SERVICE
生産財・サービス
材料試験とは?その種類について
製品情報
材料試験とは、材料の物理的・化学的・機械的性質を評価することで、その強度、靭性、硬度、耐久性、およびその他の産業用途に必要な特性を把握するための工程です。
材料試験は主に以下の2種類に分類されます:
1. 破壊試験(Destructive Testing:DT)
破壊試験は、材料を意図的に破壊・損傷させることで、その特性(強度、靭性、耐荷重性など)を評価する方法です。
- 引張試験(Tensile Test)
材料が破断するまでの引張力に対する耐性を測定。主に「引張強さ(UTS)」「応力」「ひずみ」などの値を評価。
- 圧縮試験(Compression Test)
圧縮力に対する耐性を測定。コンクリートや構造部材などでよく使用されます。
- 曲げ試験(フレクシャルテスト)
曲げやたわみ応力に対する耐性を評価。
- 衝撃試験(Impact Test)
急激な衝撃力に対する材料の靭性を評価。主な方法は「アイゾット試験」「シャルピー試験」。
- 硬さ試験(Hardness Test)
表面に圧子(インデンター)を押し当てて硬さを測定。主な方法には「ロックウェル」「ブリネル」「ビッカース硬さ試験」があります。
- 疲労試験(Fatigue Test)
繰り返し荷重による損傷までの耐性を評価。
- クリープ試験(Creep Test)
高温かつ一定の応力下で長時間かけて発生する変形を測定。
2. 非破壊試験(Non-Destructive Testing:NDT)
非破壊試験は、対象物を損傷させずに材料内部や表面の欠陥を検出する手法で、使用中の部材の品質評価にも適しています。
- 目視検査(VT)
肉眼またはカメラによって、表面のひび割れや欠陥を確認。
- 浸透探傷試験(PT)
専用の液体を塗布し、亀裂に浸透させた後、余分な液を拭き取り、UVライトや赤色光で検出。
- 磁粉探傷試験(MT)
磁性体に磁場と磁粉を適用し、表面や近傍の亀裂を検出。
- 超音波探傷試験(UT)
高周波の音波を使って、材料内部のき裂や空洞を検出。
- 放射線透過試験(RT)
X線またはγ線を利用し、材料内部の欠陥を画像で検出。
- 渦電流探傷試験(ET)
電磁誘導を利用し、金属などの導電性材料の表面欠陥を検出。
材料試験は、使用材料の**品質、安全性、耐久性を保証するために非常に重要です。破壊試験と非破壊試験の両方を適切に活用することで、材料の選定や重大な故障の防止に貢献します。
CONTACT
お問い合わせ