのままではメッキが、しにくい材質に対してメッキをしなくてはならなくなった場合、下地としてまず銅メッキをしてから次のメッキをすることで、材質との密着性が向上することがあります。また、均一性も得られるため、素地表面を整える目的としても使われています。
・メッキ後に磨きが可能
銅メッキは、メッキ後にバフ研磨することも可能です。仕上げとしてパフ研磨を行うことで、より光沢を出すことが可能です。パフ研磨をすることで、装飾のバリエーションも広がっていきます。
会社名 |
三和メッキ工業 株式会社 (さんわめっきこうぎょう) |
エミダス会員番号 | 34280 |
---|---|---|---|
国 | 日本 | 住所 |
日本 福井県 福井市 |
電話番号 | 0776-23-1639 | FAX番号 | 0776-27-4726 |
資本金 | 1,000 万円 | 年間売上高 | 50,000 万円 |
社員数 | 35人 | 担当者 | 清水 栄次 |
産業分類 | 工作機械 / 産業用機械 / 電子部品 | ||
主要取引先 |
|
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて