その他
ARGO WELLTECH
砥石(グラインディングホイール)を誤って選定すると、加工品質の低下だけでなく、工具の破損や重大な事故の原因になることもあります。以下では、よくある5つの問題点とその回避方法を解説します。
① 加工面が粗い、または焼け跡が出る
🔎 原因:
- 粗すぎる砥粒を使用し、深い傷ができる
- 不適切なグリットサイズで、表面が滑らかにならない
- 砥石が硬すぎて、摩擦熱により焼けが生じる
✅ 対策:
✔ グリット150以上の細かい砥粒を選定(仕上げ用)
✔ オープンストラクチャーの砥石で熱の蓄積を抑える
✔ 回転数(RPM)を適正に設定
② 砥石の摩耗が早い、または破損する
🔎 原因:
- 硬い金属に対して柔らかすぎる砥石を使用
- 結合剤(ボンド)が用途に合っていない(例:レジノイドボンド)
- 過剰な押し付け力で砥石に過負荷がかかる
✅ 対策:
✔ 材料に適した硬度の砥石を選定(柔らかい金属には硬い砥石、硬い金属には柔らかい砥石)
✔ 使用砥石のRPM仕様を確認
③ 粉塵や切削くずが砥石に詰まる
🔎 原因:
- 構造が密な砥石を使用し、切削くずが排出されない
- 軟質材(アルミなど)に適さない砥石を使用
✅ 対策:
✔ オープンストラクチャー砥石の使用
✔ 定期的にドレッサーで砥石面を整える
④ 使用中に砥石が破損・割れる
🔎 原因:
- 用途に合わない砥石、またはRPMオーバーで使用
- 使用前にすでに砥石にヒビ・損傷がある
- 固定が強すぎる、または取り付け不良
✅ 対策:
✔ 使用前に砥石の亀裂・損傷をチェック(異常があれば使用禁止)
✔ 機械の回転数が砥石の定格を超えていないか確認
✔ 適切に固定し、締め付けすぎない
⑤ 加工スピードが遅い、作業効率が悪い
🔎 原因:
- 粗加工に対して細かすぎるグリットを使用
- 硬すぎる砥石で砥粒がうまく脱落せず、切れ味が落ちる
✅ 対策:
✔ 粗加工には24〜60の粗い砥粒を使用
✔ 材料に応じた適切な硬さの砥石を選ぶ
まとめ:砥石の正しい選定でトラブルを防ぐ!
✔ 作業内容に適したグリットサイズを選ぶ
✔ 材料に合った砥粒と結合剤(ボンド)を選定
✔ 使用前に回転数(RPM)と硬度を確認
✔ 定期的にドレッシングを行い、性能を維持
あなたの現場に最適な砥石をお探しの場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
会社名 |
ARGO WELLTECH CO., LTD. (アルゴ ウェルテック) |
エミダス会員番号 | 103712 |
---|---|---|---|
国 | タイ | 住所 |
タイ バンコク Klongton Nua,Wattana |
電話番号 | +66-2-714-1511-4 | FAX番号 | +66-2-714-1561-2 |
資本金 | 4,000,000 THB | 年間売上高 | |
社員数 | 8人 | 担当者 | 平野 |
産業分類 | 工作機械 / 産業用機械 | ||
コンテンツについて
サービスについて
NCネットワークについて