実験や検査に技術者が立ち合うことは大事な事です。しかし、往々にして技術者は、自分は技術の仕事をしているという実感を得て、それで満足してしまうことが多いようです。技術というのは、何か問題があり、それを解決するために新しい製造法や素材を作り出すことです。現場にいても「もっと良いデータが欲しい」とか「他の方法はないのか」とか、常に考えていかなければダメなのです。いわば「技術者の自己満足」をいかに無くしていくのか、なのです。常に目的意識を持って、「技術者の自己満足」に陥らない技術者であること、それを最優先に考えています。常に高いモチベーションを持ち、問題解決にあたるナガラ。今までも、そしてこれからもナガラの技術者はこれを目指しています。
最終更新日:2012-06-23
わが社は、
安全・快適・環境に優しいモノづくりをサポートすることで、
「人々の生活の改善と文化の向上」
「取引企業の永続的繁栄」
「全社員の幸せ」
を実現する。
最終更新日:2012-06-23
1979年10月 株式会社ナガラ設立 |
1980年1月 社屋(工場・事務所)新設、操業開始 |
1980年5月 200tメカトライプレス(アイダエンジニアリング)導入 |
1981年1月 増資 資本金1200万円 |
1982年9月 本社工場第2期増設 |
1984年7月 ナガラ興産㈱設立 外製業務を独立させる |
1984年9月 本社工場第3期増設 本社事務所増設 500t油圧プレス(川崎油工)導入 |
1997年3月 増資 資本金3000万円 |
1997年10月 本社北工場新設 操業開始 大型マシニング(三菱重工)導入 |
2000年9月 増資 資本金8000万円 |
2003年6月 3DCAD CADCEUS(日本ユニシス・エクセリューションズ)導入 |
2005年2月 金型保管倉庫新設 操業開始 |
2007年3月 増資 資本金2億円 |
2007年9月 経済産業省大臣より「元気なモノ作り中小企業300社の2007年度版」に選定 |
2007年9月 三重工場 第一期工場操業開始 1000tメカプレス(エイチアンドエフ)導入 |
2008年3月 CAE解析ソフトJSTAMP(JSOL)導入 |
2009年10月 非接触三次元測定器ATOS(丸紅情報システムズ販売元)導入 |
2013年8月 2Dレーザー加工機(三菱電機)導入 |
2014年11月 韓国事務所設立 |
2015年4月 ワイヤー放電加工機(三菱電機)導入 |
2015年4月 CAE解析ソフトAuto Form(オートフォームジャパン)導入 |
2015年8月 本社新北工場 増設・操業開始 大型マシニングMCR(オークマ)導入 |
2016年1月 中国事務所設立 |
2016年3月 ベトナム事務所設立 |
2016年3月 3Dレーザー加工機(三菱電機)導入 |
2016年7月 経済産業省中小企業等経営強化法に基づく「経営力工場計画」の認定 |
2017年9月 三重工場第二期竣工式 |
2017年10月 三重工場第二期 新設・操業開始 1500tメカプレス(エイチアンドエフ)導入 |
2017年12月 早瀬實代表取締役会長、早瀬隆士取締役社長、就任 |
2020年1月 愛知ブランド企業認定 (認定番号 1505) |
2021年4月 技術情報管理認定制度の認定 (TICS0621017) |
2022年3月 事業継続力強化計画の認定 |
最終更新日:2022-09-06
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて